住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

天井裏の水漏れ修理02

10年前に別の部分で天井裏の水漏れで対処した建物で再び別の水漏れ発生。

 

現場を確認すると・・酷い事になっています。

(屋内水漏れ修理)01解体前.JPG

天井はベニヤ板の合板下地に目透かし天井風の

ビニールクロス仕上げをしていますが剥がれかけています。

 

石膏ボード下地なら、こりだけ水漏れするとボードが落下しますが

合板下地なので持ち応えています。

 

合板下地をカッターナイフで最低限に開口して調べて見ます。

 

この時も後の補修の仕方を考慮した切断の仕方と範囲が重要です。

(屋内水漏れ修理)02濾水部分のSKソケット.JPG

やはり古い給水鉄管の継手から水漏れしています。

 

skソケットのパッキン劣化だと解りました。

 

この納まりでは配管の端がLボー継ぎ手なので逃げやすく

いずれはスッポ抜けの危険も有ります。

(屋内水漏れ修理)03.JPG

天井は水浸しなので張替えが必要ですが家主さんは

・・いずれは壊す建物なので最低限のコストと処置範囲でと

・・維持経費を節減の御要望です。

 

気持ちは解ります。

 

他も色々な不具合ヶ所が有りますので直すと、限が有りません。

 

取り合えず継手のskソケットは取り換えてスッポ抜け対策もして

水漏れは止めて数日間、放置し湿気を自然乾燥させます。

(屋内水漏れ修理)04濾水部分の自然乾燥後.JPG

数日間、放置して他に水漏れが再び発生しないのを確認してから

点検ハッチを取付の為に枠の下地作りをします。

(屋内水漏れ修理)05濾水部分の自然乾燥後.JPG

新たな水漏れも無く自然乾燥も終えたら天井復帰の工程に入ります。

(屋内水漏れ修理)06天井点検口取り付け用の切断開口.JPG

45㎝角のアルミ天井点検口の取付予定。

 

天井板は簡単納まりの為にプリント合板を使用し一枚もので納めて

一発仕上げにします。

 

天井の点検口位置を切り抜き加工し、切り抜き部分は、蓋に使用します。

(屋内水漏れ修理)07天井プリント合板仕上切断.JPG

この時に裏表や左右の勝手違いで切り抜き切断加工の

失敗をし易いので注意が必要。

 

下地合板に接着剤で直張りしてプリント化粧釘で

最小限に止めます。

(屋内水漏れ修理)08天井プリント合板仕上張り.JPG

うまく、ピッタリと納まりました。

 

端は廻り縁に付き付けて少しの隙間はコーキングで隠れます。

(屋内水漏れ修理)09天井点検口の蓋プリント合板仕上切断.JPG

切り抜き後の端材を蓋に入るように切断し直して再利用。

 

無地のプリント合板なので方向性や柄合わせが必要なく簡単です。

(屋内水漏れ修理)10天井点検口仕上.JPG

蓋も取り付けて今後のメンテナンスに点検や作業時に利用出来ます。

 

いずれは壊す予定らしい建物ですが今後の維持管理には必要な策です。

(屋内水漏れ修理)11天井仕上補修完了.JPG

蓋を閉めて天井は前よりもずいぶん明るく綺麗になりました。

 

入居者の方も喜ばれオーナー様も安心し、

壊すにはもったいないような展開になりました。

 

以上で、古い鉄管の水漏れ対策を同じ建物での10年、経過後の

実例を追って見ました。