和室
畳間をフロアーパネルにする終盤ですが 予定回数を減らして、そろそろ終えます。 フロアーパネルは最終的な張り仕舞いを 固定するのは入れただけでピッタリ決まり なにも、しなくても接着剤が硬化すれば 落ち着く場合も有ります。 これは↓巾の狭い張り仕舞い…
畳間をフロアーパネルにする終盤手前の段階です。 フロアーパネルは最終的な納まり付近まで来ました。 この辺りは詳しく分けながら進めてみます。 成り行き任せではなく、想定した手順と 定例化された手法を用いて実施しています。 右側の付近で↓後、一枚と…
畳間をフロアーパネルにする中盤の続きです。 転ばし根太を周辺と中ほども配置して いよいよフロアーパネル張り。 この辺りまで進むのは前もって フロアーパネルを張る手順や 最終的な納まりまで予測して 下地の有り方を検討し実行しています。 成り行き任せ…
畳間をフロアーパネルにする中盤へと続きます。 転ばし根太を周辺に取り付けてから 中ほどの根太を配置します。 水平レベルにする事に越した事は無いですが 古い建物に曲がり、歪みは有り得ると 思った上で下地をせざるを得ない事が多いです。 それが嫌なら…
畳間をフロアーパネルにする序盤の続きです。 白蟻の防除策の薬剤散布後に連続して 転ばし根太を取付しますが 周辺を取り付ける時には古い建物には特に 事前、確認しておくべき事があります。 それは建物その物や部屋の床全体が 水平か?否か?の現況を把握…
畳間をフロアーパネルにする前半の序盤です。 白蟻の防除策として簡易な薬剤散布をします。 専門業者に依頼しても似た事をしますが 大きく違うのは床下木材に穴あけして 薬剤の注入をしてダボ栓で塞ぐのが 基本となっています。 しかし、この現場のように床…
前ページからの続きです。 ついに仕上となり完了に至る事が出来て御引渡しとなりました。 元、和室だった位置から間仕切り壁と 出入り口が有った所もオープンに。 梁の欠損が有った天井の境も、なんとか納まりました。 和風の押入戸フスマもビニールクロスで…
前ページからの続きです。 和室側の骨組下地が、ほぼ完了なので 間仕切り壁、取残しの仮設は撤去。 問題の梁、欠損部分を抱合せ補強。 本当は背の高さが広い物で下端まで抱かせて補強したい所ですが 諸々の理由でこのサイズ。 台所側の天井高さに合わせて下…
前ページからの続きです。 室内、改造は下地作りでは既存との条件次第で 色々な業種の納まりや工程に関わります。 下図の二枚は編集加工で斜め端がカットされています。 内壁の下地を沈めて部屋の広さを優先にすると古い既存壁内と 下地との空間は、ほとんど…
前ページからの続きです。 解体後は、いよいよ大工工事に進展します。 まずは和室だった部屋の天井と内壁のボード下地を取り付け。 天井は38mm角の野プチ組だけの下地で 簡易型の石膏ボード用の骨組。 壁はドウブチや薄板を壁のチリ寸法に入り込むだけの厚…
前ページからの続きです。 御客様や関係者と綿密な説明と打合せや外注など各種発注手配も終えて、 いよいよ施工の着手となります。 解体を始めて、すぐに建物の構造が明らかになりました。 間仕切りは簡単なパネルですが大量生産の規格物か? 現場での造り付…
和室と台所の間仕切りを撤去して部屋を広くしたいとの御希望で 対処させて頂きました。 途中で、この建物の構造で重大な納まりに遭遇する事になります。 貴重な失敗の素発掘の展開となりますのでお楽しみに。 施工前は六畳間に押入れや床の間やタンス置き場…
ブレハブ建物で賃貸コーポーの床下調べです。 一階の床下が水漏れによる腐食の影響が有るか否か?の調査を 依頼されました。 畳の表替えの機会を利用して畳を引き上げ後の間を利用して タタミ下地合板を剥がして開口。 下図は編集加工で斜め端がカットされて…
前ページからの続きです。 原因調査の為に剥がした天井板を補修する前には 残った古い釘を抜く必要が有ります。 そんな時はバールよりはテコ使いの出来る腰高ニッパーが便利。 下図は編集加工で斜め端がカットされています。 木目の良く似た目透かし天井板を…
前ページからの続きです。 屋根の瓦は簡単に剥がして調査しても根本的な原因は分かりにくいので 雨洩りしている場所の天井板を剥がして直接、原因を確かめる事にしました。 廊下の天井で、さらに奥なので剥がした跡の補修材が 色柄は合致しなくとも影響は少…
前ページからの続きです。 同じ建物の暫定処置を続けている同じ屋根で今度は別の場所が 前から雨洩りの修理事例。 浸み跡が残り原因不明との事で長年に渡り 未解決の場所の相談を受けました。 この位置は御客様から最初は聞いてなく後出しジャンケンみたいに…
とても、困難だった雨洩り修理事例です。 もちろん最初に新築した業者はアフターサービスや 責任範囲の対処を試みも未解決で、後は放置状態。 別な事で関わる機会が有り、暫定処置を試みながらの 調査、進展で良いならと引受けました。 様子見の期間も挟み解…
前ページからの続きです。 アルミサッシの枠を室内から入れると耳のプレートが モルタル外壁の内側に隠れて納まりが決めやすいです。 次に室内側の化粧枠を取り付けて内壁の切り抜きを被せて 切断跡のキズを隠します。 下図は編集加工で斜め端がカットされて…
前ページからの続きです。 内壁はラスボードにプラスター下塗りにジュラク壁の 上塗り仕上になっています。 切断位置はアルミサッシの外枠が入り内部の見切りガクブチで 被せて切り抜きキズが隠れる納まりの位置とサイズで開口します。 最初はカッターナイフ…
前ページからの続きです。 モルタル外壁の一部を切断開口して内部の構造材や 下地の位置を確かめます。 間柱の位置はどこか?正確に測り、切断するベストな納まりを 予測してから切断寸法を確定。 一番重要な構造材としては管柱や筋かいは 切断しない位置を…
部屋が暗く風通しも悪い環境を外壁切り抜きで 窓を取り付けてほしいとの御希望に対処しました。 室内は和室の居間で窓に適した場所はタンスの上にある 空きスペースの一ヶ所だけでした。 下図の三枚は編集加工で斜め端がカットされています。 家具の置き場は…
前ページからの続きです。 古い壁紙を剥す時は上手く剥がれば良いのですが 裏紙の残る度合いが様々です。 まずプラゾールなど特種な接着剤を配合して張っている場合は 画像のように大きく簡単には剥せません。 細かく千切れてしまい裏紙はほとんど残り表面だ…
賃貸コーポの内壁クロス張替事例です。 和室のジュラク風クロスの痛みが激しいので 修理の必要度合いを調査。 クロスの縦継ぎ手で良く見られる浮き離れ。 多少なら接着剤で押えられますが各所で数が多ければ 部分的修理か?全面張替か?考え所。 剥がれが大…
前ページからの続きです。 外部の雨洩り対策を終え内部の押入補修へと最終段階。 カビの殺菌処理の前には床の養生は必要。 下図の二枚は編集加工で斜め端がカットされています。 まずはカビを除菌する為にアルコールで簡易洗浄。 カビ専用スプーレーを使用し…
前ページからの続きです。 いよいよ木工事の下地段階として上部は先行し終わり 下部を残すのみ。 内壁面は下部の1/3程度は残したままで、 ここで手順が前後して床面に着手。 畳を剥がして既存床組を利用して転ばし根太で フロアーパネルの下地作り。 普通の…
前ページからの続きです。 内壁下地を沈めてドウブチを取り付けの場合は 塗り壁のチリの深さによって遣り易さ、遣り難さが大きく変化します。 チリが浅いと遣り難い事になります。 場合によっては土壁の端はチリの深さが有る様に見えて 土壁の中心付近は腹が…
前ページからの続きです。 和室の目スカシ天井板を剥がさずにボード下地を 直に重ね張りにするのは無理があります。 元々、目スカシ天井板の下地は簡単なので重いPB板を 直接ビス止めは広い部屋なら危険です。 同じ重ね張りでも野ブチ下地を組み。 吊り木は…
先きほどの押入れ改造の有る部屋で、 こんどは目的を変えて続きです。 和室の間仕切りを撤去し部屋を拡大する改造事例です。 縁側の突き当たりに半間の押入がある間取りの間仕切り壁を 撤去する簡易改造のプラン。 建物の構造では、この半間の壁と柱は耐震的…
和室の押し入れを簡易改造の事例です。 下図は施工前。 中段と天袋付きの標準納まりの押入内部を 御客様の希望通りにクローゼット風に簡易改造。 中段を撤去し天袋も一部切断。 切断位置は御客様の指示位置です。 色々と計画されている模様。 内壁はラワン合…
片引き戸の敷居修理事例です。 古い床に重ね張りしてある洋間床の出入り口が 片引き戸になっていますが元から有ったシキイ溝が 削れてしまったらしく 開口部に薄い付け敷居を補修の為に貼っていたようです。 しかし古い削れた溝を潰さずに上に薄い付け敷居を…