住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

古家改造1−5

前ページからの続きです。


開口部で出入り口のアルミドア取付付近です。

土間は後からコンクリート仕上の予定です。

f:id:kubataasisuto:20210203185047p:plain
転び、歪み、浮き沈み・・など、
有る程度の範囲で変形している建物を修正しつつ、
見やすい、使いやすい仕上に補正して行くのは、

とても面白く楽しい仕事です。

施工前と施工後に大きなギャップとなって見た目など

価値観が増すからでしょう。
 

建物全体で転びの許容範囲などを具体的に表現すれば
建物の柱長さでは下から上までの高さの範囲で柱の巾寸法の

半分以内(約5cm)なら建物の倒壊ギリギリかと思います。

f:id:kubataasisuto:20210203185112p:plain
補強策が無ければ建物の自重が重心から外へ外れて自然に

転びが増すかと思います。

もちろん筋かいやプレス又は耐震壁などが無い場合の古い建物で

在来工法の場合です。

トラス構造なら別な話になります。
 

転びは垂直に対しての場合であり水平の場合は別な話です。
 

※余談になりますが・・

 

某有名なプレハブ住宅でしたが地盤沈下の為、
建物の端から端までで約20㎝ほど水平が悪く傾斜している建物を
調査した事がありますが直ぐには倒壊する事はありませんでした。

 

浮船工法だからでしょうか?・・箱のまま傾きます。

床に球体を置けば勢いよく低い方に転がっていきました。

倒壊の心配は無くても歩いていて平衡感覚がおかしくなり
生活するには精神的なストレスや

不安感など別な問題が絡みます。
※本題に戻ります。

 

次は屋根裏への傾斜天井へと進みます。