住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

水漏れ修理1(水栓器具接続不良)

浴室の混合水栓器具の修理です。

御客様がホームセンターから買ってきて

古い混合栓を外し新たに御自分で取り替えたらしいです。

 

しかし・・後から水漏れしているらしいとの事で

修理の依頼でした。

御客様が自分で水漏れらしい兆候を発見したと言う

外部の基礎廻りを見ると、
こんな感じで、確かに明らかに漏れている跡です。

f:id:kubataasisuto:20210127161719p:plain
浴室の混合水栓器具を使用しない時でも常時、

漏れている状態です。

単なる接続不良か?内部で配管の破損か?

いずれにしても早めの対処が必要です。

このように人目に付く水漏れは発見が早く

対処も早く出来ます。

僅かな違いで外へ水漏れせずに内部の見えない所へ

常時、濾水していれば・・
なかなか気付かずに大変な事になります。

浴室内部を調査の為に全体を見ると、こんな感じです。

f:id:kubataasisuto:20210127161743p:plain
内部のタイル面には濾水跡が見えず、

内部からだけの早期発見は出来なかったでしょう。

中はすでに濾水状態である事を知ったうえで近づき

良く観察すると色々な濾水原因になりそうな納まり跡が見えます。

まず第一に良く有るパターンとして捻じ込み部分の

底付き接続不良が予測されます。

底付きによる防水不良には二種類ほど有って

既存の水栓配管ネジに捻じ込んだ水栓側のオンネジが

突き当たり防水シールテープの密着抵抗と勘違いする事です。

しかしこれは偏芯管が一定の角度で固定されてしまうので

気付く事があります。

二番目の例はこの現場のように偏芯管ネジの入り代が

限界になってしまい座金が偏芯管の曲がり部分に当たり、

まったく余裕が無い状態です。

それがこんな状態。

f:id:kubataasisuto:20210127161810p:plain
別な水漏れ原因としては湯と水の配管間隔が広く

偏芯管の角度が水平に近くて
理想角度ではなく遊びに余裕が無い場合です。

よって混合水栓の組合せの時に、ゆるめ戻しなどにより

接続不良になる事も有り。

一番、恐れるのは配管に捻じ込みの時に強く締め過ぎて
既存配管が壁の中で破損して濾水している場合です。

この場合は大変な事になり修理費用も時間も、

かなり増します。

バラしてみると偏芯管の座金との底付き障害でした。

それと、おそらくシールテープの巻厚さ不足や

空滑り、などの防水不良かと思います。

f:id:kubataasisuto:20210127161846p:plain
既存配管がタイル壁面より引っ込み代が深かすぎます。

本来なら長さ10㎜程度の継ぎ足しオンメンの

ソケット(俗称ザルボ)を接続するか?

シールテープの巻き付け要領策で解決できそうな、

基本要領で失敗のパターンです。

ここでは捻じ込み代はギリギリ可能な範囲だったので
シールテープの巻き付け要領策を改良して

取付直しに挑みました。

混合水栓の偏芯管ネジは滑り止め加工をしていない

普及品タイプだったのでプライヤーでネジ山を挟んで

僅かに傷付けてシールテープの空滑り防止策をしました。

f:id:kubataasisuto:20210127161914p:plain
止水栓付きなどグレードの高い水栓器具の偏芯管ネジ山には
最初から滑り止め加工してある物がありますし

ネジ山がもっと長いのが多いです。

接続不良や底付きミスの回避をする捻じ込み取付前の

コツはシールテープの巻き付け前に空ネジで捻じ込み試しを

してみるのが有力かと思います。

テープが無くて何回転で底付きになるか?
その場合の角度はどの位置で止まり限界になるか?
それを確認していれば、それ以上の回転数で無理に

捻じ込み過ぎは回避できます。

 

既存配管を破壊しない捻じ込み領域と底付きした時の

出入り深さ位置などが事前に解ります。
 

接続前にはタイルとの隙間が多過ぎて後で器具の緩みや

シャワーの水などが隙間から入り配管や下地が

腐食しないようにシリコンコーキングを隙間に

充填してから接続しました。

f:id:kubataasisuto:20210127161938p:plain
接続の後は時間経過をみて通水して濾水なしの

複数回確認で解決となり無事、完了しました。