住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

二階小規模 増築1−7

前ページからの続きです。


最後にベランダのアルミルーフを取り付けます。

当時はポリカーボネート波板屋根材が半分以上の割合で

使用されていました。

樹脂の平板タイプはアクリルが価格的に安く

ポリカの平板は高価で まだまだ売れ筋として

普及はされていませんでした。

アクリルの平板は多少、割安でしたが

割れやすい欠点が有り 総合的にはポリカ波板の方が

信頼性はありました。

この現場では軒先が低いので

出来るだけ高く取付る必要性があります。

下図の二枚は編集加工で斜め端がカットされています。

f:id:kubataasisuto:20210209095400p:plain
既存の低い軒先は波板屋根に一部喰い込みます。

奥の入り隅付近で画像では見えにくいですが、

少しやりにくい納まりでした。

片方の柱は無く既存外壁側に直付けです。

このフレームの位置関係を最初に決定するのが要点かと思います。

f:id:kubataasisuto:20210209095513p:plain
当時はこれで良かれと思い施工しました。

波板も張り込み仕上となり、こんな感じです。

f:id:kubataasisuto:20210209095543p:plain
アルミルーフ波板納まり既製品の欠点としては
波板用、樹脂製のワンタッチフック部品の数量が少ない事です。

波板の継ぎ手と中、二ヶ所を止める数量しかありません。

強風ではバタ付きや剥がれのトラブルが起こります。

中、三ヶ所を止めるのが安全かと思います。

現在では当時の樹脂製ワンタッチフックは劣化して脆くなり
耐久性が悪くほとんど使用しませんが当時はまったく恐れも無く
ワンタッチの便利さで多用していました。

現在はポリカフックが、とても使いやすく耐久性も良さそうです。

雨トイの排水方向は逆向き側から別の排水経路を作った方が

よかったかも知れませんがベランダの床勾配が

既存建物寄りに傾斜がつく納まりなので、
こぼれた雨水の流れは同じように建物側に寄ります。

これを打開するには最初の構造設計で考慮しなければならず、
少し納まりも悪く手が掛かり予算もオーバするので

仕方の無い判断では有りました。

以上で小規模、増築事例を終わります。