住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

雨洩り工事4−6(和型スレートの葺き替えに至る事例)

前ページからの続きです。


瓦の葺き替え手順は二階の高所から先行するのが常套手段。

下を先に仕上ると上からの落下物で下の仕上材が壊れるのと、

足場仮設が一階の屋根に乗っている場所が有り上の作業が終わり

足場を撤去しながら下部に着手するのが無難。

どうしても足場を残したまま全体を施工する事も有りますが

様々なリスクを伴います。

二階の古瓦を剥がし廃棄物を投げ入れする為にトラックに

飛散防止の養生をして交通状況の合間をぬって投げ入れします。

 

この投げ入れが出来ない時は別の手段で降ろします。

f:id:kubataasisuto:20210201163444p:plain
この廃材瓦の投げ入れ作業も近所に気難しい方が居られたら

騒音などで苦情が入り状況によれば話が、もつれたら

工事の中断にもなりかねませんので近隣への気配りは常に必要。
 

既存の軒先はモルタル塗りで壊れやすい部分なので

慎重に古瓦を剥がします。

f:id:kubataasisuto:20210201163512p:plain
瓦の葺き替え工事では、この軒先のハナカクシ部分が

補修のネックになりがち。

通常は瓦割が変わったり形状が異なるので

既存モルタル仕上が邪魔になったり隙間が空きます。

最終的にはトイを外してモルタル補修をして

塗装色合わせなどが一般的な工程。

その工程を省けるのが、この軒先専用の

ラクサ付き瓦の改善点。

f:id:kubataasisuto:20210201163542p:plain
画像では↑向こう側の瓦が立っており手前が裏向きの説明部分ですが

見難いとは思います。

 

軒先専用の唐草納まりに面戸と云われる出っ張りが付いています。

これで軒先の裏側で既存モルタルと新たな瓦の

通常は空いてしまう波型の大きな隙間を塞ぎます。

当然邪魔になる波型モルタル部分はダイヤモンドカッターで

事前に出っ張りを直線で切断しておきます。

f:id:kubataasisuto:20210201163610p:plain
これでトイも外さずに軒先の補修の必要が無くて助かります。

重要なのはルーフィングシートの水下を軒先モルタル

外に出しまたが・・気になる所。

軒先からルーフィングシートの端が見えますので

完璧な納まりでは有りませんが

水抜き対策を優先しながら軒先モルタルも補修しない

特別な理由で採用しましたが意見と好みの分かれ所。

f:id:kubataasisuto:20210201163642p:plain
浮かせた仮設状態の太陽ヒーターも施工には邪魔にならない程度に
空きがありギリギリで施工可能です。

地瓦の施工前に太陽ヒーターを据付固定する為の

ステンレスの太い控え線を先付けしておきます。

f:id:kubataasisuto:20210201163720p:plain
信頼できるタルキ材を狙って簡単には破断しない

太いビスか(コーチスクリュー)で固定。

 

この時に必要なのが引掛けた控え線がビス頭から

スッポ抜け防止のために大きめの座金を被せます。
 

瓦桟木は普通のモノですが防水シートが特別な納まりで

桟木を浮かせた固定なので瓦が割れたり剥がれても
瓦桟木を止めた釘穴などから直ぐには雨洩りしないように

水抜き対策がされています。

f:id:kubataasisuto:20210201163750p:plain
二階の屋根も無事葺き終わり太陽ヒーターを据え付ければ

上部は終わりに近づきます。

次に続く。