住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

玄関天井の雨洩り修理

玄関ホールの天井と壁付近に雨洩りの浸み跡が有り

原因調べと修理事例です。

 

雨降りごとに常時、漏れ続ける事ではなく台風など

吹き込み条件によって滴りは現れるそうです。

玄関雨洩り01施工前.JPG

吹き込み条件次第と言う事は屋根の勾配表面の瓦などの

納まり不良ではない、と推測できます。

玄関雨洩り02施工前.JPG

建物の外観で位置確認します。

 

赤丸付近が漏れ位置で黄色丸付近が原因エリアと推測出来ます。

玄関雨洩り03外部全景.JPG

普通は下の漏れ位置からは原因場所は屋根の

水上の位置で三尺(約0.9m)付近からの影響を疑います。
玄関雨洩り04外部全景.JPG

いきなり二階の窓サッシ付近を調べると

下枠に半外付けタイプなのにわざわざ水切りを取り付けています。

 

普通は必要ない所です。

外壁仕上げよりもサッシ枠が飛出し水は切れる納まりなら不要です。
玄関雨洩り05原因ヶ所.JPG

しかも外壁仕上げの粗が見えます。

 

隙間が有り横殴りの雨が吹き込めば雨洩りします。

 

余談ですが・・

昔は内付けタイプか、内障子仕上げの場合は

外付けサッシを取付の二種類しかなく

半外付けタイプが出たのは、かなり後からです。

 

それ以前は内付けタイプサッシには水切り取付が

常識で定着していました。

 

その頃から内付けタイプに変わり半外付けタイプが

主流になる前は、このように、とりあえずいつも通りに

水切りは入れておくのが無難とされる時がありました。

 

しかし近年のように外壁下地の段階で末端に防水テープや

防水シートを施工し徹底する対策は、する、しない・・は曖昧でした。

 

時代の副産物として後から問題となる、このような納まりや

事後結果は他にも、たくさん有ります。

玄関雨洩り06原因ヶ所.JPG

黄色矢印など横殴りの雨なら入り込む、たくさん隙間が有ります。

 

内付けタイプのサッシ枠であっても水切りを使用した場合は

この様な同じ納まりが弱点原因として雨漏り原因で特定化されています。

 

近年では下地の層で防水テープや防水シートで侵入雨水は塞ぎます。

玄関雨洩り07原因ヶ所.JPG

水切りの向かって左側の位置で多く原因候補として確認できます。

 

なぜ右も同じ納まりなのに左側が実害として多いのか?

 

曖昧な推測ですが台風の渦巻き方向は地球の自転や磁場の関係で、

渦巻き方向は半時計方向らしく外壁面には右から左に向けた

吹き降りが多くなります。

 

よって、同じ納まりで隙間が有っても左側が

雨漏り原因になりやすい直接原因では多いと思います。

玄関雨洩り08ベランダ納まり例.JPG

過去の事例では似たような場面の原因特定では

右よりは左側が八割以上です。

 

八割以上なら法則として捉えても良いかも知れません。

 

修理の方法は、ただ単に表面の隙間をコーキング処理するだけです。

 

原因ヶ所の先には外壁の縦目地ラインも伸縮ヒビワレが有り、

さらに雨漏り原因の階下への導き隙ま、となります。

 

そこもコーキングして塞ぎます。

 

原因は特定され補修も完了なので、ほぼ大丈夫なはずですが・・

絶対の完璧処置ではありません。たらーっ

 

※何年後か以降、今も、この雨漏りは無くなったとの事です。