多能工
古い流し台のタイル仕上げが好みで メンテナンス方法などの質問が有りましたので考察してみました。 ご質問の参照ページはこちら (もしなにかコツなどが・・・あれば助かります。) との事でしたので下記Q&Aを参考にして頂ければと思います。 Q:こういうつく…
トイレでの困り事には色々な部分の不調で水漏れの可能性が増します。 うっかり放置すると大惨事になりかねませんね。 最初の兆候としてはロータンクの水が止まりきらず チョロチョロと便器内に流れ放し。 あるいは洗浄便座から少し水漏れが始まったが使えな…
畳間をフロアーパネルにする終盤ですが 予定回数を減らして、そろそろ終えます。 フロアーパネルは最終的な張り仕舞いを 固定するのは入れただけでピッタリ決まり なにも、しなくても接着剤が硬化すれば 落ち着く場合も有ります。 これは↓巾の狭い張り仕舞い…
畳間をフロアーパネルにする終盤です。 フロアーパネルは最終的な張り仕舞い付近を 巾落とし切断加工の事例をアップしています。 斜め切り落としの加工後は一見、不要となりがちの 引落し端材は不用意に捨てたりしない方が賢明。 又は粗く、変な切り方をして…
畳間をフロアーパネルにする終盤手前の段階です。 フロアーパネルは最終的な納まり付近まで来ました。 この辺りは詳しく分けながら進めてみます。 成り行き任せではなく、想定した手順と 定例化された手法を用いて実施しています。 右側の付近で↓後、一枚と…
畳間をフロアーパネルにする中盤の続きです。 転ばし根太を周辺と中ほども配置して いよいよフロアーパネル張り。 この辺りまで進むのは前もって フロアーパネルを張る手順や 最終的な納まりまで予測して 下地の有り方を検討し実行しています。 成り行き任せ…
畳間をフロアーパネルにする中盤へと続きます。 転ばし根太を周辺に取り付けてから 中ほどの根太を配置します。 水平レベルにする事に越した事は無いですが 古い建物に曲がり、歪みは有り得ると 思った上で下地をせざるを得ない事が多いです。 それが嫌なら…
畳間をフロアーパネルにする序盤の続きです。 白蟻の防除策の薬剤散布後に連続して 転ばし根太を取付しますが 周辺を取り付ける時には古い建物には特に 事前、確認しておくべき事があります。 それは建物その物や部屋の床全体が 水平か?否か?の現況を把握…
畳間をフロアーパネルにする前半の序盤です。 白蟻の防除策として簡易な薬剤散布をします。 専門業者に依頼しても似た事をしますが 大きく違うのは床下木材に穴あけして 薬剤の注入をしてダボ栓で塞ぐのが 基本となっています。 しかし、この現場のように床…
畳間をフロアーパネルの洋風にする場合の事例です。 この件は様々な条件次第で色々な 展開へと変わりますが今回は 通常パターンかも知れません。 この物語は今までのように長編ページにすると 2~3回に分ければ終結できますが 閲覧する方の過半数がスマホで…
ネット検索からとの御問合せで ごく最近、対応させて頂いた件です。 マンション住いの方の困り事の御相談は 玄関ドアの把手レバーが下に降りたまま 戻らないと、、非常に困った様子でした。 ネット検索で他にも問合せか?掲載内容を見て 不安になったのでし…
二階の和室天井裏を調べながら ネズミ捕獲の粘着シートを仕掛けて 一区切りを付けました。 その後に台所の流し台の裏側にある 大きな配管スペースが粗仕事の場合は 隙間だらけが有り得るので 入念に調べましたら良い仕事で問題無し。 洗面台なども排水管と排…
二階の和室天井裏を調べる事で 核心に近づきつつハッキリした 原因までには、まだ至っていません。 はたして掴めるのでしょうか? 納戸らしき別部屋の天袋天井が 上げ蓋式の仮置き状態ですから そこから出入りが可能です。 この蓋は簡単なベニヤ板を二枚に …
二階の和室天井裏に何か?生物が動き回る音で 屋根に何処か?隙間が有り そこから鳥やイタチなど小動物が侵入か? を調べましたが、「これッ!ここしかない!」などの 特定原因は掴むほどでは有りませんでした。 それでも消去法として順番に探るのは有効です…
今回は害虫駆除に関する困り事の対処となります。 二階の和室天井裏に何か?生物が動き回る音で とても寝られないとの御相談から始まりました。 二階の屋根に何処か?隙間が有り そこから鳥やイタチなど小動物が侵入か? などの不安が有ります。 外から目視…
雨漏りの簡易対策の本番事例ですが 細かい手順はパスして簡単に掲げます。 実際の実施に関して具体的な支援を御希望の方には 近々、ご案内させて頂きます支援申込サイトから 御予約して頂ければ実用・実益に向けた内容を 提供させて頂きます。 まずは既存瓦…
雨漏りの簡易対策事例で、まずは現状を調べてから 後で屋根の色々な状況に応じた対策を試みる予定です。 [雨漏り類神] 二階の屋根に上がり現状調べでは 常に危険を伴うので昇降に使う二連ハシゴに関して 簡単に重要な事を説明は? 具体的な実例を少しアップ…
雨漏りの簡易対策事例です。 短編の物語化をしながら検証します。 今回は天井の改装工事に伴い関連する 雨漏り対策を後から実施する前の調べ例です。 天井裏から屋根裏を先に調べておき 手順前後になりますが後から屋根の 雨漏り対策を試みる予定です。 [雨…
雨漏りの簡易対策事例を 短編の物語化をしながら検証します。 私の中には確かに潜んでいる正体不明で 神出鬼没な多重人格を登場させて 色々な立場や観点から探ると予測範囲が拡大し リスク回避策や最優先策などが絞りやすくなります。 今回は今後、度々登場…
自作・自演で☆丙(ヘイ!)☆が施工事例を 短編の物語化をしながら検証します。 私の中に潜んでいますが正体不明で 神出鬼没な多重人格を登場させます。 またもや有名な無料イラスト画像の 二つの顔を持つと云われる↓ヤーヌス神様です。 [ヤーヌス神] ・・なんか…
自作・自演を☆丙(ヘイ!)☆の管理人名を持って 施工事例を短編の物語化をしながら色々な 角度から検証してみたいと思います。 宜しく御願い致します。 そもそも管理人名を自作・自演の☆丙(ヘイ!)☆を用いたのは 善い影響を受けさせて頂いた方は自演☆乙☆長島雄一…
住いの困り事・修理の解決やリフォーム・(望み事の実現)に絞り関り範囲を具体的にしたイメージの全体画像です。 各パートの12コマでパート分野を順に説明しています。 今回は軽トラなどを使用した搬送内容で簡単な概略説明となります。 材木など長物の積込み…
住いの困り事・修理の解決やリフォーム・(望み事の実現)に絞り関り範囲を具体的にしたイメージの全体画像です。 各パートの12コマでパート分野を順に説明しています。 前ページの続編のような内容で簡単な概略説明となります。 以下の対処例はチェーンソーに…
厨房内の作業台の製作もローコストで工夫した組み方の一例。 やや大きめで安定した構造のテーブル。 間柱材など105×30や60×30サイズの汎用部材を使用して ホソ付け仕様では無くビス止めばかり。 脚は105×30をL型に組み角は大きく面取り。 L型に組むのが揺…
厨房との間仕切りには調理台など簡易仕様で取付。 店舗側との間仕切り位置が約90cmズレたような窓の中間付近に設置。 これもほぼ想定済みの配置。 下図は編集加工で斜め端がカットされています。 天井の吹き抜け納まりによる空間造りが上手くマッチした仕上…
引き違い窓、木製建具の後はフラッシュドアも自作。 やはり粗い創りの狙いでしたが・・ 結果的には、ややノーマルになります。 表は内壁面と伴材のヒノキ羽目板。 裏はビニールクロス張り。 建具巾を開口部イッパイに切り込むと自由チョウバン金具の ヒンジ…
間仕切りの窓建具は、あえてダサいと思われるかも知れない シンプルな仕上狙いで粗作りを開始。 建具屋さんに外注するのが小綺麗で無難ですが コスト条件と制作経験の為に自作。 建築大工と指し物大工では緻密さなど諸々の違いが有ります。 だからと言って建…
店舗内で間仕切り前の厨房内は御客様が自前の機器や 備品を着々と準備します。 長年の夢が現実になる手前です。 さぞかしワクワクされた頃だと思います。 物を配置しながら最終的な間仕切り位置など詳細を決断。 この辺りの室内レイアウトなどは最初から平面…
土間モルタル下地の後は長尺シート張り仕上。 石目模様の店舗用CFシートで普通ランクの仕様。 切り合せの場合は継ぎ手の方向が長手過ぎると ガラ合せのズレが大きくなります。 床の形状が細長なら短辺方向で切り継ぎが無難。 但し柄模様の通りラインは床の形…
この画面は前後していますが最初の頃に内装下地直前に 既存の土間コンクリートに段差が有り 低く深い所は高い邪魔なコンクリートをハツリ 粗埋めしている段階です。 土間ハツリ後の廃材コンクリート片などを粗埋めして 捨てコンは早めにしておきます。 次に…