住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

基本用具

用具ノウハウ例1/13捻じ込み関連(ビスとビットのフィット感?)

日常の生活や困り事を自力で解決したり少しでも役に立つかも知れない 基本技能ノウハウの参考事例です。 まずは用具に関するノウハウをアップします。 とても頻度の多いビスの捻じ込み作業には初動の段階で 何度もビスやネジがビットの先から落ちて上手く捻…

トラロープの危険な末端処理事例。

荷作りの固定や仮設工事絡みで頻繁に使用するのがロープ。 中でも安価なタイプのトラロープは、 使いやすそうで扱いにくいのは、お馴染みですが 特に防水性は良いですが滑りやすく、ほどけやすいのが難点。 特に末端処理はロープやワイヤーを本格的に取り扱…

充電式インパクトドライバー3/3キーレスチャック使用例

充電式インパクトドライバーやインパクトの効果の無い 普通の回転だけのドライバードリルにも簡単に装着して 使用範囲が広がるのがキーレスチャック。 普及品の御手頃価格レベルなら約¥1000~¥1500程度です。 本体の外側を掴み電動ドライバードリルなどを 正…

ドライバー手道具

使い勝手で実用的なドライバー手道具を紹介します。 百均などでも色々なタイプがセットになった物は昔から有ります。 便利そうですが、セット品が、いつのまにかバラバラになり紛失します。 同じ物、似たものを再び購入したり、ダブっているのに 不要な物が…

充電式インパクトドライバー2/3引出しの簡易修理

充電式インパクトドリルでは無くても良いのですが 締め付けなどの時に使用した事例です。 木製引出しの前枠が外れて御客様が自分で修理したらしいですが 上手くできず再び壊れたので依頼された時の簡易対処です。 釘を打ってくれても良いし見た目はどうなっ…

充電式インパクトドライバー1/3各種ビス止め例

充電式インパクトドライバーでの各種ビス止め例です。 最近では18vが主流ですが新築や大規模の工事現場でないなら 14.4vの電圧バッテリーで十分です。 下図はマキタ製の標準タイプで床下地に構造合板の約12㎜を使用で 羽根付きコンパネビスを連結タイプでは…

充電式ドライバードリル1/3(ペンインパクト)

充電式ドライバードリルの(ペンインパクト)タイプです。 伸ばせばペンのように真っ直ぐになり内ポケットへ ペンの様に収納可能の為に付いた名称かも知れません。 あまり強く締めなくても良いビスなどに使用。 軽くて収納しやすいですが、用具は、それぞれの…

スケールのアレコレ

鉛筆やサシガネと墨サシと来れば スケール(巻き尺、コンペックス)を掲げなければなりません。 このスケールはサシガネよりも使用頻度は高いです。 計測できる長さの範囲は最低5m以上で、出来れば7mは欲しい所。 それは・・部屋のサイズは2.7m×3.6mがもっ…

サシガネ3/3裏目などの参考例

住まいの困り事解決、修理などには基本用具とされるサシガネの続きです。 表目の寸法表示は・・と、私が言いやすく書き慣れた [寸法]と言う表現の寸の字を使うのは、時代遅れかも知れません。 表目の[目盛り]表示と言い表す必要があるかも知れませんが …

サシガネ2/3精度確認と調整例

サシガネの続きです。 業種によって鉄工、板金系や内装系・・その他専門分野に応じて色々異なります。 ここでは大工用のタイプですが船大工さんや型枠大工さんは異なるかも知れません。 ※いきなり余談ですが・・ 最近は㎝、㎜が標準ですが稀に尺寸表示も有っ…

墨サシ取り扱い例

サシガネには付き物の墨サシの話です。 墨サシと言えば・・ついでに墨ツボが付いて 一組ともなり、それにサシガネが関係して(一仕事)になります。 この三点セットで・・どうの、こうの・・は又の機会に掲げます。 このページでは墨サシだけについて掲げたい…

サシガネ1/3使いの参考例

前ページとの関連する内容です。 鉛筆の削り方の違いや後から掲げる墨サシの取り扱いにも絡むので サシガネの取り扱いとして一部だけアップします。 これも、ほんの一部だけなら直ぐには何の役にも立ちませんが いずれ、他(ハード面)との絡みなどによって具…

鉛筆の削り方の違いで時間給の格差に繋がる微差例

鉛筆の削り方の違いについて掲げます。 一見どうでも良いようなノウハウ部類ですが 他(ハード面)との絡みなどによって具体例では時間給の格差として 確実に繋がる微差例の一つです。 ここでは再度掲載しますが削り方の違いでは↓下図のような例です。 凌ぎの…

必須用具の基本ノウハウ①表示 用具類

住まいの困り事を解決するのに使えて、とても便利な用具を 使用頻度の多そうな物を掲げていきます。 趣味の範囲でも他人の為やプロとして関わる場合でも、 お役に立ちそうな内容を順を追って掲げて見ます。 ※余談となりますが・・ 資料など参考データーの独…

車庫改装1-2(土間レンガ敷き)

車庫の入り口付近がコンクリートのままで殺風景なので イメージチェンジをしたいとの事です。 車の出入りには、まったく支障はなく 強度的に修理が必要ではない、美観的な変更です。 一部をレンガ仕上に出来ないか?との御希望。 土間全体なら薄いレンガ風タ…

ハンマードリル(床下基礎貫通の施工例)

先の事例で薄いモルタル外壁の貫通には 簡易なダイヤモンドホルソーでも有効を試しました。 今度は砕石混じりの硬いコンクリート基礎の貫通で ハンマードリル使用例です。 貫通目的は汚水管の増設配管を通す為です。 白アリ防除などで床下の基礎が閉鎖され出…

普及品ダイヤコアドリル試用

モルタル塗り外壁に穴あけする時は 穴あけのサイズによって用具の選択は様々です。 ビス穴程度の小さな物より、もう少し大きめのサイズで あける場合は電動ドリルを使いコアと呼ばれる 先端切削工具で穴あけします。 あける相手の材質によって刃の材質や 形…

釘打ち用具(かなづち基本要領)

かなづちは用途が多いですが最近は釘止めの代わりに ビス止めの頻度が多いので役割は少し減少していますが必要度は高く、 なくてはならない必須手道具の一つです。 そして釘打ち作業もステップルに代用や釘でも エアー釘打ち機などが主流となっています。 カ…

仮設用具(アルミ折畳みハシゴの取り扱い要領)

外壁の高い所や屋根の上で状況を見たり色々な作業時には アルミ折畳みハシゴはとても便利で必要度が高いです。 しかし取扱いを誤ると大変な惨事に至ることが十分に有り得ます。 扱い方を知らなくても偶然、事なきを得て無事に終える場合も 多いでしょうが何…

計測時に必要なスケール(巻尺)2

前ページからの続きです。 壁と壁の間に何かを取付けの為にスケールで測る事が 頻繁に有ります。 偶然、適正な位置や妥当な、やり方で終える事は 有りますが何度もやるうちに計測判断ミスに繋がる 現実に遭遇すると思います。 測り方が斜めになったり角度の…

計測時に必要なスケール(巻尺)1

使用頻度の多い用具には計測時に必要な スケール(巻尺)は必須です。 必要数を限定し絞るなら7.5mが実用的です。 巾は25㎜程度の広さが無いと外壁や屋根の軒先までの高さの採寸で 立てたまま空中で4~5m伸ばし使用する機会が多くあります。 又は水平に2~3m伸…

常備しておきたい基本用具。

使用頻度がもっとも多く常に 携帯しておきたい用具はドライバーです。 普通のドライバーでプラスの2番手サイズは必須です。 材質の良し悪しで長持ちするか否かは別問題として ブラス型とマイナス型は必須用具です。 次に狭い場所では必要となる短いタイプ。 …