住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

古い木製窓建具からの良くある雨漏り原因例

とても古い木造建物で長年に渡り雨漏りが続いている現場です。

 

木製の窓建具は今では少なくなってきましたが、

まだ対象の現場は、かなり有ります。

 

そんな納まりから良くある雨漏りの原因例です。

 

まずは一階の雨漏り跡です。

雨洩り?.JPG

洋間の天井も、同じく、この上が二階の木製建具の窓になっています。

 

雨洩り?.JPG

こちらも同じ建物の中で木製建具からと思われる

原因での雨漏り跡の一階は全滅状態です。

 

この雨漏りは↓おとなしい雨降りの場合は洩れません。

窓に吹き付ける斜め方向からの吹き込みには洩れます。

雨洩り?.JPG

一階の屋根から二階の窓付近を見れば↓原因の場所はすぐに解ります。

 

雨洩り?.JPG

戸袋の、かい出し口からは↓モロに雨が入り込みます。

 

雨洩り?.JPG

雨戸の一筋敷居の端部が雨仕舞いが悪く、簡単に浸み込みやすく雨漏りになります。

 

この辺りは↓簡単な原因なのでコーキングで容易に解決できる所です。

雨洩り?.JPG

 

下の画像は反対側の戸袋の中身は大きな隙間がモロに空いています。

ネズミなどは自由に出入り可能。

 

普通は亜鉛引き鉄板を張るか悪くても耐水合板を張り

雑でも普通合板でも張るのですが・・

なにも無しです。↓

雨洩り?.JPG

これなら雨水が斜めに吹き込んだら下の部屋に雨漏りは必ずします。

雨戸敷居の柱との納まりも↑僅かに隙間が有りますし。・・

 

水垂れ敷居と柱の納まりとなる、この辺りは本来なら15㎜(5ブ)ほど

大入欠き込みして雨水対策の必要が有りますが簡単な突き付けです。

 

このような納まりは雨の吹き込む東西南北の方角と

上下角度によって雨漏りの程度が異なります。

雨洩り?.JPG

簡易処置としては↓カラー板金を折り曲げて戸袋の底板に水切りを設置します。

 

雨洩り?.JPG

窓の建具は木製なので昔ながらの水垂れ敷居ですが板金張りをしていないので

 

簡易な曲げ加工した物で被せて簡易処置、応急対策とします。

 

雨洩り?.JPG

完璧な納まりには、なりませんが、なにもしないよりはマシです。

 

本来はアルミサッシの窓に取替えが本筋の対処ですが・・

ご高齢で長年の対策はしなくても良いとの

御希望ですから意に沿うように対処させて頂きました。

 

※お客様の様々な御事情によって想いは異なりますので現場に応じた配慮が必要となります。

 

次の事例もお楽しみに。


管理人仕事着.png