住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

エクステリア関係

重い側溝の蓋10㎝厚さでも、なんとか外せます。

道路側の重たい側溝の蓋を外したい時が有ります。 専用の特殊工具が無い時に最低限の物を利用して試した事例です。 45角の米松下地材の2m物(タルキや根太材など)と 荷造り用ベルトと大バールやクランプ二本と アルミ脚立が有れば10㎝厚さでも、条件次第では…

カーポート屋根パネルの張替え修理5/5

アルミ部材の応急対策の簡易制作事例で続きます。 ジグソーの板金用刃でアルミは簡単に縦切り出来ます。 切断トイシは熱で溶けて捲れて滑り勝手など遣り難いです。 チップソーの丸ノコは挟み込みなど危険です。 2~3㎜の厚さが有る屋根パネルの下端を挟み浮…

カーポート屋根パネルの張替え修理4/5

片流れカーポートの屋根パネルの張替えも後半へと続きます。 この付近は外れて無くなったパネルの張替え部分ではなく有っても浮いたり ズレ下がりしていたので次の強風では必ず外れて飛ばされる状態の部分です。 すでに飛ばされて外れてしまって開口部が大き…

カーポート屋根パネルの張替え修理3/5

材料の加工も無事に終えたので現場施工の開始です。 片流れタイプのカーポートでハイルーフ仕様なので 高さは隣の標準タイプと比較すれば違いは明瞭です。 まずは脚立足場と飛散防止ネットの仮設が必要。 アルミ脚立は六尺(1.8m)と七尺(2.1m)を使用でギリギ…

カーポート屋根パネルの張替え修理2/5

現場で施工の前にポリカ平板材の寸法加工をしておきます。 現場で切断加工すると現地で加工場所が必要と加工の 切り屑が出るので掃除が大変。 そして、もし切り間違えすると現場は中断し再度パネルを注文し 納期がかかり順延となります。 納品された荷姿です…

カーポート屋根パネルの張替え修理1/5

片流れカーポートの屋根パネルが強風で剥がれたので張替え修理です。 見た目は三枚だけの張替えですが現状調査をしてみないと全体は解りません。 隣地との境界ギリギリですから物を落とすと越境しますので、 その点も注意です。 二台分の縦長の連棟タイプで…

片流れタイプのカーポート波板張替え

アルミ製の片流れタイプで昔から良く有るカーポートの 波板張替え事例です。 最近では方杖(ホウヅエ)部材は、下を通る時には 邪魔になるので、ほとんど無くなりました。 まずは足場作りから始めますが高さは 波板を外したり張り替える時には屋根から胸が出て…

ブロック塀の積み替え05化粧ブロックの仕上げ

いよいよ最終仕上げとなります。 既存の一段目は古いまま残しているので表面は モルタル仕上げに変えます。 まずは表面のケレン処置をして モルタルの喰いつきを良くしておきます。 ヒビワレ防止剤の添加剤を配合したモルタルです。 絶対とは言えませんが剥…

ブロック塀の積み替え04化粧ブロックの仕上げ

化粧ブロックの積込み工程の続きです。 積み上げの待ち時間としては一段目と後は 二段目ごとに時間待ちを挟むのがやり易いです。 もちろん数によって進む段数のペースが異なります。 段数や数量に関係なく待ち時間の判断をするなら 30分前後が修正の限界かも…

ブロック塀の積み替え03化粧ブロックの積込み

最終工程となり化粧ブロックの積込み参考例です。 材料の臨時置き場や作業スペースが有るか否か?で 作業効率は大きく異なります。 この現場では、かなり、やり易い条件です。 まずは一段目の積み始めです。 化粧ブロックの配置、割付は最初から平面計画され…

ブロック塀の積み替え02基礎の簡易補強

古く倒壊の危険が有ったブロック塀の解体は完了し 積み替の為に基礎の簡易補強となります。 基礎と言っても一段目は撤去すると樹木の根も絡み コストが、かなりアップします。 見積りの違いを提示後に御客様は簡易仕様を承知の上で コストが低い方を選択され…

ブロック塀の積み替え01解体

普通のブロック塀は今でも、よく見られます。 近年では地震の時には近くにいると倒壊の危険物として 注意しなければならない建造物として警告されています。 この現場でも普通の納まりで遠目には、あまり危険性は感じません。 しかし全体が色々な問題が有る…

ヘタな波板張替え事例

二階のベランダの波板屋根が台風で吹き飛ばされ張替え事例です。 これには貴重な次元の低い失敗の素が含まれています。 誰しも一度は、やりがちなパターンで、ヘタな波板張替え例です。 問題は、何度も同じ程度でやるか否か?で 絶対に真似しないように参考…

土間のコンクリートを壊し土に戻す事例

土間工事の展開では土の状態をコンクリートに変更する場合が多いです。 しかし、お客様の好みは様々で今回は逆の事例です。 現在は普通のコンクリート納まりでベストの状態だと思うのですが・・ 部外者から見れば、まったく問題ないような状態に見えます。 …

駐車場の拡張(コンクリート平板の敷き並べ)

前回アップしたスチール物置を移動させたのは、大きな理由が有りました。 駐車場を拡張の為に植木を撤去し整地してから 生コン打設ではなくコンクリート平板の敷き並べで 簡易仕上げの為です。 最初は、こんな状況でした。↓ 軽四が無理やり二台はいりますが…

木製テラスをアルミテラスとサッシで簡易サンルームに改造

先ほどの園芸用品の収納を作った同じ敷地で、 植物を入れる御希望の改造です。 波板を張替えしなければならない古い木製テラスを 簡易サンルームにしたいとの事です。 屋根を普及タイプのアルミテラスに取り換えて アルミサッシの掃き出しタイプを取付 壁面…

ブロック塀の緊急、修理02

前ページからの続きです。 後半は時間差を置いて当日にやり切るか?又は安全の為に 翌日に続けるのも無難です。 いくら人手を増やしても短時間で5段を、その日の内に 早い時間で積むのは危険です。 当日は陽が暮れましたが三段目の横筋が入る所まで積み上げ…

ブロック塀の緊急、修理01

車の運転では、誰しも危険な事が起こりうるのが実感できる事例です。 敷地でバック駐車する時に、なにを勘違いしたのか? たぶんブレーキとアクセルの踏み間違えだと思いますが 大惨事になったとの事です。 現場を見に行くと・・ 思い切りブロック塀が破壊さ…

アルミ窓格子取付

浴室の窓サッシに防犯用アルミ面格子の取付です。 外部に設置してある温水器と窓の間が狭く 奥の方はとても作業が困難な条件です。 向かって右は通常取付できますが左側の取付には工夫が必要。 上の方にはアルミテラスの屋根フレームが干渉するので 縦格子の…

車庫の改良やアルミカーポート取付

車庫の改良やアルミカーポート取付事例です。 出入り口が狭いので基礎ブロックを切断してハツリ解体し できるだけ拡張し赤い線まで間口を広げます。 下のコンクリートも横幅が不足で簡易方法で継ぎ足し。 溝上野コンクリート端は段差なので高さも増やし改良…

普及品アルミ門扉の取替

とても古いスチール門扉が壊れたので取替です。 スチール門扉は古いタイプで、とてもシンプルです。 しかし一旦、錆びだすと内部からも錆びるので腐食が止まりません。 本体はダメでも門柱に埋め込まれている持ち出しヒンジは 使える時と無理な場合と様々で…

アコーディオン門扉その他取付

アコーディオン門扉を取付の簡単な事例です。 門扉サイズの足らずは化粧ブロックを積みアルミフェンスの 仕上げでフェンスに直付けでサインポストも取付予定です。 アコ門扉の柱を埋込に必要な穴掘りが重要作業となります。 やはり地中に埋設されている引き…

埋込ポストの取替(奥の高さ深型タイプ)

化粧ブロックに埋め込まれたポストが小さいので 分厚い書籍などの宅配が入らないとの事で 奥の高さが深い物を御希望なので取り換える事になりました。 まずは外枠が外れやすくなるように解体出来る所は慎重にバラバラにします。 化粧ブロックが頼りないので…

ポストの裏フタ取替修理②開閉タイプ

■埋め込みタイプのポストではよく見かける一個タイプの事例です。 表はチャイムやインターホンが付くタイプ。 ついでに外部子機が接触不良なのか通じない事も有るそうで 年数経過済みなので取り換えしました。 互換性を調べる為に既存ポストの品番が分かれば…

ポストの裏フタ取替①上下スライドタイプ

埋込タイプのポスト裏フタは経年劣化で割れたり 外れたりしますので取替修理例です。 まずは上下スライドタイプが割れてしまった場合。 アクリル板の場合は硬さは良いですが割れやすいです。 割れたものをアルミテープで応急補修してから専用部品を探しまし…

トイレ修理4-1(汚水管の樹木の根、詰り除去)

トイレ汚水管の詰り抜きです。 一般住宅では無い事業所のトイレ詰りの修理。 一年以上の期間を挟んで度々詰りのトラブルが起きる現場でした。 てっきり使用者責任で良く有る、水に溶けにくいテッシュペーパを 流したり社員数も多いのでトイレ使用の仕方に配…

ゴミ置き場の作り替え1-12(軽量鉄骨造の超簡易納まり)

前ページからの続きです。 いよいよラストで雨水排水の埋設。 近場の雨水枡に掘り方をして入れ込みます。 掘り方は無駄な巾で余計な所まで荒さないように手掘りで最小限に。 雨水桝は分厚いタイプですが一ヶ所だけで電源もなく大きめの工具は無しで 充電イン…

ゴミ置き場の作り替え1-11(軽量鉄骨造の超簡易納まり)

前ページからの続きです。 土間モルタル仕上も完了となり後はダメ仕舞いなど。 水が引いてから表面をコテ押えして完成。 季節と気温によって時間待ちのタイミングが必要。 下図の二枚は編集加工で斜め端がカットされています。 時間待ちを利用して各部のダメ…

ゴミ置き場の作り替え1-10(軽量鉄骨造の超簡易納まり)

前ページからの続きです。 この現場も、そろそろラストに近付き、もうすぐ終わります。 間仕切りの内壁材は厚さ8㎜のケイカル板。 なるべく塗装は先行して下塗りをしておきます。 吸い込みが激しいのでシーラーを塗るか?または、 上塗りだけでも最低二回塗…

ゴミ置き場の作り替え1-9(軽量鉄骨造の超簡易納まり)

前ページからの続きです。 内部の間仕切りも不燃が必要なので軽量鉄骨の角パイプを骨組で取付。 そもそも木造なら簡単で予算も有利でしたが軽量鉄骨仕様になったのは 公共物になるので申請に関して不燃にすべき規定が有る為です。 しかし、この程度の仕様を…