住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

搬送

ゲーム感覚仕事を楽しむ、ご案内7/12

住いの困り事・修理の解決やリフォーム・(望み事の実現)に絞り関り範囲を具体的にしたイメージの全体画像です。 各パートの12コマでパート分野を順に説明しています。 今回は軽トラなどを使用した搬送内容で簡単な概略説明となります。 材木など長物の積込み…

荷作りのロープしばり事例6/6

いよいよ単体ピースを①~③の三つ一組とのストーリーとなり 売りネタと成り得る最終の③です。 写真画像を再びアップすれば・・こんな感じです。 拡大すれば、こうですが仮り止め状態です。 下の画像を元画として編集を加えて紙芝居のようにしてみました。(笑…

荷作りのロープしばり事例5/6

とても地味で、何のことか?解りにくい内容が続いています。 必要な方には必要で・・そうで、無い方には、なんの役にも立たない とてもアナログな、・・あぁだ・・こぅだ・・の内容です。(笑) ①と②と③の組み合わせで、やっと売りネタになる単体ピース物語…

荷作りのロープしばり事例4/6

あまり必要性が少なそうなロープ縛り内容が、しばらく続いています。 引っ張り力を二倍にする為の仕掛け作りとして一番、肝心な部分です。 とってもアナログな手法なので車両の荷造りの為のロープ縛りだけでなく 車がヌカルミや溝などにスタックして出れない…

荷作りのロープしばり事例3/6

簡単な縛り方の次に良く有るパターンの変化事例です。 ↓途中で変な仕掛けをしています。 ロープで滑車のような働きをする引き締め効果が有ります。 上図は一括りですが 重量物の場合はロープが負荷を掛け過ぎて切れない程度に仕掛けを2~3増やして 2連・・3…

荷作りのロープしばり事例2/6

軽トラにロープで荷作りの縛り方について掲げ始めましたが 1~2ページで終わらせば簡単ですが・・それでは他の方々で 実用、実益に生かそうとしても役に立たないので1/6~6/6の 6ページ程度にすれば、お役に立てれる参考資料になるかも知れません。 先の1…

荷作りのロープしばり事例1/6

前回トラロープをアップしましたので、その関連事例です。 軽トラに材料や他の物を積み、落ちないようにロープ縛りは重要です。 このロープ縛りや掛け方には色々なパターンが有りますが 基本ノウハウの組合せで一つの物語となります。 ※余談ですが 物語りを…

基礎の補強修理2-3(欠陥住宅と指摘される現象かも?)

前ページからの続きです。 型枠組の前に必要なのは既存コンクリート面と 下部のベース面の水洗い処置。 付着力を増すには埃や土が被っていたのでは モルタルが分離して接着強度が期待できません。 出来れば既存のコンクリートのハツリ面にはシーラ液などの …

土間コン工事3-1(簡易施工の事例)

土間のコンクリート仕上の事例です。 玄関先の地盤をコンクリートにします。 土木工事ですが言い換えればエクステリア工事です。 左官工事とも言えますが厳密にいえば 掘方や地形(ジギョウ)の作業は特別領域となります。 まずは不要な植込みを撤去して土のス…

植木撤去1−2(カエデその他、雑木の切断と引き抜き)

前ページからの続きです。 三脚は古いテラス屋根に使用していて解体撤去した 廃材鋼管を使用しました。 単管足場用のパイプでも可能です。 要点は鋼管の切り口だけを地面に置くのは危険です。 パイプの断面積が極端に少ないので接地抵抗が無く 負荷を掛ける…

植木撤去1−1(カエデその他、雑木の切断と引き抜き)

裏庭の不要樹木を取り除いて欲しいとの、 ご要望に対処した事例です。 普通は家族の誰かが、やっても不思議では無い内容のようですが 枝切程度は可能ですが根っこの引き抜きなどは、 ある程度の規模など条件次第で困難さは増します。 隣地に落ち葉で常に迷惑…

雨洩り工事3(近年の和型スレート施工03)

前ページからの続きです。 いよいよ解体へと進みます。 屋根の形状は雨洩りの原因に大きく絡む要素ともなります。 下図は編集加工で斜め端がカットされています。 この寄棟は平勾配が約四寸勾配と言われる40/100程度です。 しかし寄棟部分は隅勾配と言われ約…

雨洩り工事3(近年の和型スレート施工02)

前ページからの続きです。 何ヶ月か経過したのちに結果を確認しますと 雨洩りは解決していませんでした。(^_^;) 少しマシにはなっていますが完璧に納まったとは言えない程度の 湿りの跡が残りました。 そこで二次工事としては瓦桟木の強度不足と 漏れの原因…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更06)

前ページからの続きです。 いよいよ木工事に進みます。 施工の流れを筋書きとして捉え把握する事が必要です。 材料の荷上げの時は上と下の役割では 暗黙の了解に基づいた連係が大切です。 下図の二枚は編集加工で斜め端がカットされています。 代表的なのが…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更05)

前ページからの続きです。 足場と養生の簡易仮設を終え、まずは、この状態から 屋根瓦の解体をします。 軒先から外して徐々に二列目、三列目・・と。 しかし無造作に撤去して直ぐに廃棄処分にする訳ではありません。 作業範囲の瓦は捲りますが、終業時には途…

賃貸物件メンテナンス1(退去跡の考察)

賃貸物件での関わりは修理やメンテナンスなど施工が大半ですが 雑務内容の対応は常にあります。 入居者様のモラルに関する事で意図的に発生した事情跡に お目にかかることも有ります。 例えば、こんな内壁面の陥没キズ。 時々見られる、内壁面の陥没キズ跡。…

雨洩り工事4−8(和型スレートの葺き替えに至る事例)

前ページからの続きです。 二階の瓦葺き替えは終わり一階に進むので 足場仮設は撤去して古瓦の解体に着手。 道路際に飛散防止処置をしながら交通のない合間をぬって 剥がし瓦の投げ込み。 やはり近隣や通行者などには配慮が必要。 二階の別場所でも外壁との…

畳取替え1(新調)

和室の畳替えで新調した時の事例です。 畳は表替えだけのメンテナンスが頻度は高いですが もっと節約の為に昔からあったメンテナンスでは 偶に有るのが[裏返し]工法。 畳表を取替え無くても現在の畳表が一回目なら 裏側の綺麗な方を表に向きを変えるだけの補…