住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

洋間の天井張り替え事例

築、約40年過ぎの建物で屋根からの雨漏りで

洋間の天井に浸み跡が有る所を自分で塗装したらしく

余計に目立ちますので張り替えとなった事例です。

洋間天井張替え?雨洩り跡.JPG

一部だけ塗ると、↑こうなります。

いっそうの事全面に塗ればねこんな事には、ならいのですが・・。

 

しかし、よく見れば一枚一枚、膨れや変形が有ったり、なにより旧式タイプの

吸音テックスなのでダンボールのような紙や木屑などの混合素材。

 

まだアスベスト系では無いのが剥がす時は救いです。

それでも粉塵吸い込みは最小限にする為にマスクなどは必須。

洋間天井張替え?テックス剥がし後.JPG

下地は、まだしっかりしています。

 

強力な接着剤も使用していないので剥がしやすく

下地は再利用できます。

 

40年以上前は、まだ断熱材は入れていない時代ですが

今回は新たに入れます。

 

働き寸法は1尺×2尺の同じサイズで過去は

突き付けでしたが新規は本実タイプに変更。

 

天井仕上げ材の納まりが大きく違わないので

下地板の打ち替えは、しません。

 

本実タイプと突き付けタイプの納まり違いは横に10~15㎜程度

ズレるだけなので、下地は、そのままで納まります。

 

問題は廻り縁の上に乗せてある状態で

端の周りは天井裏の上から廻り縁に釘止めで下へ押えています。

洋間天井張替え?テックス剥がし後の下地板.JPG

天井の上が、このように屋根裏とかで人が入れるほどの

空間が有れば端の方は上から小さな釘やビスなどで

天井板が浮かないように軽く押さえる事が可能です。

※余談ですが

元々、天井は置いておくだけでも自重で内壁の

廻り縁など周辺に被さり横は壁面に挟まれてズレることなく

落ち着く事が可能な部位。

 

和室の天井などは、まさに軽量物の薄い化粧板をフワッと

置いて細い小さな釘で仮止めしているだけの状態とも言えます。

 

これらの理由で家具の地震転倒対策で

天井への突っ張りポール策は信頼しにくいのです。

 

せめてねこのような洋風天井の下地野縁の付近なら下地の重量も有り

突っ張りポール策は、まだ信頼性は有りますので場所によりますね。

 

※本題に戻ります。

天井張りは全体の割り合わせや張り始めと張り仕舞いの位置

さらに最初の張り始めの位置決め(スタートライン)が大切です。

 

天井仕上げ材の施工方法によっても大きく異なります。

 

突き付け納まりの場合は部屋の中心からスタートして

両端に張り仕舞いするのが無難。

 

本実タイプは張り始め条件でスタートする方向が、ほぼ決まっています。

その方向付近で、どの位置にするか?が最重要となり

それは最初に全体の納まりを把握しないと決断できません。

洋間天井張替え?テックス張り始め続き.jpg

突き付け納まりと本実納まりでは張るスタート位置が根本的に異なります。

 

理由はハッキリした事が有りますが

別の機会に詳しく触れてみたいと思いますので今回はパス。

 

まずは部屋の縦長方向に天井板の端を合わせる

基準ラインの墨打ちか水糸などを張り直線ラインを目印にします。

洋間天井張替え?テックス張り始め続き?拡大.JPG

この現場では下地板の長手方向に天井板を合わせて

基準の墨打ちラインを表示していますが

 

人によって好みや、色々な条件によって直角方向に張る場合も有ります。

 

張り始めや張り仕舞いの位置は、何を基準に決めるか?は

部屋に入って見付けとなる目につく所を、まともなサイズで納めて

見えにくい所や変形の所を半端材の納まりにしたりを優先にします。

 

最後に天井裏から釘打ちしやすい所を張り仕舞いにしたり・・など

様々な理由から優先理由を検討します。

 

天井裏の断熱材入れが必要な場合は後から何処かから

簡単に入れられるなら先よりは後からでもいれられるか?

または・・先に入れる方が無難か?・・など色々と検討します。

 

この現場では後から天井裏はなるべく入りたくないので

通常の手順として先に入れる事にしました。

 

下図は半分を過ぎた付近です。

中間の電灯配線は忘れないように出します。↓

洋間天井張替え?テックス張り.JPG

上に向いて作業をする時には断熱材の粉塵が目に入りやすいので注意が必要。

 

下図は↓最後の方です。木工用白ボンドで接着しながらハンドタッカーのステップル打ちです。

洋間天井張替え?テックス張り終い付近.JPG

最後の張り仕舞いは下から、なんとか入れ込み

天井裏からの釘打ちは押入れの天袋から屋根裏に入り

釘仕舞いを完了できました。

 

屋根裏に入りにくい時は手を天井裏に深く入れて

釘打ちやビスしながら周辺は押えながら張り延ばします。

 

簡単に止めれない所は天井板を廻り縁の上に置くだけでは

隙間が空く時が有るので上に浮かないように

下地材を上に固定させる為に接着させたり。

 

浮き上がり防止の為に天井裏で突っ張り棒やクサビなど

色々な工夫で浮き上がり防止策を施します。

 

廻り縁は、この現場では先に取付いているので再利用ですが

無い場合は後付けにするか?溝加工した物に入れ込みか?

ハサミ込など・・の納まりで検討や工夫をします。

洋間天井張替え?テックス張り完了.JPG

これで古かった天井板の素材も近年では標準の

ロックウール系の材質で張替えを終えました。

 

寝室には一般的なダイケンのダイロトーンです。

これで吸音や断熱など部屋の環境が前よりは快適になりました。

 

※ご自分で、張り替える場合は90~120㎝の脚立2台と

 足場板2~3mが有れば安全で可能です。

 

次の事例もお楽しみに。


管理人仕事着.png