電気関係
建物が古くなると自然と色々な所に故障、問題が生じます。 ご覧頂いている皆様方お久しぶりです。 今回は、とても危険な事例です。 洗面所の電源コンセント本体がグラグラしてドライヤーや洗濯機の プラグを差し込み、抜き替えするときに・・時々火花が出る…
旧式真空管ラジオとの巡り合い続きです。 自作・自演で 何事にも短編の物語化をしながら色々な 検証をしています。 古いラジオで1951年頃のシャープ 早河電器のシャープAR-310がどの程度復活するか? 否か?のテストを続けながら一区切りになります。 古い電…
旧式真空管ラジオとの巡り合い続きです。 自作・自演で 何事にも短編の物語化をしながら色々な 検証をして行きます。 古いラジオで1951年頃のシャープ 早河電器のAR-310は中学一年頃に 家に有った、この真空管式ラジオを 色々と触りつつ雑誌を見ながら 真空…
かなり趣味的な事になりますが 旧式真空管ラジオとの巡り合いテーマです。 自作・自演を☆丙(ヘイ!)☆の管理人名で今後は 何事にも短編の物語化をしながら色々な 検証をスタート!させてみたいと思います。 そもそも管理人が昔に縁が有った古いラジオです。 ネ…
電池式や100V電源式などのチャイムが鳴る時と鳴らない時がある場合は 本体の電池を取りたり本体が壊れていたら取り替えたりすると解決する事が多いです。 しかし・・新品の電池や本体も取替えたのに、鳴らないなど、まだ不調が続く場合は 単なるスイッチの接…
照明器具で吊り下げ用の引掛けシーリング本体の配線を触る時は 電気工事士の資格が必要なので、うっかり触れない部分です。 しかしどうしても配線を抜いたり、差込み戻しをしたい時は有ります。 そんな時は配電盤のブレーカーを一部か?基などすべてか? 必…
賃貸事務所の既存コンセントの接続不良のメンテナンスです。 100v電源用コンセントにプラグを差し込んでも 電気が来ていないらしい問題事の対処途中での事です。 色々なリスクに繋がりそうなので参考になればと思い掲げます。 テスターで調べると明らかに電…
天井の照明器具が点いたり消えたりしていたのが ついに、まったく点かなくなってしまった困り事です。 現地調査すると丸型蛍光管の、お馴染みタイプです。 最近ではLEDに変わりつつありますが、まだまだ多く使われています。 不調の原因は通常、蛍光管やグロ…
かなり古い配線に繋がれた照明器具の取替事例です。 器具は、そこそこの古さですが蛍光灯の近年では普及していた物です。 蛍光管球を取り替えても使える程度ですがLEDに変えて欲しいとの事です。 一見、全体が木製のようですが外枠だけ本物の木で中の細工部…
古い照明器具の調子が悪くなったとの事で取替しました。 リモコンは他の物と混同しやすいので取付位置は注意。 表面のカバーを外して中の様子を確認しながら分解します。 古い管球まで細かい所は付けたままで 緑色のプッシュボタンが本体を引掛けて固定され…
テレビリモコンの電源を入れたり切る時の反応が悪くなりました。 古いのでリモコン側かテレビ本体側か? いずれの原因かは解りませんが ネット上でメンテナンス例が出ていましたので それを参考にして試みました。 カッターナイフや百均などのドライバーセッ…
古い電気ストーブのメンテナンス例です 温風を噴き出すタイプではない100v電源の旧式タイプが とても危険な状態で有った事を偶然、発見できました。 それは関係者の何気ない行動によって発見されました。 普通に歩いていると足元で「バチッ!」と大きな音が…
別の現場で玄関チャイムをモニターホンに取替事例です。 外壁塗装や洗面化粧台の取替など他の工事に関連する場合は 配線関係は優先的に着手します。 玄関子機の取付場所には左側に チャイムの押しボタンスイッチが付いています。 竪樋が有り取付スペースはギ…
玄関チャイムが鳴りにくいのでモニターホンに取替する事例です。 押しても直ぐには鳴らず2~3度目で反応します。 内部の本体を調べるとかなり古いタイプです。 本体の問題なのか?押しボタンスイッチの接触不良なのか? そして本体は電池式か?100vの電灯式…
敷地の水捌けが、とても悪く床下に強制換気扇を取付例。 やはり既存の床下換気口の位置を利用して取り付ける場合が多いです。 北側か西側に取り付けて南か東の暖かい空気を取り込みます。 屋内配線から100vを普通は引きますが、この現場では ソーラーパネル…
前ページからの続きです。 外壁を作る前に天井を先行したり、途中で再び外壁に戻り 変則な工程で進行しています。 下図は編集加工で斜め端がカットされています。 ドウブチ下地と面材張りで下地は二種混合。 裏側の外壁鉄板用のドウブチ下地の途中で全景です…
前ページからの続きです。 野プチ組は親、野ブチや捨て野ブチか?吊り野ブチ?と称するのか? 地域によっては解りませんが半間ピッチの約90~100cm程度で 他の交差する野プチは45~50cmピッチ程度で取付。 天井の吊り加減は通常、直線よりも部屋の中間で…
前ページからの続きです。 室内、改造は下地作りでは既存との条件次第で 色々な業種の納まりや工程に関わります。 下図の二枚は編集加工で斜め端がカットされています。 内壁の下地を沈めて部屋の広さを優先にすると古い既存壁内と 下地との空間は、ほとんど…
前ページからの続きです。 解体後は、いよいよ大工工事に進展します。 まずは和室だった部屋の天井と内壁のボード下地を取り付け。 天井は38mm角の野プチ組だけの下地で 簡易型の石膏ボード用の骨組。 壁はドウブチや薄板を壁のチリ寸法に入り込むだけの厚…
和室と台所の間仕切りを撤去して部屋を広くしたいとの御希望で 対処させて頂きました。 途中で、この建物の構造で重大な納まりに遭遇する事になります。 貴重な失敗の素発掘の展開となりますのでお楽しみに。 施工前は六畳間に押入れや床の間やタンス置き場…
屋外、大看板のスポットライト照明のメンテナンス事例です。 電球は簡単に取替えられるので終われば念の為に屋根上の点検へ進みます。 屋根は大波型スレート葺きで一部FRP樹脂波板の仕様です。 屋根の状況調査では屋根材は少し劣化気味ですが 今回はオー…
屋外の縦カンバン照明修理事例です。 旧式タイプの看板灯は蛍光灯なので 管球の取替え交換で維持管理が必要。 アクリルカバーは壊れやすいのでカバー外しは慎重に作業。 中の管も直管の長さは様々で計測を要します。 そして点灯スタータ球も各種規格があり適…
前ページからの続きです。 最近の流し台は、ほとんどシステムキッチンが主流となりました。 もちろん単品商品の組合せも多く有ります。 特徴は流し台や調理台、コンロ台の天板が一枚物で ステンレスや人工大理石になっている事。 色合いは正面のキャビネット…
システムキッチンの本体取付では、上部の吊り戸棚を先に進めます。 本来なら右側のレンジフードから先ですが排気管の貫通仕込みが有るので 例外として左から取付。 防火の為なら金属管のスパイラルダクトが妥当ですが先の方なので 樹脂管使用ですが申請や検…
前ページからの続きです。 記事の順番が前後しましたが内壁下地作りの要領を少しアップします。 壁面の正面にはホーローキッチンパネルを張り付けますので下地ドウブチの位置は 下地板材の継ぎ手位置や上下の住設機器取付に関して必要なバック下地が必要です…
前ページからの続きです。 窓枠は既存のサッシに合わせて上手く納まりました。 水の切れを良くして防水性は怠らず施工する必要があります。 出入り口は既製品の納まりに合わせて化粧枠やガクブチなどを 取り付けて間仕切り壁の取り合わせは完了。 タカラ製品…
前ページからの続きです。 解体の後は排水配管の位置変え。 ユニットバスの排水接続は、ほとんどのメーカーが 入り口の反対側の隅付近に既存から接続して立ち上げて、 いれば納まる事になっていました。 近年では隅ではなく所定の排水接続位置が製品ごとに …
前ページからの続きです。 浴室の解体に着手します。 既存の内壁タイルや天井はユニットバスの施工寸法に障害が無ければ なるべく温存し解体を省略しコスト節約や既存構造物の強度維持を 優先にする場合も有ります。 この現場では規格サイズを入れる為にはタ…
浴室の修理と脱衣、洗面の改装事例です。 今回の浴室修理は既存浴槽を解体撤去して ユニットバスに入れ替えのプランです。 このようなプランは誰しも考えますが業者に依頼する事が大半で 自力でやってみたいと思っても無理だと思いがちです。 ※余談ですが し…
敷地と道路の境界に古い門柱が有っただけで 他に何も無い状態なので門と塀を創る事に決定。 和風の化粧ブロックと門柱が御好みらしいので 大谷石風の化粧ブロック仕上となりました。 この施工事例は残念ながら画像データーが 肝心な部分で、たくさんが行方不…