住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

畳間をフロアーパネル床板に改造3/7(床下地に転びばし根太取付)

畳間をフロアーパネルにする序盤の続きです。

 

白蟻の防除策の薬剤散布後に連続して

転ばし根太を取付しますが

周辺を取り付ける時には古い建物には特に

事前、確認しておくべき事があります。

 

それは建物その物や部屋の床全体が

水平か?否か?の現況を把握し

次の改装、修理に関して不具合が有れば

予算が上回っても徹底的に直すのか?

 

 

又は、許容範囲程度なら、それなりで良いか?

もちろん部屋の隅々との各辺での直線性は

横での出入りは真っすぐに越した事は無いですが

普通は飛び出しの出入りや歪みは有るモノです。

f:id:kubataasisuto:20211201165337j:plain

上下の高さに関しては全体の水平レベルは

真っすぐに越した事は無いですが

古い建物は地盤の陥没や自然劣化などで

高低差は有り得ます。

 

しかし辺の途中での凸凹変化は修理工事に

伴い改善して施すのが通常対処です。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

後で分かりやすいのが足の長さがキッチリした家具や

箱物家具を床に置いた時に四隅にガタツキが起こる時ネ!

 

まッ・・隙間にクサビ入れたりパッキン挟みで問題ないけどね。

 

一部屋の端で水平高さが1~3㎝ほど違うのはザラで

全体や中間での高低差で5㎜前後は有り得る事として

細かく問わないのが通例かと思います。

 

部屋全体の床が絶対に水平で有るべき場合は

後で内壁や開口部、天井も改造して

新しく変わる予定なら絶対に床は水平レベルに

しておく必要が有ります。

 

今回の現場は床全体の水平は関係なく

四隅を現状高さで納める事で進めます。

 

途中の凸凹はそんなに酷くは無く

転ばし根太の下場を削ったりパッキンしたりの

微調整で床板下地としては納まります。

 

古くない建物でも地盤に問題が有れば

床にビー玉を置いただけでコロコロと

低い方に転がる例は欠陥住宅の問題で良くあります。

 

それは程度の問題でありどこの家でも

部分的には多少の傾斜が有ります。

 

しかし見た目で分かる場合や

立っただけで平衡感覚で傾斜を感じるのは

日常生活で色々と大きな不具合ともなります。

 

さて転ばし根太の取付には撤去した畳の厚さで

高さ寸法の違いにより異なります

 

今回の現場ではスタイロ畳で厚さ55㎜前後の物でした。

仕上の床板厚さが12㎜なので差し引き43㎜の

根太厚さで敷居など他の床天場との段差はゼロですが

実際は3㎜ほど床板が面落ち下がりになるのが理想です。

 

そして古い畳下地板の天場は粗いので凸凹が5㎜前後として

転ばし根太の厚さは38㎜角の赤松下地材を使用します。

 

いわゆる天井野縁と言われる下地材で

本来の根太には細過ぎて強度も劣る為に使用しませんが

既存の床下地が有り、その上に数も増やし転ばし並べ

間隔も20㎝~30㎝程度のピッチなら問題は有りません。

 

ただ大きな違いは厚さ12㎜程度の構造合板を

捨て貼りする近年に主流、下地の場合は、

さらに薄い根太厚さに変更しないと納まりません。

 

その場合は米松の60×25~27㎜程度の厚さが

取り扱いや経済的にも妥当となります。

 

この現場では捨て貼り下地はしないので

38㎜角の赤松、下地材を用います。

 

まずは部屋の周辺に廻して取付しますが

この時が全体の二割を占める大切な工程とも言えます。

f:id:kubataasisuto:20211201165447j:plain

何気なく取り付けても偶然、うまく行き問題無く

納まる事も有りますが、要所要所で是非の分かれ道が

存在します。

 

例えば壁際の畳ヨセ材は不安定な物で後で変な動きや

逃げハズレ、隙間空きなど手直しになる可能性を秘めています。

 

取り付け時には木工ボンドで接着とビス止め。

動き易い相手木材は引き付けて固定する為に

ビス穴は効かしだけではなくバカ穴との違いを

使い分ける必要が有ります。

f:id:kubataasisuto:20211201165525j:plain

この穴あけ配慮は木材の割れ防止の効かし穴あけと

御互いがピッタリと締め付けられないネジ効き現象の

隙間空きを回避する為に引き付け効果を即すバカ穴あけは

現場では原理原則ともなっている定番の基本ノウハウです。

 

この辺りは現場の本番前に理解しておく

基礎知識、売りネタ、ノウハウなどです。

f:id:kubataasisuto:20211201165602j:plain

高さの違いで後から張る床板が敷居の天場など

相手より低いのは、まだ良いですが逆に床板が

飛び出し過ぎは納まりが失敗となり、やり直し、

手直しなどで材料の不足、調達直しなど大問題となります。

f:id:kubataasisuto:20211201165640j:plain

特に長い敷居などの途中は上げるべき?

下げるべき?など現状と後の為に施す改善策が変化しやすく

成り行き任せでは後で建具が入らない、又は外れるなど

後では建付け直しや敷居を取り替えた方が良かった、

それが早かった、など最初の判断を見誤る場合が有ります。

 

周辺の取付が終われば

中間の転びばし根太↓の取付けとなります。

f:id:kubataasisuto:20211201165745j:plain

続けたいですが・・やっぱり

ここで一区切りつけます。(^_^;)

 

この床工事(二部屋で約6坪ほど)の続き間で

この後に繋がる全体の物語は業者に依頼すると

材費約¥90,000~¥120,000と+プラス

施工費約¥90,000~¥120,000(税別)の

合計=約¥180,000~¥240,000(税別)

・・が施工分野での実費価格帯。販売管理費は別。

もちろん、販売店によって何倍にもプラス、変化し

末端の市場販売価格は様々。

 

以上の規模程度の事を自力で、挑んでみたい方は

単発支援要請の利用で上手く行けば・・

¥19,800〜¥26,400(税込)の支援費で

済むかも?知れない・・のです。

 

実用・実益で支援利用で効果の御試しなどは単発支援の予約。

又は本業としてや支援効果で目的別の価値を設定し

取り組む御利用は月決めが御得。


下記の予約サイトから実施したい月日や時間帯を選択し

御予約を御試し下さい。[支援の御利用試しはこちら]
前もっての御相談や御申込後に必要な準備、用意すべき事の

情報提供は無償の範囲を御利用下さい。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

やっぱり・・支援利用の売り込みが丸見えだけどぉ~・・

まッ・・いいか!本当に必要としている方は居られるかもね?。

 

必要な方は自力対処への支援予約をして頂ければ

関わり方に応じて実用・実益が可能になるかも知れません。

 

これで、[畳間をフロアーパネル床板に改造3/10(床下地に転びばし根太取付)] 物語は幕!です。

 

 

次のアップは[畳間をフロアーパネル床板に改造4/10(転びばし根太とフロアー張り始め)]の続きを、お楽しみに。

f:id:kubataasisuto:20211128172223p:plain