住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

荷作りのロープしばり事例1/6

前回トラロープをアップしましたので、その関連事例です。

 

軽トラに材料や他の物を積み、落ちないようにロープ縛りは重要です。

 

このロープ縛りや掛け方には色々なパターンが有りますが

基本ノウハウの組合せで一つの物語となります。

 

※余談ですが

 

物語りを例えれば短ければ短編の物語で

基本ノウハウが一字、一句とすれば

 

その中で部分的な所を、さらに分解すると単体ピースと呼びたい

パーツ部分が有ります。

 

文字で言えば部首とか作りですか?

 

※本題に戻ります。

 

 

色々なパーターンとしては、それ独特や、または共通するとかの

要領が有り、その組み合わせで一つの役割となります。

 

運転・配達・軽トラの荷作り01.png

 

まずは、トラロープでなくても良いのですが先端が輪になっている場合は簡単です。

 

しかし輪が無い場合や途中で作る必要や反対側から引張ったり

または途中で、ゆるめた状態で方向を変えて、引っ張る場合は

どこからでも輪を作り臨機応変にロープ掛けする必要が、しばしば有ります。

運転・配達・軽トラの荷作り02首括り01.png

まずは端の方に③のように交差させた輪を作り

④のように引っ張る側の隣にU型の形を作り

 先程の交差した輪に入れ込みます。

 

運転・配達・軽トラの荷作り02首括り02.png

そしてロープの端を、ゆっくり引っ張れば首がしまりますが通したロープの

長い方は結び目の中を出たり、入ったりで

動きながら輪が大きくなったり締まり小さくもなります。

 

これが大きな特徴で必要なロープの動きです。

 

たとえば前回アップした画像↓で示せば、こんな感じとなります。

トラロープ?末端処理と縛り首括りの端部スポ抜け防止策.JPG

解りにくいかも知れませんが、↓下図で表しておきます。

 

配線のコードや、なにかのヒモでも簡単に練習は出来ますし

10回ぐらい、やってみれば偶然うまく行く事が何回か?有りますので

それで徐々に慣れて来ます。

運転・配達・軽トラの荷作り02首括り03.png

ロープの端を軽く引っ張れば首が締まりますので

輪を車両のフックなどに引掛けてから長い方を強く引っ張れば

フックに引掛けていたロープの輪は締まります。

 

そして積荷に長い方を掛けたり巻き付けたりして次の段階として

向う側の止め方や掛け方などに移ります。

 

それらは次のページへと続きます。

 

この先端部分の輪作りだけでも単体ピースとして売りネタとなります。

 

※あくまでも個人的な独断の、やり方です。

 詳しくは専門分野の資料や情報での確認を願います。

 

続きのページもお楽しみに。


管理人仕事着.png