住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

解体関係

植木撤去1−1(カエデその他、雑木の切断と引き抜き)

裏庭の不要樹木を取り除いて欲しいとの、 ご要望に対処した事例です。 普通は家族の誰かが、やっても不思議では無い内容のようですが 枝切程度は可能ですが根っこの引き抜きなどは、 ある程度の規模など条件次第で困難さは増します。 隣地に落ち葉で常に迷惑…

浴室入り口、敷居と床修理(水腐れ補修の事例)

浴室入り口の床修理の事例です。 脱衣場から浴室に入る床は、とても痛み安い部分です。 下の画像はCFシート貼りを後で再利用の為に上手に剥がして 腐食した合板下地を切断除去した後です。 こんなに傷む原因は入り口の下枠付近の防水不良で 湿気による水腐…

サッシ取付1(古い木製建具の交換02)

前ページからの続きです。 まず障害物を撤去しますが 必要な物は活かし取りし、不要物は廃棄処分します。 戸袋は使用しませんが撤去すると外壁の補修が必要となり 手間と費用が別に必要なので御客様の御希望で 取り出し口を閉鎖して防水処置をしますので壊し…

サッシ取付1(古い木製建具の交換01)

古い木製の窓建具をアルミサッシに取替えです。 建具が古くても問題はありませんが雨洩りする為に取替え修理となりました。 建物は物置、替わりで居住していません。いずれは壊す予定です。 吹き込みの雨では納まりの悪い所から雨水が侵入し雨洩りして 腐食…

雨洩り工事3(近年の和型スレート施工03)

前ページからの続きです。 いよいよ解体へと進みます。 屋根の形状は雨洩りの原因に大きく絡む要素ともなります。 下図は編集加工で斜め端がカットされています。 この寄棟は平勾配が約四寸勾配と言われる40/100程度です。 しかし寄棟部分は隅勾配と言われ約…

雨洩り工事3(近年の和型スレート施工02)

前ページからの続きです。 何ヶ月か経過したのちに結果を確認しますと 雨洩りは解決していませんでした。(^_^;) 少しマシにはなっていますが完璧に納まったとは言えない程度の 湿りの跡が残りました。 そこで二次工事としては瓦桟木の強度不足と 漏れの原因…

雨洩り工事3(近年の和型スレート施工01)

そんなに古くは無い和型スレート瓦での雨洩り処置です。 雨洩りの為、最初は臨時補修をしましたが解決しない為に 二次工事へと進展し全面葺き替えになりました。 まず最初の出だしは二階の屋根から漏れていまして 外観はこんな感じです。↓ 既存瓦は厚型スレ…

塀修理1(古い土塀の簡易補修05)

前ページからの続きです。 屋根瓦の補修が終われば、いよいよ外壁モルタルの補修です。 現在、剥離している部分は区切りが良い所を判断しながら 慎重に切断して撤去します。 この面積で廃材はカートに一杯分ありました。 剥がした後は土壁下地が大きく、えぐ…

塀修理1(古い土塀の簡易補修04)

前ページからの続きです。 塀用の瓦は働き寸法など全体が小さく作られています。 そして、この現場の地瓦は一枚葺きが多いので重なり代の 切り欠きが無い形状ばかりが並びます。 よって不足瓦は建物、屋根用の地瓦とは形状は、かなりの違い。 大きさの違いは…

塀修理1(古い土塀の簡易補修03)

前ページからの続きです。 既存瓦の積み替えは簡単に補修します。 積み直しに際して一時的に撤去する屋根土は廃棄処分せずに 再利用します。 古い屋根土の塊部分はカナヅチで叩くと簡単に砕けるので 粉末に出来ます。 小規模の範囲で葺き替えなので多少の量…

塀修理1(古い土塀の簡易補修02)

前ページからの続きです。 土塀のモルタル外壁が剥がれかかっている上部の塀瓦は こんな状況です。↓ 瓦その物がとても古く耐久年数はとっくに過ぎています。 瓦自体が剥離、ひび割れを繰り返しそこへ雨水が浸透し 膨張、乾燥、収縮を繰り返し自滅して行きま…

塀修理1(古い土塀の簡易補修01)

かなり古い土塀の補修に関わった体験例です。 なぜ?大工が本職なのに、こんな事に手を出すのか? 自分でも解らない事が後では気付く事になります。 関わりの切っ掛けは土塀モルタル壁面の浮き剥がれの 対策から始まりました。 過去に左官屋さんが大規模補修…

浴槽入れ替え1(ポリバスの暫定対処)

とても古く安全性に問題がある賃貸物件の浴槽取替え事例です。 すぐにでも建物を取り壊し建て替えを望むオーナー様ですが 僅かな入居者様と合意できず現状維持をしています。 浴室は据置タイプのポリ浴槽でひび割れの為、取替えしました。 土間へ直乗せなの…

浴室改装1−9(タイル仕上の事例)

前ページからの続きです。 最終的な段階で床タイルへの着手となります。 目地幅を入れて100㎜角×3×3の9枚張りシートタイプを 並べて仕上ます。 さすがに内壁面の半磁器タイルとは厚みや硬度が まったく違う床用、磁器タイルなので 切断要領が重要なカギとな…

浴室改装1−8(タイル仕上の事例)

前ページからの続きです。 床仕上をする前に、まず浴槽廻りのシーリング仕上をしておきます。 下図は編集加工で斜め端がカットされています。 後からでも良いのですが、手順前後ですが 先行する方が床が汚れにくい意味もあります。 そして床タイルの目地仕上…

浴室改装1−7(タイル仕上の事例)

前ページからの続きです。 浴槽の袖にタイルを張る段階となりました。 ここは歪み伸縮などの負荷を受けてタイル本体や目地が 破損しやすい部分です。 周囲はシーリングで弾力性のある目地仕上が無難です。 袖の天場となる部分は安定したモルタル下地にバッサ…

浴室改装1−6(全面タイル仕上)

前ページからの続きです。 既存の内壁タイルは在来工法のタイルでダンゴ張り工法です。 下からの積み上げで下地の出入りが10~30㎜程度の変化が有っても モルタルの付け代で張り付けが可能なとても合理的な工法だと思います。 しかし大量のセメント粉末を、…

浴室改装1−5(全面タイル仕上)

前ページからの続きです。 内壁タイルの重ね張りへと進みますが 割り合せの墨付けが終われば後は切断要領さえ有れば 誰でも張れる段階です。 エポキシ接着剤は2液タイプで主剤と硬化剤を 指定割合で練り混ぜます。 大事なのは練り混ぜてから放置できる時間…

浴室改装1−4(全面タイル仕上)

前ページからの続きです。 既存タイルに重ね張りする前に浴槽廻りへ シーリング下地処理をします。 最終仕上で、もう一度シーリングしますがタイルの重ね張り前に バックアップ材と防水目的で前処理をしておきます。 窓際の古いタイルが割れたり剥がれ掛けた…

浴室改装1−3(全面タイル仕上)

前ページからの続きです。 浴槽本体の据付が完了すれば、その廻りの下地固めをします。 これが見えない所での中間作業ですが、その詳しい手順と 画像は省きますが、かなり重要な部分でもあります。 画像データーを取り忘れているので 別の機会に紹介出来れば…

浴室改装1−2(全面タイル仕上)

前ページからの続きです。 いよいよ施工の着手で、まず浴槽の取替えを優先にします。 床のタイルは、やり替え予定なので浴槽を外す前に 床タイルをハツリます。 壁面のタイルを壊す場合は床を温存してから天井や壁面の 解体などを先にします。 床タイルが有…

浴室改装1−1(全面タイル仕上)

浴室の全面改装です。 最近ではパネル工法が主流になってきましたが今回は タイルばかりの事例です。 既存壁面タイルを剥がさずに直接、重ね張りする場合はどうなるか? 壁面の半磁器タイルや床タイルと浴槽の取り合せがかなり痛み 見かけが悪くなる良く有る…

二階小規模 増築1−4

前ページからの続きです。 増築は各、現場に応じた条件別の手順が重要かと思います。 増改築工事の基本は常に雨仕舞いと戸締りを常に優先します。 一日の内で、いつ雨が降っても既存室内などに雨洩りさせては、 すべての価値観を損なう大きな悪影響を与えま…

二階小規模 増築1−3

前ページからの続きです。 ベランダ付近の妄想が続きます。 ベランダは一階の部分が半間、出ている関係で床下地が 半分以上乗りますので軒先は跳ね出し納まりが容易です。 よって跳ね出しサイズを敷地と空間の形状に合わせて 斜めに変形させる事にしました。…

二階小規模増築1−2

前ページからの続きです。 妄想での設計プランの確認は、まだまだ続きます。 外壁は約91㎝ほど出っ張ります。 予算の関係で既存アルミサッシは、そのまま生かし取りして 再利用です。 外壁は12㎜合板を捨て張り下地にケイカル系の不燃材を ステン釘打ち張り…

二階小規模増築1−1

二階の簡易な増築事例です。 ほとんどの案件に言える事だと思いますが、内容のグレードや 予算、工期などもランク分けがあります。 主な分け方とすれば グレードの(上・中・下)で三種や 予算の(高・中・安)の三種 そして工期の(早・普通・お任せ)の三…

セメント瓦修理1(旧式の二本線平型03)

前ページからの続きです。 作業途中の区切りはブルーシートの雨除け養生はこんな感じにして 翌日に持ち越ししました。 当たり前の事ですが雨の養生シートを押える板の向きは屋根の流れ方向で止めるのが基本です。 横に押えたい時は、ありますが雨水を堰き止…

セメント瓦修理1(旧式の二本線平型02)

前ページからの続きです。 いよいよ屋根瓦葺き替え施工となります。 ここからは多能工・職の本領発揮です。 大工工事で下地を改善しながら同時に追って 既存瓦も葺き直し順次進める手順です。 この複合された関わり方のメリットは途中で引き継ぎの ブランク…

セメント瓦修理1(旧式の二本線平型01)

とても古い屋根瓦の雨洩り修理の事例です。 下図は編集加工で斜め端がカットされています。 平型スレート瓦ですが西日本の特定地方だけかも知れませんが 通称(二本線)と呼ばれる旧式の平形セメント瓦です。 この後が(三本線)と呼ばれる平形とS形スレー…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更11)

前ページからの続きです。 引き続き瓦の葺き戻しです。 画像ではネタ材を粗盛りの途中なので瓦の中間ぐらいが練り土と 防水カラーモルタルの位置になっていますが 押え付けて高さ調整をすると、かなりはみ出ますので 最初の位置決めはこの程度が無難かと思い…