住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

浴室のシャワー混合水栓器具(サーモスタットタイプ)取替事例

住まいの困り事で多いのが各種、水栓器具の取替。

 

今回は浴室のシャワー混合水栓器具が不調になった事例です。

 

かなり長いページですが一つの案件で現場対処をやり遂げる物語として掲げます。

 

まず不具合の症状で決定的にになったのは、お湯の調整が困難となり

出っ放しとなり、仕方なく器具に付いている止水バルブに

マイナスドライバーを当てて、使用するたびに開け閉めしていたそうです。

 

 

たぶん、サーモスタットの自動温度調整機能もしなくなり

ツーバルブ混合栓のように湯と水を別々に出し入れして調合していたと思われます。

 

 

その間は、不便でも、まだ使用可能でしたが手元の開け閉めハンドルで

止まらなくなれば・・毎回ドライバー使用の止水調整は、さすがに困ります。

 

 

現場の状況調査をした↓画像です。

奥の方には特殊なアダプター部品が有ります。

浴室混合栓修理?現場再調査?.JPG

これは湯と水の配管位置が左右で逆勝手の場合に

バイパス変換の為に後付けした納まりです。

 

給排水、設備工事の専門業者が最初の配管工事で

間違った場合では時々有り得ます。

というか・・そんな基本的な事を間違えるのですか?

と、言いたいですが他人の事は言えません。

似たような事として・・有るんです!(^_^;)

 

右の開け閉め操作ハンドルは付いていますが

最初に見た時は外れていました。

 

ただ単に接続不良で外れて開け閉め操作が出来なくなったのか?と思い

取付戻しをしてから止水バルブにマイナスドライバーを当てて、使用テスト。

 

やはり出っ放しでハンドル操作で普通に止める事は出来ませんでした。

 

おそらくハンドルが外れていたのは開け閉め操作が困難になってから

御客様が無理にハンドルを締め過ぎて外れたか?

分解して内部の部品を外して調べようとして

戻らなく、なったのかも知れません。

 

根本的な不具合の状況や後から関連しそうな

現場別の納まりを確認してからは後の展開を予測しますが、

まずは・・本筋と思われる原因イメージを深読みします。

 

それが正解か?否かは?別問題であり、

実際には色々な推測から連想ゲームのような推理を

やってみないと対処法や結果は誰にも解りません。

 

おそらく本筋で正解だろうと期待して筋書を一本に絞り

着手から仕上げまでの展開を深読みします。

 

サーモスタット水栓器具の内部のカートリッジなど部品交換をすれば

本体取替しなくても修理可能の場合も有りますが・・

今までの経過年数では新品取替えの方が無難。

 

この現場では後ろの逆配管アダプター部品までは外す必要が有りません。

 

むしろ触らない方が古い建物の古い配管で、

まして逆配管の納まりなので耐久性にも疑問が有ります。

 

そして、現場の納まり確認としては浴槽との高さが近いので

分解や新規取付に関して偏芯管の部品が回転できるか?否か?の確認です。

 

これは流し台など他の住設機器に関する時も同じ納まり確認判断の基本です。

 

最初から取付いている古い物の水栓器具なのだから

関係無いように思いがちですが・・

稀に後から浴槽だけ取替て最初より高さが上がり

仕上り、となって納まった場合は水栓器具と住設機器との空き寸法が

狭くなっている場合が有ります。

 

偏芯管部品の、ゆるめ戻し分解や、捻じ込み取付の回転させる時に

干渉する時が有り得ます。

 

その場合には短い偏芯管や回転しなくても良い接続機能を持った

水栓器具のオプション部品が有ります。

 

それらは当然、本体価格などがアップしますので

工事費総額に大きく影響します。

 

着手する前から、そんな別途費用の必要性が判断出来ていれば

見積り算定時に間に合いますので現場別の納まり事情による

コストアップは御客様も納得されます。

 

問題は事前に予測が出来ずに標準タイプの交換商品を入荷し

現場で取替しようとしたときに、その問題に気付き工事中断で

再び発注手配の、やり直しで入荷待ち・・開封済みの適合外商品は

別の機会に中古品扱いとも成りかねず再使用の機会まで、お蔵入りとなります。

 

この現場では標準タイプで良い事を確認し

器具の入荷後に日を改めて以下の手順で取替となりました。

 

まずは、お決まりの偏芯管のユニオンナットを慎重に外し本体を分解します。

当然、色々なリスク回避の対処が必要です。

 

まずは床タイル排水口はトラップが無い直通配管での穴あき状態です。

浴室混合栓修理?施工?排水口への異物混入リスク.JPG

ここへ色々な異物が入り込み排水詰まりや交換しようとした

新品の部品が入り込み取れなくなるトラブルは有り得ます。

 

※余談ですが

本当に、そうなれば・・どうして先に

そんな簡単な対策を先にしていなかったのか?と誰しも指摘する所です。

 

これらの定番リスク回避策に無頓着なのは未経験者なら仕方が無いですが・・

経験者なのに先に言われないと気付かない・・か?

知っていても余分な事はしない主義か?

 

作業の前や途中で・・

指摘され言われても余分な事をやらされているように負担に思う心構えの人・・

そんな方々とは、思い切って一線を画す必要が有ります。

 

なぜ?かと言うと・・別な場面でも同じように

リスク回避策は疎かであり、目を離し成り行き任せにすると

確実に小さなトラブルは多く、いずれ大問題に拡大したり

トータルでは不本意な損益などの確率が増します。

※本題に戻ります。

 

まずは元栓を締めます。

浴室混合栓修理?施工?元栓止め.JPG

この元栓も必ず閉めれるとは限りません。

 

まずは全開の開けっ放し状態が強いと最初に締めようとする時に

中の当たり部分がくっ付いて強く閉めようとしても動かない時が有ります。

 

また逆に時々、閉めても止まり切らずダラダラと出続ける事があり

酷い場合は強く締め過ぎるとバルブネジが中でバカになり

余計に水漏れになる事も・・

 

この時に配管内部に水と一緒に異物をパッキンで挟んだままストップなら

止まり切らずチョロチョロと出続けます。

 

すでに閉まっているのに勘違いして、さらに必要以上に

強く閉めようとすると・・バルブが壊れ大変な事になります。

 

さて、いよいよ分解です。

浴室混合栓修理?施工?分解外し?.JPG

場合によっては古い偏芯管は残して置いて先の本体だけを

ユニオンナットの納まりさえ合えば残して置く場合も有ります。

 

またはメーカーの違いや機種の違いで接続の径が異なっても

合わせられるアダブーター部品が近年では販売されています。

 

先ほどの偏芯管と浴槽など住設機器の高さが干渉し回転不能の場合には

無理に外さずに根元の古い部品は再利用が打開策になる事も有ります。

浴室混合栓修理?施工?分解外し?偏芯管の高さ限界?.JPG

上の図では部品が回転するので外せます。

しかし新しい物の偏芯管の長さが古い物より

長い物を選んで帖地していれば古いのは外せても

新しい物が取付出来ない場合も有り得ますので商品の選択は注意。

 

古い物が容易に外れる場合は外して取り換えないと仕上り感が一致しないのと

古い偏芯管の中には逆止弁や異物除去のフィルターとなるストレーナが

入ったまま残すと異物や雑菌を取り残す事となり本体を新品に交換しても

その中に有る異物が新しいサーモスタットの精密機構に混入し

再び不具合や故障になる恐れが残ります。

浴室混合栓修理?施工?分解外し?.JPG

分解に関しての基本ノウハウの一つですが

片方だけで工具の負荷を掛けずに反対側にも反発受けの工具を

使用し無理な力が一方向だけに集中しない対策が必要です。

浴室混合栓修理?施工?分解外し?.JPG

慎重に本体を分解します。

 

浴室混合栓修理?施工?分解外し?偏芯管の高さ限界?.JPG

この現場では逆配管アダプターの部品付いているので壁面内の

古い配管に変な力が及ぶ危険性が少なくて安全度では逆に有利です。

浴室混合栓修理?施工?分解外し?逆配管バイパスアダプター.JPG

分解の後は古い配管の中に残っているかも知れない

異物の除去が出来れば安心です。

 

そこで古い偏芯管は取り除き新たな偏芯管を組み込む前には

古い配管内部の残留異物を元栓を活き良いよく空けて吐き出すのが

面倒でも賢明で安全な対処です。

 

これで古い既存配管の内部に付着や残留した異物を

すべて除去する事にはなりませんが混合栓を取り付けている

立上りの配管長さから乗り越えて来そうな部分に沈殿している

異物は元栓の一時的な解除の水圧で吐き出しすれば配管内部は改善できます。

 

この段階の改善処置は別途作業なのでねあまりにも手間がかかるなら

見積りには別計上する必要が有りますが今回は簡易処置程度です。

 

次に新しい偏芯管のオネジを古い逆配管アダプーターのメネジに入れ込みますが

古いメネジのネジ山に付着した古いシールテープなど防水物の異物を取り除きます。

浴室混合栓修理?施工?ニップでのピッチゴミ除去.JPG

この時はG1/2のネジ切り加工用のタップ工具でネジ溝をさらえれば

固着した錆びなど異物を古い部品を破損させる事なく除去が可能です。

 

外した古い偏芯管のオネジを再び捻じ込み古いネジに残った異物を

ズリズリ動かして離れさせる事も有効です。

 

とにかく本体を取付する前には配管内の異物吐き出し処置をし

偏芯管を組み付けた後もサーモ機能本体を組付ける前に

念の為に止水バルブを開けて配管内部からの水圧で

水と湯の両方を排水して外へ掃き出しするのが有効です。

浴室混合栓修理?施工?新品偏芯管の空廻し回数確認.JPG

そして偏芯管のオネジに新たなシールテープを巻き付ける前には

空ネジの状態で仮り入れ↑して捻じ込み回数を把握しておく必要が有ります。

(※この手順はとても重要で必須です。)

 

なぜなら・・相手の古いメネジの加工状態次第で入り込み代が

大きく異なるからと底付きなのに知らずに捻じ込み負荷を掛け過ぎて

壁面内部の古い配管の破損事故となる重大トラブルが待ち受けており

その事前回避策となります。

 

ここでは古い逆配管アダプーターのメネジは平行ピッチネジで

13回転の捻じ込みで底付きとなる長い移動サイズの納まりでした。

 

古い配管のテーパーネジで鋼管パイプにライニング塗装してある

古い部品はメネジの加工部分は錆で固着した物が硬化残りしたりで

僅か3~4回転で底付きとなるネジ切り長さがとても浅い場合が有ります。

 

そんな時や錆の固着物で硬化残りが激しい場合は念の為に

G1/2のタップ道具で慎重に異物を削り取り除去して

入り込み代を改善しつつシールテープでの防水性能を高める

対処はとても有効です。・・が

この処置を良かれと思いヘタに余計な加工をすると破損になる

やぶ蛇の結果も有り得ますので慎重な予測判断が必要です。

 

それどころか・・誰がやっても分解か?新規組み込みか?関係なく古い配管に

僅かな負荷を掛けただけで壁面内部の古い配管や壁からの出口の古いネジ接合が破損、

水の吹き出し水漏れトラブルが本当に起きた事が有ります。

 

例えば配管や器具付近の汚れを奇麗にするために強めに雑巾がけしただけで

水漏れが始まる事は現実に有りますので注意。

 

要するに・・何事にも通じますが・・

ヘタに触らない方が無難で有ると言えます。

 

次に偏芯管のオネジにシールテープを巻き付けますが、

この段階でも色々な配慮が必要。

 

下図のように↓テープの本体側の向きによって

締め付け勝手で有利か?不利か?が明白です。

 

これだけの知識と、やって見せれる技能の違いで報酬格差の一因ともなります。

 

やはり微差の事ですが、これら色々な違いを常に意識したり拘りの差で

微差が積み上がる事で自他共に認めざるを得ない賃金格差となります。

浴室混合栓修理?施工?シールテープ巻き.JPG

器具のグレードによっては様々な納まりなのは言うまでも有りませんが

テーパーネジではなく平行ネジの場合はシールテープが

横にズレ寄る事が有ります。

 

そうなれば防水不良で後から水漏れとなり手直しとなります。

 

メーカーやグレードによってネジ部分が滑り止めの為に

最初からギザギザ加工された物も有ります。

 

この現場使用品は普及品タイプなのでギザギザ加工はされていません。

 

そんな時はネジ山をプライヤーて挟み強く噛み込み

ギザギザ痕を付けると滑り止めになります。

 

※またもや余談ですが・・

 

平行ネジ山のピッチなどで巻き付けたシールテープの巻き方向や

締め付け強さと巻き数は、ある程度の経験度合いで、その要領と

善し悪しの結果では、やる前から色々な予測可能な事が含まれます。

 

まずは巻き方向とテープ収納本体の向きによって見た目だけで良し悪しが明確となります。

 

とても初歩的な事なので、ここで改めて取り上げるほどではありませんが念の為に掲げます。

 

やってみれば分かりますが曖昧で取り組み不本意にシールテープのやり直しを繰り返すと

残量不足になり現場でシールテープの在庫が無くなり買いに走るとなれば・・

何度もやり直しは別な不本意な問題に繋がります。

 

このシール巻き加減の良し悪しは文章や動画などでは伝わりにくく、

やはり実践、体感が必要です。

 

やはり基本ノウハウの一部で使用頻度の高い単体ピースでも有ります。

 

※本題に戻ります。

 

偏芯管の仮り止め位置は、行き過ぎて、

ゆるめ戻しにならないような手前位置で一時停止が原則です。

浴室混合栓修理?施工?本体組付け?.JPG

1回でも、僅かな角度、回転で緩め戻しになれば・・防水密度は緩みやすく

後から接続不良で僅かな水漏れでも全バラの手直しとなります。

 

本体の水平位置は見た目が第一で後方のタイル目地などとの

水平にする比較対照があれば取付後に傾斜していれば

素人目にみても歪みが目立ちます。

 

金属の化粧部分に工具を仕掛ける場合はキズ防止の養生対策が必要なのは

言うまでも有りません。

 

そして締め付けトルクも有る程度基準が有りますが

それは体感で知っておく必要も有り、誤って余計な

負荷を掛け過ぎない対策として締め付け工具の持ち位置も

安全の為に短めに持つなど見た目で判断できる形、姿が有ります。

 

組立が終わったら断熱カバーが付いているタイプだったので

お湯側の偏芯管に樹脂カバーを組み込みます。

浴室混合栓修理?施工?本体組付け?断熱カバー取付.JPG

本体の取付後は通水テストを終えたら

シャワーフックの取替が必要なら交換します。

 

浴室混合栓修理?施工?シャワーフック取付?古物外し.JPG

この時にはタイルへのカールプラグ埋込状態で強度的や

位置に問題が有る場合は元の位置を改善か?

穴の開け直しが必要な場合も有ります。

 

グラグラする恐れが有れば見えない裏側に

シリコンコーキングなどで接着と防水を兼ねた固定をします。

浴室混合栓修理?施工?シャワーフック取付?新規取付.JPG

取付ビスを締め付けたら防水ゴムキャップを埋込ます。

 

下部と上部の二ヶ所には、それなりに注意をしながら取付します。

 

この現場では窓が正面なので上のフックも仕方なく下の方に取付。

 

新たな予算が可能でしたら窓の前にシャワーフック専用の可動式

タテ型スライドバーを取り付けられます。

 

浴室混合栓修理?施工?シャワーフック取付?新規取付?.JPG

これで一応、基本パターンの作業は完了しました。

 

浴室混合栓修理?施工?完成.JPG

 

以上で浴室シャワー混合水栓器具のサーモスターット例は終えます。

 

極端な話に思えるかも知れませんが、この案件だけ一本に絞り、

関連が深い水栓器具交換で対処を専門にしても‥

一生、喰い逸れしない程度のニーズは有り生業にもできます。

 

すでに当たり前かと思われる対処内容ですし信憑性を増す為には

もっと確かな専門書、文献、情報で照合、確認をして下さい。

 

次のページ内容もお楽しみに。


管理人仕事着.png