塗装関係
賃貸コーポの和室で目スカシ天井板に見苦しい汚れ浸み跡があります。 オーナー様から張替えするほどの費用は無いので 簡単に対策してほしいとの依頼がありました。 前々から、このような補修は難しいのは承知でしたが、 なんとかならないか?考えました。 補…
玄関ポーチの柱とルーバー縦格子の塗装事例です。 雨曝しになりやすい柱は南向きで太陽光線の紫外線によっても 古い塗膜は劣化し塗り替えにはケレンして剥がし 下地処理が必要です。 スクレパーで簡単にそぎ落せる所とペーパーで 根気よく擦る所と様々です。…
前ページからの続きです。 開口部廻りなどの外壁用、見切り材は杉の足場板を巾落し加工。 プレーナー削りと超仕上した物を、チョンナの粗ハツリで 特殊な面取り加工わしました。 辺材のヤセ部分をチョンナハツリで丸太風にナグリ加工。 とてもアナログな表面…
前ページからの続きです。 内部の間仕切りも不燃が必要なので軽量鉄骨の角パイプを骨組で取付。 そもそも木造なら簡単で予算も有利でしたが軽量鉄骨仕様になったのは 公共物になるので申請に関して不燃にすべき規定が有る為です。 しかし、この程度の仕様を…
前ページからの続きです。 内部に少し間仕切りが必要なのでスチール50角で仕口加工。 まだ懲りずに手作り仕口が続く。 角パイプはC型鋼よりは面倒かと思いましたが面の数は同じで 変わりません。 外壁は角リブ鉄板仕上げ。 下図は編集加工で斜め端がカット…
前ページからの続きです。 出入り口のアルミサッシ取付へと進みます。 裏と側面の二ヶ所は普通の土間用引き違いサッシです。 下図は編集加工で斜め端がカットされています。 表は二枚建ての片引き込み納まりで特殊なオリジナル仕様。 外壁用の横フレーム取付…
前ページからの続きです。 軸組の後は屋根の折板ルーフ葺き。 これで雨降りにも鋼材が錆びず安心。 外壁廻りの横付けフレームの寸法を確定して仕口造りの後に取付開始。 C型鋼の部材でタッピングビスの取付仕口の墨付け。 バカ穴は先にあけてから切断して曲…
前ページからの続きです。 軽量鉄骨構造の超簡易仕口で進めています。 一部、先行塗装が間に合わずとも予定日に組立開始。 ボルト接続では鋼管の空洞内にナットを入れ込み ボルトで捻じ込む接続仕口。 ナットを空洞に入れてネジの掛かりまでが面倒でしたが、…
前ページからの続きです。 足場組の仮設は終え塗装工事に進みます。 土台の近く付近は外壁パネルが劣化しやすい所。 下端は水が切れるように目透かしにはなっていますが 十分な納まりでは無いのです。 たぶん外壁パネルの素材は硬質のフレキシブル平板に 耐…
賃貸コーポの外壁メンテナンス事例です。 軽量鉄骨構造で外壁はバネル仕様。 下図の二枚は編集加工で斜め端がカットされています。 長年の風雨で表面劣化が進んでいます。 特に側面の外壁は軒の出が少なく雨降りの影響は大きいです。 そして日射の熱や紫外線…
前ページからの続きです。 防腐剤を注入した木材の既製品で床と壁面は目透かし張り。 タッピングビスで下地のスチール荷台に固定。 壁面は貫通したビスは長過ぎると裏に突き抜けて 不特定多数の民間人が触りケガのリスクが有るので突き抜けは不可。 古いボデ…
前ページからの続きです。 古い板はすべて解体撤去をしてから着手。 この程度の作業でも要領と工夫が必要。 どんな作業でも技量や業務の取り組み方を客観的に見られ プロらしさを測られる時が有ります。 ※余談ですが 見られてプロらしさの度合いを測られた結…
公共施設の補修事例です。 町内会のゴミ置き場で痛みが激しいので 改善する修理。 自治会の方々がボランティアで創られたゴミ置き場が 経年劣化でやりかえの時期となりました。 元々の原形はトラックの荷台を据置していた物。 木で床を造っていましたが古く…
前ページからの続きです。 内壁はラスボードにプラスター下塗りにジュラク壁の 上塗り仕上になっています。 切断位置はアルミサッシの外枠が入り内部の見切りガクブチで 被せて切り抜きキズが隠れる納まりの位置とサイズで開口します。 最初はカッターナイフ…
一階の南側、掃き出し部分に物干し場に既存のスノコや雨戸を外して 物干し床を取り付けの御希望を実現したいとの事で 関わらさせて頂きました。 一番簡易な方法で木製のウッドデッキ風が御望みとの事で検討。 建材メーカーのカタログ掲載タイプのユニット製…
過去には多用した外部の丸太の仮設足場組の事例です。 最近では、ほとんど使用しなくなった丸太足場組ですが 時々必要な場合があります。 建物全体でなくとも、ごく一部に仮設足場組が必要な時は 丸太でなくとも角材で組む時が有ります。 この現場では屋根の…
前ページからの続きです。 外部の補修も、ほぼ終わり戸袋残りの塗装補修途中がこんな感じ。 仕上後の各所、外観。 下図の二枚は編集加工で斜め端がカットされています。 二階窓は既存木製手摺も塗装し直して、取付は 元の釘止めではなく頑丈なビス止めで完了…
前ページからの続きです。 まず、どんな所へモルタルを塗るのか?と言えば、 一部はこんな場所です。 補修面積はとても小さいですが足場は厳しい所です。 サッシの取付時には二連ハシゴを二本立てて、 足場板を渡して施工しました。 古い雨戸の戸当たり用の…
前ページからの続きです。 次は取付段階へと進み まずは下枠の取付ですが、これは柱の巾と同じサイズで 高さだけ納まりの良い厚みに加工した物で取り付け。 要点は通りを真っすぐにする事が必要で 特に通り高さは重要で建具の転びが影響する為。 そして柱と…
前ページからの続きです。 床仕上をする前に、まず浴槽廻りのシーリング仕上をしておきます。 下図は編集加工で斜め端がカットされています。 後からでも良いのですが、手順前後ですが 先行する方が床が汚れにくい意味もあります。 そして床タイルの目地仕上…
前ページからの続きです。 最後にベランダのアルミルーフを取り付けます。 当時はポリカーボネート波板屋根材が半分以上の割合で 使用されていました。 樹脂の平板タイプはアクリルが価格的に安く ポリカの平板は高価で まだまだ売れ筋として 普及はされてい…
前ページからの続きです。 内装は、あまり変化はありません。 天井は下地をそのまま利用し増築部分を継ぎ足して 仕上材を全面張替しました。 突き付けタイプの吸音テックスで [ダイケンあじさい]の普及品だったと思います。 仮止め釘で接着し、後で抜けば…
前ページからの続きです。 ベランダ付近の妄想が続きます。 ベランダは一階の部分が半間、出ている関係で床下地が 半分以上乗りますので軒先は跳ね出し納まりが容易です。 よって跳ね出しサイズを敷地と空間の形状に合わせて 斜めに変形させる事にしました。…
前ページからの続きです。 妄想での設計プランの確認は、まだまだ続きます。 外壁は約91㎝ほど出っ張ります。 予算の関係で既存アルミサッシは、そのまま生かし取りして 再利用です。 外壁は12㎜合板を捨て張り下地にケイカル系の不燃材を ステン釘打ち張り…
古い洗面ユニットの洗面ボールにオーバーフローした時の 排水口の拡大画面です。 ホーロー洗面ユニットで古いタイプは、ある年数で、 このようにサビが発生するクレームが頻発しました。 最近では防サビ処理が良くなっているので改善されています。 各社、洗…
横谷の納まりは雨洩りしやすくトラブルになり易い構造です。 天井裏の内側から見た横谷板金とドレン付近。 下図の三枚は編集加工で斜め端がカットされています。 内部は下地受け材が、まったく無いので谷板金の上に人が乗れば 陥没でアウト! 問題は外部の水…
前ページからの続きです。 屋根表面の納まり不良での雨洩り原因の補修も終え 下地処理などコーキングを終え塗装前の処置は終了。 余計な付着物を除去して防水ピッチの色違いはOP塗装で 一部の補修仕上ですが見た目も良くなりました。 最初に見た余計な処置…
前ページからの続きです。 解決していた、つもりが・・雨洩りの程度は多少減ったものの 少しづつは時折、漏れていたそうで 雨洩りのエキスパートと云われる防水工事専門業者さんに 依頼したとの経過を聞きました。 当方が2~3番目の業者として最初に依頼され…
同じく古い賃貸物件の雨洩り修理工事の難解事例。 軽量鉄骨構造の折板ルーフ板金葺き屋根の二階部分の 押入天井から雨洩りです。 この案件での対処は見立て不足にも関わらず当初は 解決したとの思い込みが有りましたが あてがハズレて事後の対処には苦労した…
物置の片流れスレート屋根を塗装した事例です。 古い小波スレートの屋根ですが塗装する前には コケ取り処理が必要。 高圧洗浄機で水洗いすれば良いですが乾式工法の即日仕上げで 低コスト予算など色々と事情が有り手作業の 乾式ワイヤーブラシ棒擦りでケレン…