住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

ポロポロ落ちる繊維壁にクロス仕上げ3/3(貼り方事例)

合板下地にパテ塗り込み均しの後はクロス仕上げの最終工程となります。

 

一連の流れを掲げてみますが途中でパスする内容もありますので悪しからず。

 

まず裁断から。入荷時の端は出荷ラベルが裏に付いているので、ここは捨てます。

 

内装クロス貼り?裁断1端捨てと下敷き例.JPG

電動タイプの自動の糊付け機ならばカウンターの設定で

狭い場所でも裁断や糊付けと

ジョイントテープ貼りも同時に出来ますが

アナログの手作業で糊付けの参考手順です。

 

カットする床面には床板を傷つけないように

下敷きの養生ベニヤを必ず敷きます。

 

4.5㎜程度が薄過ぎず、厚過ぎず、で妥当かと思います。

2.5㎜の養生ベニヤでは薄過ぎて

何度もカッターナイフの切り目が入ると大切な床に

刃が貫通し床を傷つけるリスクが高く危険です。

 

内装クロス貼り?裁断2カット.JPG

 

強く押えて切り過ぎると下敷きベニヤの

木目が斜めに入っているとカッターナイフの刃が

 

下敷きベニヤの木目に沿って刃が斜めに走る恐れが有り

当てている定規のラインと違う意外な方向に切れ筋が変化しますので注意。

 

クロス材料を上下の切り代を含めた必要長さに切ったら

必ず天地の方向性を確認して

どちらが上で・・どちらが下か?天地の向きが解るように

鉛筆で三本線などの粗くても、解りやすい印をつけます。

 

内装クロス貼り?裁断3天地の表示例.JPG

ボールペンや油性マジックなどの表示はクロスの表に影響が出やすいので

鉛筆でHB程度の濃さが薄過ぎず濃過ぎずに妥当。

 

大工さんが使う薄い色の2Hでは硬過ぎてクロスの表に筋が残る危険があります。

 

※余談ですが・・木材でも合板やクロスなど素材は別にしても

 向きや方向性などを一目見て解りやすく粗い目印を鉛筆で表示する場合は

 斜めに記します。なぜ?・・斜めなのか?

 

 別に一本線の縦でも横でも良いのではないか?と疑問にも思います。

 そして誰しも最初の頃は斜めではない印を試す事が有ります。

 

 しかし・・稀に見間違いしたり縦や横の一本線は

 切り墨印の位置などの寸法線と混同しやすいのです。

 

 施工回数が多くなるとパッと見で判断しやすく見間違わない表示方法として

 全国的には多用している方が多く意思疎通がしやすい認識方法かと思います。

 

次は糊付けですが手作業の場合はローラーを使用します。

糊付けは多過ぎず・・少な過ぎず・・貼り方の速度に応じた糊付けペースと

 

糊の水分がクロスの紙下地に吸われてクロス生地が、かなり延びるので

時間待ちが必要など・・この段階でも色々な注意点が有ります。

 

糊付けをしながらジョイントテープを必要に応じた部分だけや

片方だけ、又は左右の両方など張る場所の条件に合わせながら

定例化した、お決まりの手順で一部を折りたたみながら

その先を再び糊付けしながらジョイントテープも

貼り伸ばしながら折りたたみわ続けます。

 

内装クロス貼り?裁断後の糊付けとジョイントテープと折りたたみ例.JPG

 

ジョイントテープを右か?左に貼るか?は

クロスの貼り方をする人が右利きなら

クロスの表から向かって右側の裏に貼ります。

 

貼り方の人が右利きの人はクロスを張る時に

右から左に向かって貼って行きジョィント切りは

向かって右が重ね切りの位置になるからです。

 

何度か貼ってみれば自然と効率の良い手順が

やり易く基本パターンとなって定番化します。

 

もちろん例外や各自の好みで違いも色々有ろうかと思います。

 

折りたたみ部分は押えて潰さずに浮かせたまま丸みを付けて

巻き込み、最後は両端を突き付けて糊付け面を封じます。

 

糊付け後の一時的な保管は足で踏み潰さない安全な所で

直射日光や風で埃が付着しないような安全な場所で仮置きします。

 

糊を付けた順番でクロスの生地が水分で伸びきった物から先に貼って行きます。

 

内装クロス貼り?クロス糊付け後の折りたたみ例.JPG

 

張り方は大きい物から先に貼り、もし失敗すれば小さな場所に使い回しして

材料のロスを防ぐのはリスク回避策としては有効です。

 

その意味から言えば・・先に必要数をすべて裁断、カットしてしまえば

後で臨機応変に使い回しができないです。

 

クロス材料の総長さがピッタリでミスしたら

材料不足になりそうなら長さの長い場所から先に張り

 

失敗したら使い回しをしてから次に必要な長さを裁断して行くのが

材料ロスのリスク回避策です。

 

下図は↓化粧柱に糊がベタ付き汚れになる状態で貼ろうとしています。

 

内装クロス貼り?貼り方?付き付け折り曲げ例.JPG

 

端が捲れてベタ当たりまでは、なっていないので

全面的に糊ヨゴレにはなりませんが

大切な無垢の仕上げ木材の柱で絶対に汚したらダメな場合は

裏に汚れ防止の養生テープが必要です。

 

または糊付けする前に余分な切り代部分は最初から粗切りしておけば

余分な糊付け面積もなくなり汚れそうな所の裏側に

面倒な養生テープを張る必要もないです。

 

柱側などが大切な部分なら、そちら側に

それなりの養生を施す必要の時も有ります。

 

ここでは借家物件の為と古い建物なので

後でかならず水拭きする程度で良く、

必要以上に余計な養生の手間はかけません。

 

接着強化剤のプラゾールなどを糊に配合する場合は

糊が強力になり汚れが落ちにくくなるので

その場合は養生対策や拭き取りもスピードが必要となります。

 

内装クロス貼り?貼り方?付き付け折り曲げ例.JPG

 

クロスを貼る場合は、まず転び合わせは、何を目標にするか?が重要です。

なにも考えずに成り行き任せで貼っても偶然、上手く行ったり

なんとか納まる事が、あるかも知れません。

 

しかし上手く行くばかりとは限らず、かならず失敗時期が来て

嫌な想いや困った事になる色々な不都合と実損害を味わう事になります。

 

下図は二枚張りの面での手順を参考に掲げてみました。

 

最初の位置合わせを何処にするのが妥当か?

なぜ?真っすぐそうな柱などを目標にして合わせてもシワになったり

偏ったり、柄と合わなくなるのか?・・などは

原因となる様々な理由が有ります。

 

突き付け合わせ切りする周辺も最初に切ってしまうよりも

最後にした方が良い場合など。

 

内装クロス貼り?貼り方?ジョイント被せ例.JPG

 

建物は真っすぐそうでも・・色々な歪や曲がり転びが有るものです。

それを承知で位置決めや無理気味な寸法違いの問題ヶ所は

逃げ代や逃げ場所など色々な工夫をします。

 

下図は↓ジョイント部分の重ね合わせ切りの後で

裏残りの残骸となり養生テープを慎重に除去している場面です。

 

内装クロス貼り?貼り方4ジョイント.JPG

 

未経験者の人に貼って貰ったら、この裏残りを取り去るのを忘れて

御客様へ引渡し後にジョイントや各所の切断ヶ所が接着不良で

浮いてきて隙間があく、とても低次元のミスが起こりました。

 

襖の張替えは何度も張った事がある経験者でしたが

本格的なクロス張りは経験が少なく裏にジョイントテープを

養生した時の裏残りの実態を知らずに、事前確認や打ち合わせを

省いたり必要としない横着な取り組みでクロス張り現場で起きた実例でした。

 

ジョイント合わせ切りのノウハウは色々ありますが

長くなり過ぎますので今回はパスします。

 

内装クロス貼り?貼り方5ジョイント仕上げ後の末端切断前.JPG

周辺の突き付け合わせ切り部分でも

ジョイントの重ね切りの部分でも言えますが

 

稀に切り過ぎて隙間があく事が有ります。

そんな時に片方を、まだ切断していなければ

切り間違えて隙間がある方に均しハケで強めに

押えながら寄せ均しすると1~2㎜程度は

クロス生地が、よれて動いて隙間がなくなる事が有ります。

 

そんな時には片方を、まだ切っていなければ助かる事になります。

しかし貼ってからの経過時間によって糊の硬化などで限界があります。

 

内装クロス貼り?貼り方6ジョイント仕上げと末端切断後.JPG

 

下図は↓片引き戸の袖壁ですが施工前には膨れ気味でも

僅かな隙間が有ればギリギリ建具に当たらない状態だった場合があります。

 

もし隙間に余裕が無ければ、あらたに4.5㎜合板を重ね張りして、

さらにクロスを貼ると後から建具が必ず接触する場合が有ります。

 

内装クロス貼り?貼り方7下部の大・片引き部分仕上.JPG

 

建具に当たりそうな場合は合板を重ね張りする前から

状況判断の上で色々な接触回避の対策が必要となります。

 

下図は↓下から貼るか?上からか?の

意見が分かれる処ですがケースバイケースです。

 

内装クロス貼り?貼り方8下部の大・受け口有り部分仕上例.JPG

 

コンセントやスイッチなど電気関係の受け口部分の外せない部品には

糊の付着ヨゴレを防ぐ為に養生テープをしておくのが無難です。

 

内装クロス貼り?受け口の養生例.JPG

 

クロスの切り過ぎや、もともと合板下地が切り過ぎや

残り過ぎなどはクロス張り後の

器具、取付戻しの時に色々な面倒な影響となり現れます。

 

僅かな事でも取り返しのつかない失敗作となったり

後で、とても後悔する事になり得ます。

 

内装クロス貼り?受け口の取付戻し仕上例.JPG

 

下地合板張りでの木工事とクロス貼りの内装工事と電気工事の三種が絡み

関連部分に不都合が表れやすい部分が多い場面では

多能工・職の知識と技能が有効となりやすいです。

 

下図は↓内法壁(ウチノリカベ)の上部を、あえて横貼りにした事例です。

これはクロスの柄によっては可能な例です。

コーポなどは、このような縦横の張り方を併用する時に有利な柄を推奨します。

 

内装クロス貼り?上部横長仕上例.JPG

 

全体を仕上げた参考例です。

 

内装クロス貼り?全体仕上例.JPG

 

片引き戸の建具も、ついでに貼る事にしたので同じクロスを貼ります。

ペラの部分が薄いのでカッターナイフで切断する時は曲がり代が少なく

新調に切断しないとペラにカッターナイフの切り込み過ぎの傷が付きます。

 

内装クロス貼り?戸フスマ仕上例.JPG

 

2㎜ほどのペラ厚の段差ならクロスが厚過ぎないタイプなら

慎重に切り合わせすれば容易に切断合わせが可能です。

 

内装クロス貼り?戸フスマ仕上例?.JPG

 

戸襖に貼る時に建具は縦長に置くか?横長に置くか?

何れでも良いですが壁などに立て掛けた方が一人でも、やり易いとされます。

 

周辺の突き付け合わせ切りの場合は平置き状態の方が切り易いです。

 

やはり下地は古い襖紙を剥がして下地処理や

引手金物を外して置くなどが必要です。

 

貼る前に建付け調整が必要なら先に削り合わせなどの

粗作業は先行しておくのが無難となります。

 

※以上で簡単に掲げてみましたが途中で必要な基本的なノウハウは何れ

 別の機会にアップ出来ればと思います。

 

 

次の事例もお楽しみに。


管理人仕事着.png