住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

洗面・脱衣、洗濯場廻り

洗濯排水詰まり事例

今回は洗濯場に関して常に発生しやすいトラブルの参考事例です。 簡単そうで難しいですが根本的な些細な事から順次、捉えれば対応は容易で 色々な未確認や未解決のまま放置されがちな場面での対処価値は その成果が大いに発揮されます。 見た目の状態は一見…

洗面化粧台ミラーキャビネットのコンセント取替え事例

かなり古い洗面化粧台のミラーキャビネットです。 全体を取り換えても良いですが、 あえてコンセントだけの取替え事例です。 差し込み口が黒く焦げて危険な状態でした。 多分、差し込みコンセントの受け側か? プラグの差し込み金属側か?が変形などして ユ…

洗面所の修理7/7

長らく中断していた、この施工例は、アップ順の前後も有りますが いよいよ最後の工程になりました。 この段階では貴重な失敗の素が含まれています。 参考になれば幸いです。 洗面所内部が浴室の出入りや洗面の、お湯使用で 湿気がカビの原因も有ったので天井…

洗面所の修理6/7

長らく中断していましたが続きます。 洗面所にはふさわしい防カビにはすぐれているらしい 内壁化粧ボード材の重ね張りです。 ほとんど接着張りですが仮止め釘は必要以上には打たず仮押さえが 釘跡が見えにくく狭い場所では突っ張り棒は細く短くても良いので…

洗面所の修理5/7

しばらく現場施工が優先となり投稿が出来ない事が有りますが 洗面所の内装仕上げの段階で続きです。 洗濯機用水栓器具の取り付け部分は一時閉栓しますが 通常の長いプラグよりは短いプラグがクロス張りにしても 化粧建材にしても短いのが貼り方にはやり易く…

洗面所の修理4/7

洗面所の修理続きで洗面の外側で通路の内壁クロスを張替えします。 既存の古いクロスを丁寧に慎重に剥がしパテで下地の荒れを平滑に補修。 何事も下地の補強や修正が仕上げの良し悪しを決定します。 古い物を剥がす手加減はクロスの下地処理を経験すれば、 …

洗面所の修理3/7

洗面所の修理を施工します。 床下は状況調べの後に臨時に合板を重ね張りして仮設で塞ぎました。 その後は既存との取り合わせは高さを合わせて 切込み重ね張り用の合板をビス止め。 後で床下には防湿対策をしますが手順では上から開始なので 仮設状態は続きま…

洗面所の修理2/7

洗面所の修理の続きで、まずは見積りの前には 現場調査の段階を念入りにします。 たとえ未定の段階でも御客様の、ご依頼状況によっては 色々な判断によって単なる他者との見積り比較だけか? 又は怪しい訪販業者などが専属の外注先候補探しなどとしての打診…

洗面所の修理1/7

とても古い建物で洗面所の内壁にカビが酷いのでプチリフォームです。 御客様がカビたクロスを自分で剥がしたそうです。 まずは御要望を御聞きしてから現状を把握し 対処範囲の優先順や対処位置とその近辺に絡みのある所など 全体を捉えて想定、推測して対処…

増改築5-1(小規模の基礎例01)

古い建物を解体して簡易な増改築をしたい場合の大まかな事例です。 施工面積の規模は10㎡以内で建築確認申請が不要な程度で進める規模です。 古くても、すでに有った建物を残しながら進める有効策があります。 基礎などは古い昔の基礎跡に被せたり補強しなが…

浴室修理・改装2-4(タイル浴室を→ユニットバス仕上)

前ページからの続きです。 窓枠は既存のサッシに合わせて上手く納まりました。 水の切れを良くして防水性は怠らず施工する必要があります。 出入り口は既製品の納まりに合わせて化粧枠やガクブチなどを 取り付けて間仕切り壁の取り合わせは完了。 タカラ製品…

浴室修理・改装2-2(タイル浴室を→ユニットバス仕上)

前ページからの続きです。 浴室の解体に着手します。 既存の内壁タイルや天井はユニットバスの施工寸法に障害が無ければ なるべく温存し解体を省略しコスト節約や既存構造物の強度維持を 優先にする場合も有ります。 この現場では規格サイズを入れる為にはタ…

浴室修理・改装2-1(タイル浴室を→ユニットバス仕上)

浴室の修理と脱衣、洗面の改装事例です。 今回の浴室修理は既存浴槽を解体撤去して ユニットバスに入れ替えのプランです。 このようなプランは誰しも考えますが業者に依頼する事が大半で 自力でやってみたいと思っても無理だと思いがちです。 ※余談ですが し…

排水修理2-1(詰り易い条件は地盤次第)

とある重量物建設資材、取り扱い会社での排水トラブルの対処事例です。 洗面所の手洗い排水不良から始まった排水トラブルの調査に着手。 まずは時々、手洗いを使用した時に、起こる 水抜けの悪い排水不良の調査から始まります。 通常は下部のトラップ排水管…

排水枡の消耗(樹脂製 雑排水のゴムパッキン劣化)

いきなり嫌悪感を感じる画像で申し訳ありませんが、 どんなお家でも似たような状況です。 コンクリート会所枡は少なくなり樹脂製の排水マスが 主流になっていますが弱点も有ります。 接続部分はゴムシールですが劣化すると 枡の曲面部分が画像のように空きま…

手洗い陶器移変(高さの上げ直し事例)

手洗い器が低過ぎるので高さを上げてほしいとの 依頼に対応した事例です。 なぜ、こんなに低い位置に取り付けられたのかは不明。 色々な方が出入りされる共有場所なので手洗いなのに 足を洗ったりされるらしい。 さらに、水をホースで手洗い以外の目的外に …

排水修理3(良く有る配管の移変)

一般住宅の屋内排水で雑排水系統の事例です。 流し台や洗面化粧台を取り換える事は良く有ります。 そんな時に排水管の位置をずらす事も有り得ます。 普通の住宅ではVU50サイズの排水管が多いです。 排水の圧力が少ない通常の場合はVU管で良いですが マンシ…

棚板取付(標準納まり 事例)

脱衣場の棚板取付事例です。 棚板は場所によって簡単でも有り困難となる時も様々です。 取付場所に棚受金具の取付下地が有るか無いか?で 難易度が決まります。 下地が見えにくい壁は見た目の推測や打診で下地位置を判断します。 中に有る壁下地と柱など構造…

水漏れ修理⑦(漏れ原因が多いジョィントパッキン)

古い浴室の外壁に配管している付近で 御客様が水漏れを発見し修理の依頼が有りました。 電気温水器からの給湯配管と太陽ヒーターを併用した 接続パイプで長年の使用部分です。 外壁の貫通付近はフレキシブル管で接続しています。 しかし・・外壁の貫通穴が酷…

浴室入り口、敷居と床修理(水腐れ補修の事例)

浴室入り口の床修理の事例です。 脱衣場から浴室に入る床は、とても痛み安い部分です。 下の画像はCFシート貼りを後で再利用の為に上手に剥がして 腐食した合板下地を切断除去した後です。 こんなに傷む原因は入り口の下枠付近の防水不良で 湿気による水腐…

洗面ユニットのメンテナンス事情(ホーロー仕上の弱点)

古い洗面ユニットの洗面ボールにオーバーフローした時の 排水口の拡大画面です。 ホーロー洗面ユニットで古いタイプは、ある年数で、 このようにサビが発生するクレームが頻発しました。 最近では防サビ処理が良くなっているので改善されています。 各社、洗…

床工事5(小市松柄のフロアーパネル切り抜き補強)

古い木造建物の一般住宅での浴室入り口付近の 床を切り抜き修理する事例です。 床板は昔、流行った小市松柄のフロアーパネルです。 浴室の入り口、前付近には表面が剥離している施工前の 状況が見えます。 大市松の柄が別に有りますが大き過ぎて狭い部屋には…

洗面台修理2(照明スイッチ部品の交換)

古い洗面ユニットのミラーキャビネット修理事例。 長年使用で自然消耗するのが電気廻りの接触不良が多いです。 特に照明器具の管球は定期的に取替えが必要ですが 寿命はLEDに変えれば長持ちが可能になりました。 その次に故障になるのが電源コンセントとスイ…

排水改良1−4(よくある会所枡の穴あき補修の例)

前ページからの続きです。 いよいよ最後の会所枡の穴あき水漏れを補修。 浴室や洗面の排水枡で末端は防臭対策のLボー継ぎ手により 封水トラップになっています。 ほとんどのLボー継ぎ手は仮差しなので壊さないように 根気よく外して作業します。 溜まり水を…

洗面台修理1−2(取替えか維持か?の微妙な事例)

前ページからの続きです。 水栓器具の取替え部品を穴の位置や 配管継手の納まりなど互換性を確かめたうえで その他、必要部材を調達してから取替えに着手します。 故障したリフトアップ式のシャワー混合水栓を 取替えて接続も無事に完了。 内部の接続要点と…

洗面台修理1−1(取替えか維持か?の微妙な事例)

長年、使用している洗面化粧台が使用困難なので 直してほしいとの依頼で対応した事例。 いつも判断を迷うのが修理か?取替えか?の決断です。 どちら付かずの状態が稀に有ります。 状況調べで、まず大きな不調部分は、 まず混合水栓の吐水切替レバー破損で影…

洗面台スペース露出1−4(箱型増築)

前ページからの続きです。 いよいよ外部の仕上に進みます。 屋根廻りの納まりは、こんな感じで簡単なカラー板金の平葺き仕上。 屋根板金は仕上寸法を決定して平板から手曲げ加工は 要領さえ解れば可能です。 自作が困難でしたら建築板金屋さんに 曲げ加工ま…

洗面台スペース露出1−3(箱型増築)

前ページからの続きです。 いよいよ露出部分の箱モノ下地の取付に進みます。 構造は、とてもシンプルで12㎜厚さの合板が主になります。 骨材となる下地木材は米松の45角材を芯材で組立。 側壁パネルとなる内側の合板を最初に既存柱の内面に ビス止めで固定し…