建具関係
ネット検索からとの御問合せで ごく最近、対応させて頂いた件です。 マンション住いの方の困り事の御相談は 玄関ドアの把手レバーが下に降りたまま 戻らないと、、非常に困った様子でした。 ネット検索で他にも問合せか?掲載内容を見て 不安になったのでし…
自作・自演で☆丙(ヘイ!)☆が施工事例を 短編の物語化をしながら検証します。 私の中に潜んでいますが正体不明で 神出鬼没な多重人格を登場させます。 またもや有名な無料イラスト画像の 二つの顔を持つと云われる↓ヤーヌス神様です。 [ヤーヌス神] ・・なんか…
自作・自演を☆丙(ヘイ!)☆の管理人名を持って 施工事例を短編の物語化をしながら色々な 角度から検証してみたいと思います。 宜しく御願い致します。 そもそも管理人名を自作・自演の☆丙(ヘイ!)☆を用いたのは 善い影響を受けさせて頂いた方は自演☆乙☆長島雄一…
玄関引き違いサッシの建て付け調整をする場合の事例です。 誰しも有りがちな失敗例を含んでいますので・・ご参考になればと思います。 戸車がスムーズに動かず開け閉めが重い。 閉めた時の端がピッタリ閉まらず上下いずれかに隙間が空くとか。 施錠がしにく…
ある御客様は、とても古い、戸ふすまドアが風で勝手に開いてしまうので御困りでした。 元々は三角ゴンベエやローラーゴンベエと言われるドア建具には一次固定の 建具金物が付いていたはずですが古くて故障し開閉不良になったのを 御主人が外してしまった後に…
引き違いアルミサッシのクレセントで施錠の調整。 操作が固くキツイらしいので建付け合わせをして解決しました。 その時の原因と参考手順を掲げます。 まずは下の画像と簡単な平面図で順番に説明します。 画像にクレセントは映っていませんが・・たしかに固…
部屋に置く家財の置き方、次第でドアが半円で開閉する場合は不便な時があります。 そんな時に片引き戸に改造できれば横にスライドことになり便利になります。 出入口ドア建具をスライド式の片引き戸に改造するには 近くに色々な問題になる事が絡みやすくなり…
最近では、ほとんど見られなくなった古い木製引き違い窓ですが まだまだ存在します。 そんな外部の建具納まりは台風などでは 吹き込みによる雨水の浸入になりやすく困り事になりやすく 最近の御依頼は少なくなりましたが過去は頻繁に アルミサッシに取替えて…
どうでも良いような事柄ですが・・掲げてみます。 人それぞれの好みで分かれる処かも知れませんがあえてアップネタにしました。 取り扱い商品や部品には汚れ防止などで養生フィル貼ってあります。 貼ってあるか?否か?解りにくい透明の薄いフィルムも有り …
古い浴室のアルミ製ドアの旧式タイプの痛み例です。 長年の使用で浴室は湿気が影響してノブが不調になる事が多くなります。 見た目はステンレス製なので簡単に分解して取替え出来そうに思えますが 現実は、そうは簡単には外せず、どうにもならない事が有りま…
アルミ網戸のメンテナンスでは色々なパターンが有ります。 網の張替えに伴い関連した部分の対処が必要な事や、その参考例です。 築50年以前頃の建物には窓建具がアルミサッシに変わり始め頃のタイプは 各メーカー事に納まりは大きく異なり 現在も古い建物は…
玄関の引き違い建具が開閉時に重くなりましたので戸車交換です。 まずは上に持ち上げて下を外にずらせて建具を外します。 はずした建具は通常、壁や柱など固定された部分に横向きにして立てかけます。 サッシメーカーによって取り付け方は様々ですが 簡単な…
部屋の出入口で近くに家具などが接近していれば人は通過できても 一枚ドアが広過ぎて開かない場合や開け閉めが困難な場合が有ります。 そんな時にはアコーディオンドアや二枚折り戸なら 開けた時のタタミ代が少なくなります。 元々はアコーディオンカーテン…
アルミドア建具で呼び名は框(カマチ)ドアと云われる建付け改造です。 図のように開け閉めできないほど戸先が下がり 吊元で上枠にの隙間がほとんどなく丁番を上げる対策は無理です。 サッシの枠が簡単に上げ下げ可能でしたら枠を外して付け直しが可能ですが …
古い賃貸コーポの防犯チェーンが切れているとの事で簡易な修理です。 画像には先と書いてしまいましたが↑元の間違いです。 ドア側に入れ込む側で先の部分は仮置きされており 根元のチェーンが切れているのです。 元のリングだけをキーホルダー用のリングを代…
古い賃貸コーポですが玄関ドアの取っ手が、珍しいひび割れです。 開け閉めが困難で動作不良のトラブルは多いですが こんなにハッキリと折れるとは・・どうしてでしょうか? 拡大で↓ご覧下さい。 違う角度からも・・こんな事は有り得ないです。 もしかすると…
引違い窓サッシのクレセント取り替え例です。 古いのが折れたらしく長い間、そのままだったらしいです。 取替えの準備としては、どんな事に注意が必要か? 最近は万能タイプの取替え用クレセントが ホームセンターで有りますから問題は少ないかと思います。 …
窓用アミドの張替え事例。 普通のアルミ製の標準タイプです。 最初の問題は押えゴムが再利用で可能か?否か?です。 汚れていて見た目が悪くても外した時に切れたり砕けずに 外れた後に曲げてみてポキッと簡単に折れなければ 水拭き掃除などをして再利用が可…
前ぺーじからの続きです。 これで施錠が不調だった部分は解決しましたので 今度はドア建具自体の垂れ下がりを 根本的に修理する事にします。 修理の方法は応急処置や暫定処置や根本的な案で3通りほどが考えられます。 応急処置としては・・ただ単に垂れ下が…
勝手口のドア開閉不良の修理です。 今回の案件は、そもそも鍵が掛からないので壊れているなら 錠付きドアノブで取替え用万能錠といわれる、 ほぼどのメーカーでも取替え可能なノブだけ交換の予定でした。 なぜ?錠が掛からないのか?・・原因は様々ですが 現…
引き違い建具の建付け調整です。 和室の場合に見受けられる外付けサッシの内側にある 内障子と云われる建具の削り合わせ参考事例です。 今回、困り事の症状とすれば開け閉めするのに中央付近で 高さが詰み途中で重くなったり動かなくなります。 そして建具を…
建具の開閉不良も終盤となりました。 この現場事例は建物本体の構造、躯体での原因で 柱が下がりドアの建付け不良です。 二階の通路から部屋への入り口ドアが悪くなった正面の下部です。 一階は昔の間取りでは定番とされた続き間で 和室の8、6間と云われる間…
出入り口のドアや引き違い建具の建付け不良で、 もっとも困難となるのが構造柱の根元が腐食したり 地盤や基礎が沈下した時は上辺だけ直しても 根本的な解決とはなりません。 以下は建具に直接関係する場所だけでは有りませんが 柱根が腐食で下がった事例です…
ドアの開閉不良で全体下がりの場合です。 ①~②の原因が伴う事も有りますが転びではなく 全体の下がりによる不具合の場合には他に2例ほどの原因が起こります。 開閉の頻度が多いドアでは丁番金物の部品消耗や 元々、取り付け時から後で下がりうるビスの止め方…
住まいの困り事としては大変、危険な事態になりかねない開閉不良例です。 木製建具のドアなら色々な対処で、なんとかなりそうですが・・ マンションのスチールドアは捻じれ変形や色々な原因で固着など 開閉不良になる事も稀に有ります。 特に大きな地震で躯…
住まいの困り事には良く現れる建具ドアの開閉不良例です。 開いている時は問題ないですが締めた時に ドアの端で下側が敷居に当たる場合です。 下図のように↓締めたい時に僅かに下の一部が突っ張る状態で 強く引き締めると無理やり閉じる事は出来ます。 古い…
いよいよ最終段階ですが床を直す目的の現場調査途中で 建具の開閉困難が、著しい状態を偶然に発見。 多少の建付け不良は良く有る事ですが今回の不具合は、 あまりにも激しいので床下修理のついでに 解決する事を御提案しましたら、長年に渡り諦めていたとの…
玄関の引き違いサッシで内付け網戸が故障して戸が閉まらなくなり修理です。 カギが出来なくなるほど本体の引き違いサッシまで動作不良です。 建具を二枚外し網戸の下枠を見るとフレームが大きく歪み湾曲しています。 外側に引き違いサッシの本体建具が二枚。…
外玄関で門の引き違い建具が開閉困難で動きませんので建て付け修理です。 木製のガラリ建具で下は鉄製の埋込レールは古くて 錆も多く建具の高さが詰んでいます。 不用意に外すと建具や敷居も壊れますので要領が必要で 大バールとリン木で浮かし外します。 下…