住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更04)

前ページからの続きです。


いよいよ、施工に掛かります。

その前に瓦葺きの屋根上作業では色々な現象がありますので、
すでに御存じかと思いますが少し余談として紹介してみます。

瓦葺き屋根の上で立つ時は図のように瓦の重ね代を踏むのが

割れにくいのは御承知の通りかと思います。

下図は編集加工で斜め端がカットされています。

f:id:kubataasisuto:20210209151104p:plain
この部分を直踏みしている時と長い昇り桟橋や歩み板の表面に

足を置いている時は疲労度が明らかに違います。

図のように傾斜勾配が同じ屋根なのに部分的には

屋根勾配が二種類有ります。

①瓦の一枚ごとの表面上の傾斜角度と

②屋根全体の傾斜角度はかなり差があります。

これだけの違いにより疲労度も違うし、

物を置いた時の滑り条件が違います。

標準的な屋根勾配として四寸と呼ばれる勾配があります。

 

この現場もそうです。

40/100で表示される傾斜角度です。

水平1mに対して片方が40㎝上り下がりする傾斜角度です。

例えば小さな角材など瓦一枚の上に乗る程度の

小さな物なら置いても直ぐには滑りません。

それとは別な2~3mの長い角材を流れ方向に仮に置くと・・
案外、滑り落ちやすくなります。

長くて安定するはずなのになぜ滑り落ちやすいのかは
図のような角度の違いがあるからだです。

屋根葺き材料の厚みと働き寸法によって、

その角度の差は大きく変わります。

薄くて働き寸法が長いほど、その差は小さくなります。

厚い物で働き寸法が短いほど角度差はどんどん大きくなります。

有る程度の寸法条件になると水平に近くなり

雨洩りしやすくなります。

瓦は厚くすると割れにくくなりますが、
重くなり作業性も悪くなり重心が上に集まり

耐震的にも悪くなります。

そして屋根勾配が戻り水捌けも悪くなり雨洩りしやすくなり
薄くすると作業性や傾斜角度は有利ですが割れやすい。

やはり一長一短あるようです。

余談はこの辺で終え

次のページでは具体的な施工に入ります。