住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

流し台、扉のキャッチ不良修理

木製流し台のキャビネット建具補修で

良く有るパターン事例です。

 

見た目は、かなり古い納まりの流し台ですが現存も多く

今後も、まだまだ似たような対処場面は現れますので

参考になればと思います。

f:id:kubataasisuto:20210126161007p:plain

扉を閉めた時に簡単に開かないように固定しているのは

色々な金物部品が有りますが、ここでは

ナイロンキャッチとかローラーキャッチと呼ばれる

キャビネット扉の戸当たり部品です。

 

流し台の他には吊り戸棚やタンスの扉など使用頻度は多いです。

扉を閉めても固定されず、開いてしまう原因は

部品の消耗、破損か位置のズレなど。

部品の機能は簡単ですが長持ちする場合と

すぐ壊れる場合は取付状態にもよりますし
部品自体の耐久性にも当たりハズレがあります。

今はマグネットキャッチやスライド(クリップ)丁番が

主流になってきていますが

 

このような旧式タイプも、まだまだ取付後の調整や

取替などのメンテナンス機会は多いです。

大きさは大・中・小の3種類があります。

材種は鉄製のクロームメッキとステンレス製が有り

高額でも信頼性はステンレス製が、お勧めです。

修理の要点は取付位置の決め方とビスの締め付け要領です。

f:id:kubataasisuto:20210126161036p:plain
横位置、縦位置、出入り位置の決め方がポイントです。

取り付け手順ではオンメンの部品をどちらかが正常で

残っている場合は結合させた状態で扉を閉めて

取り付けたい部品を押えて仮止合わせして

ビス位置の印付けが有利。

もっと基本的な問題として良く起きるトラブルが

取付ビスの締め付け手加減や要領。

頭を潰さずに、まともに捻じ込めるか否か?です。

ビス止め相手の素材が木質なら腐食していない限り

容易ですがホーロなど金属なら止め位置が変わるなら

下穴をあけてタップネジを切る必要が有り別の対処が必要。

取替え部品に同梱されているビスも頭が鍋頭で首太の場合は

捻じ込み途中で首太部分の抵抗が大きく
ビス頭を潰してしまい捻じ込む事も・・

抜き替える事も出来ない困る事にもなり易いです。

 

初歩的な知識・技能の取得度合いの差で見た目に

モタモタと要領が悪い様を披露してまう事があります。
ビス形状の優劣
この勝負所をクリヤーするには事前に実体験で把握し

対処策は備えておくと悠然と対処できます。

もちろんビスのプラスかマイナスか?の溝形状と

ドライバーやビットサイズ大中小(一番手・2番手)の

適合判断の違いによる必然的に潰してしまうパターンと

原因・対策はマスターしておくべきです。

 

ビットサイズとビス頭の形状や番手がピッリ適合した場合は

ビス頭をドライバーに強くハメて手を放して水平や下に向けても

ビスがドライバーにくっ付き落ちない時が有ります。

 

※余談ですが

締め加減、手加減などの要領を、どれくらいマスターできているのか

の度合いは・・知りたい人に・・言って→書いて→やって見せて

・・説明できる範囲まで到達なら完結し、終了です。

もちろん後で必要な時に直ぐに思い出さずもたつく事が有っても

しばらくすると蘇りやすい自転車の乗り方などの体感記憶です。

 

一旦、習得し経験済ならワザワザ他人に教える必要がなければ

どうでも良い事ですが他のノウハウも短期間に習得するには

現在情報を完結させて忘れ去るのも必要で、それには

他者へのアウトプット動作を挟むことで、潜在意識が

より強化されるのが脳科学で実証されているとの事です。

 

ビス素材の金属が安物で強度が弱いビスは誰がやっても

潰れやすい事も有ります。

これには下穴をあけてからビスを捻じ込んだり強力な

電動工具を使用せず手道具を手加減で対応が無難。

何十年の経験者でも解っているのに忘れた頃に

こんなミスを繰り返してしまう実状が度々あります。(^_^;)
 

部品の取替え位置が近い場合で取付ビス跡の穴が近過ぎて

穴がタブリ、ビスが利かない場合は

不要な穴に割り箸などの木片を削り白ボンド接着剤を入れて

埋め木してビスの捻じ込みが必要です。