住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

ゴミ置き場の修理1-2(古い木製スノコの取替え)

前ページからの続きです。


古い板はすべて解体撤去をしてから着手。

この程度の作業でも要領と工夫が必要。

f:id:kubataasisuto:20210206111812p:plain
どんな作業でも技量や業務の取り組み方を客観的に見られ

プロらしさを測られる時が有ります。

 

※余談ですが


見られてプロらしさの度合いを測られた結果に対して

 

①なにも感じない人。

②とても気にする人。

 

③どうしようも無いと開き直る人。

大まかに3タイプに分かれるようです。
 

解体の場面では何処から始めるか?・・

有利な手順や大バールのテコ使いの要領・・など

見た目の技量はハッキリ現れます。

 

※本題に戻ります。


腐食した木部を撤去した後は錆びたボデーの表面を軽く

ケレン処理と掃除をしてペンキ塗り。

f:id:kubataasisuto:20210206111838p:plain
この時も・・何処から塗るのが有利か?も技量のうち。

そして大きな判断力としては塗ろうとするネタの量と過不足の

目安を知り全体を完了させる為に色々な条件に合わせて、

途中では修正する必要が有るか否か?の判断が必要です。
 

塗料ネタの限られた量と仕上すべき面積を目測して

完結する度合いを推測したり薄めて引き延ばす処置などが

途中で工夫できるか否か?は
大きな違いとなって色々な結果に及びます。
 

素人ぽい例としては成行主義で単にペンキ塗りをして

途中で無くなり仕上がりが出来ない。

しかも塗る順番を無視した為に見えにくいどうでも良い所から

塗って見えやすい部分が残ってしまいパスする事もできない

塗り残しとなる場合など。
 

追加塗料を買ってきても最初のネタが特殊な種類や色で

継ぎ足し塗りと仕上が合わずネタの量を補充しただけでは

全体の仕上が統一できず最初から二重手間の塗り直しとなります。
 

こんな不手際、要領の悪さは、うっかりすると様々な場面で起こります。

f:id:kubataasisuto:20210206111906p:plain
ボデーの塗装も終えでスノコ板の根太代わり板をタッピングビスで取付。

次に続く。