住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

雨洩り工事6−2(押入のカビ発生の原因探しと対策)

前ページからの続きです。


外壁に取り付いた配線機器のボックス取付納まりには

色々なウィークポイントが有り、

特に屋根の軒先が無い雨晒しの位置は防水不良となります。

外壁に穴を明けて配線を貫通している部分にス

リーブを入れ下向き勾配で水切れ対策をして、ボックス内でも

濾水の水抜きなど排水対処している場合は良いですが・・

ほとんど、そこまではしていない所が多いです。

f:id:kubataasisuto:20210203143914p:plain
取り付けボックスを近くで詳しく調査しますと・・

怪しい所がハッキリして来ます。

f:id:kubataasisuto:20210203143938p:plain
せめてボックスの天場と外壁の隙間をコーキングしていれば、

かなり有効ですが、この現場では三ヶ所とも

防水処置は、なにもしていない状態。

ボックスの内部を見ると配線用のスリーブは入れて有っても

外壁の貫通穴はガラ空き。

これならサイディング横張りの継ぎ目の

シーリング劣化と共に外壁に雨水の浸入から

断熱材が水を吸い常時、壁面の中に湿気を漂わし
今回のカビ発生になった可能性が大きいです。

f:id:kubataasisuto:20210203144015p:plain
そこでボックスと外壁の隙間にシリコンコーキングで簡易対処。

さらに、外壁サイディング横張りの継ぎ手で

コーキングの劣化や隙間にもコーキングが必要。

f:id:kubataasisuto:20210203144104p:plain
化粧カバーが有る部分に大きな隙間が有り、

そこにもシリコンコーキング処理をします。

f:id:kubataasisuto:20210203144144p:plain

上図では電線カバーが経年劣化でひび割れしていますが

やはり柔軟性は有りますが被膜が薄いので長持ちしないです。

VE管の方が圧倒的に耐久性は良いのが、これらで解ります。

 

今回は目的外なのでパスしますがオーナーに報告までです。


大きな隙間は優先的に防水処理しなければなりません。

f:id:kubataasisuto:20210203144500p:plain


 
ここは雨洩りの影響には関係ないかも知れませんが

見た目に酷く見えるので、ついでに対処。

これで外壁の雨洩り原因らしき対策は完了。

いよいよ内部の補修へと続く。