住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

畳間をフロアーパネル床板に改造7/7(フロアー張り仕舞い②)

畳間をフロアーパネルにする終盤です。

 

フロアーパネルは最終的な張り仕舞い付近を

巾落とし切断加工の事例をアップしています。

 

 

斜め切り落としの加工後は一見、不要となりがちの

引落し端材は不用意に捨てたりしない方が賢明。

 

又は粗く、変な切り方をして

再利用できなくなると、困る事もむあります。

 

僅かの差で床板数量が不足となり

全体が仕上がらず引渡し不能も有り得ます。

f:id:kubataasisuto:20211205143715j:plain

この様な↑巾落とし切断だけに限らず

長さ方向の接手位置での割り付け方の手法別では

均等割り合わせ継ぎか?任意の位置で乱継ぎか?など。

 

これも送り継ぎの効果で別な部屋での

張り始めのスタートに使用していればギリギリ

材料数量は足りたのに・・と後悔。

と、残念な結果にもなり得ます。

 

ちなみに関連した別部屋での張り仕舞い部分ですが

残り巾は半分以上有り理想的なサイズ。

f:id:kubataasisuto:20211205160232j:plain



この寸法になったのは直前に施工した部屋で

張り仕舞いは狭かったのですが、その残りを

次の部屋へ張り始めとして送り継ぎ利用した結果

ベストサイズで全体に床材が行き当たった事になります。

※余談ですが

厳密にいえば最初からそのつもりで節約志向で行くか?

そんなケチな考えは持たずに十分に余分を持たした

材料の調達や見積りを設定も当然で判断が分かれる処。

 

この現場では六坪を用意して上記のように送り継ぎの

節約方法で実施し最終的に一枚と

長さ50㎝以下の切れ端が2~3枚が残り。

 

長さ6尺物に対して半分位置の3尺の真半分位置で

長さの接手位置を、かたくなに貫き通すと・・

結果的に1坪(1束)は別に必要となる所でした。

 

御客様の好みにより予算が増えても当然

キッチリと、そうして欲しいとの方も居られ

半々かも?

※本題に戻ります。

 

張り仕舞いの床板は本実の差し込み部分は

入りやすくする為の面取り削りは↓有効となります。

f:id:kubataasisuto:20211205143803j:plain

これは、↑床板の裏側で角を五徳カンナで面取り中ですが

もちろん平カンナでも面取りは可能な部分です。

 

しかし同時に本実の溝付近も面取りするので

その時は平カンナでは届かず削れず↓

f:id:kubataasisuto:20211205143836j:plain

シャクリカンナ系を利用して削り落とす事で

上手く入り易くスムーズな組合せが可能となります。

 

この張り仕舞いの床板は前もって壁面や巾木、敷居との

接触面となる床板の側には雑巾に水を含めて

軽く湿すと滑らかに入り易く相手の面も

傷が付きにくくなります。

f:id:kubataasisuto:20211205153516j:plain



これは別な施工で柱に対して敷居や鴨居を滑らせて入れる時は

双方に水湿しが常套手段で原理原則のようなノウハウ。

 

さらに念を入れるなら薄い銅板やスンレス板を

キズ防止策として摩擦場所に当てがう事も有ります。

当地では俗称・・(セリ板)と呼んでいました。

 

もっと言えば・・相手側の面を傷付かない程度に

玄能の打撃面で丸みがある膨らみを利用して

木材面を軽く叩き(木殺し)少し収縮させて入れた後は

水を掛けて膨張させる木材樹脂の性質を利用した

ノウハウが大昔から存在しています。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

出たぁ〜・・知ったかぶり一弾!

 

きつく競り合う場所で用いるからね

先人たちの工夫で今だに伝わるのは守・破・離の・・守!

 

(木殺し)・・なんて物騒な言い回しですが、

この辺で出しとかないと・・

善い所無しで終わりそうなもんで(^_^;)

 

さて張り仕舞いの追い込み方にも要領が必要で

まず定例の一つを図に示せば・・以下ですが↓・・

f:id:kubataasisuto:20211205144004j:plain

なんて・・言っても分かりにくいですよね?。

やってみて下さいとしか言いようがないし、

この時に玄能で床板を叩いてしまって傷が入り取替え!

・・も有りあり。(経験者は語る)・・(^_^;)

 

もう一つの策で簡易用具なら↓バールに引っ掛けの組合せ用具などは安価。

f:id:kubataasisuto:20211205144121j:plain

他には高価なスライドハンマー式のような専用物も有り様々。

 

後は下地材木をバックに、当て木を大バールでテコ替りにして

強引に入れ込み。・・で相手の内壁などが脆くも壊れる!

・・も有りあり。(続、経験者は語る)・・(^_^;)

 

今回はこの辺りで区切りを付けて次のページに繋げ

仕上、諸々へと進めます。

 

 

またまた御金の話で恐縮ですが・・以下は

説明責任のつもりで掲げていますので悪しからず。

 

 

この程度の工事を業者に依頼すると

材費約¥90,000~¥120,000と+プラス

施工費約¥90,000~¥120,000(税別)の

合計=約¥180,000~¥240,000(税別)

・・が施工分野での実費価格帯。

販売管理費は別。

もちろん、販売店によって何倍にもプラス、変化し

末端の市場販売価格は様々。

 

以上の規模程度の事を自力で、挑んでみたい方は

単発支援要請の利用で上手く行けば・・

¥19,800〜¥26,400(税込)の支援費で

済むかも?知れない・・のです。

 

実用・実益で支援利用で効果の御試しなどは単発支援の予約。

又は本業としてや支援効果で目的別の価値を設定し

取り組む御利用は月決めが御得。


下記の予約サイトから実施したい月日や時間帯を選択し

御予約を御試し下さい。[支援の御利用試しはこちら]
前もっての御相談や御申込後に必要な準備、用意すべき事の

情報提供は無償の範囲を御利用下さい。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

もうねぇ・・皆様方は・・慣れたと思うし、

多分・・それほど見てないと思うし。

 

御希望の方は自力対処への支援予約をして頂ければ

色々な事が実用・実益になるかも知れません。

 

 

これで、[畳間をフロアーパネル床板に改造6/10(フロアー張り仕舞い①)] 物語は幕!です。

 

 

次のアップは[畳間をフロアーパネル床板に改造7/10(フロアー張り仕舞い②)]の続きを、お楽しみに。

f:id:kubataasisuto:20211128172223p:plain

畳間をフロアーパネル床板に改造6/7(フロアー張り仕舞い①)

畳間をフロアーパネルにする終盤手前の段階です。

 

フロアーパネルは最終的な納まり付近まで来ました。

この辺りは詳しく分けながら進めてみます。

 

成り行き任せではなく、想定した手順と

定例化された手法を用いて実施しています。

 

右側の付近で↓後、一枚と半端を残す状態。

f:id:kubataasisuto:20211204143624j:plain

 

こちらは↓左側付近の規格サイズを一枚と張り仕舞いの半端を残した例。

f:id:kubataasisuto:20211204143654j:plain

下図は↓フロアーを張った所に移動して邪魔だった家財を戻し

張り仕舞い作業が出来る範囲だけ残して進めている場面で

10㎝以内に巾落としした狭い張り仕舞い材の仮合わせ途中です。

f:id:kubataasisuto:20211204143728j:plain

壁面の出入りは1㎜〜10㎜程度の起伏や段違いはザラに有る事で

その変化を写し取り粗切り加工した物を

接着前の事前に試し合わせ確認するのが必要。

 

それでも当て外れや見落としで平凡な失敗も有ります。

 

それは・・単なる慢心・不注意・判断力の低下・・もろもろ。

 

巾が残り過ぎは削ったり切り直したり、許容範囲の隙間は

後で色合いの似たウッドコーキングで埋めればセーフ。

 

巾落としでは丸ノコでの切断加工では1㎜前後以内の誤差で

粗切りして後はカンナで削り合わせや、最初から

手ノコで0.5㎜範囲の誤差を意識した仕上げ切りでの

一発合わせを試みるなど様々となります。

 

それでも結果的には手カンナで仕上げ削り直しが

必要となったり下場は滑り用の面取り削りや

上場は千切れキズ防止の化粧面取りなど

手カンナで最終仕上げは多いです。

 

切断加工の要点としては最後の張り仕舞い床板は

斜めに入れ込む為に直角切断は斜めの角当たりとなります。

 

突っ張り、入りにくく相手の壁や巾木、柱や敷居などの

面を余計な摩擦で傷付ける為に敢えて

斜め切り落としが↓有効となります。

f:id:kubataasisuto:20211204144008j:plain

これは、丸ノコ切断でも手ノコでの一発仕上げ切りでも同じ。

逆はダメです。・・と言ってもウッカリそうなってしまい

カンナで削り落としなども・・(経験者は語る)(^_^;)

 

余計な労力、時間を消費する事も有り注意です。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

だからぁ〜

 

あぁ~た・・個人の能力・実力の問題なの!

他の人も同類にしないで!

 

熟練者にありがちな・・失敗自慢!とか・・でなくて

そこから得た教訓などを披露して欲しいのよ。

 

今回はこの辺りで区切りを付けて次のページに繋げ

想定リスク回避策としての加工方法などに進めます。

 

 

またまた御金の話で恐縮ですが・・以下は

説明責任のつもりで掲げていますので悪しからず。

 

 

この程度の工事を業者に依頼すると

材費約¥90,000~¥120,000と+プラス

施工費約¥90,000~¥120,000(税別)の

合計=約¥180,000~¥240,000(税別)

・・が施工分野での実費価格帯。

販売管理費は別。

もちろん、販売店によって何倍にもプラス、変化し

末端の市場販売価格は様々。

 

以上の規模程度の事を自力で、挑んでみたい方は

単発支援要請の利用で上手く行けば・・

¥19,800〜¥26,400(税込)の支援費で

済むかも?知れない・・のです。

 

実用・実益で支援利用で効果の御試しなどは単発支援の予約。

又は本業としてや支援効果で目的別の価値を設定し

取り組む御利用は月決めが御得。


下記の予約サイトから実施したい月日や時間帯を選択し

御予約を御試し下さい。[支援の御利用試しはこちら]
前もっての御相談や御申込後に必要な準備、用意すべき事の

情報提供は無償の範囲を御利用下さい。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

ワンパターンのエンディング。・・支援利用の売り込みは続くぅ~・・

まッ・・仕方なし!

皆様方も諦めたか・・慣れたか・・と思うよ。

 

御希望の方は自力対処への支援予約をして頂ければ

色々な事が実用・実益になるかも知れません。

 

これで、[畳間をフロアーパネル床板に改造6/10(フロアー張り仕舞い①)] 物語は幕!です。

 

 

次のアップは[畳間をフロアーパネル床板に改造7/10(フロアー張り仕舞い②)]の続きを、お楽しみに。

f:id:kubataasisuto:20211128172223p:plain

 

畳間をフロアーパネル床板に改造5/7(フロアー張り始め)

畳間をフロアーパネルにする中盤の続きです。

 

転ばし根太を周辺と中ほども配置して

いよいよフロアーパネル張り。

 

この辺りまで進むのは前もって

フロアーパネルを張る手順や

最終的な納まりまで予測して

下地の有り方を検討し実行しています。

 

成り行き任せでも偶然上手く行く事は

有ります。

 

逆に前もって計画したのに

当て外れや見落としで失敗も有り得ます。

 

この現場では、やや当て外れの事が有り

余計な手間が掛かるようになりましたが

そんなにムダでは無い微々たる変化となります。

 

それは・・フロアーパネルが直貼り用では無く

捨て貼り用に決まり中間根太が必要となった事。

 

※余談ですが

直張り用と捨て張り用は↓本実加工の形状が異なります。

f:id:kubataasisuto:20211203132830j:plain

縦長方向の継ぎ合わせで根太の間隔となる空き部分が

人の体重で、タワミ、しなりやすく強度的には弱い場所。

 

そこで組合せとなる本実(ホンザネ)加工では

直張り用は荷重が分散し易い三等分した溝加工ですが

捨て張り用は下地合板が全体を受けているので

継手部分がタワミんだり、しなりませんの下が薄い。

 

そしてフロアー釘を斜め打ちで固定する時に

時々裏に抜け出る時が有り膨らめば接合がしにくい事もあり

捨て張り用は、↓その欠点を補って上を分厚くしています。

f:id:kubataasisuto:20211203132908p:plain

これらの違いは↑実際にその現象を体感しなければ

肚落ちするほどには理解しにくいかも知れません。

 

これらを練習の場で先取りして習得すれば

成り行き次第で何年も掛かり何時か?は解り得る

場合とは異なり売りネタ活用としては大きな差となります。

 

※本題に戻り

 

いよいよ重要局面として張り始めの段階です。

 

壁際や敷居との突き付けラインが、もっとも重要らしく

思えますが最終的な到達位置まで行くと

どんな納まりになるのか?を確認する必要があります。

 

成り行き任せで進めても偶然上手く行く事も有りますが

けっして、そうばかりでは有りません。

 

10㎜~30㎜ほどの入れにくい極端に狭い巾の物が

最後に入る事になったり両端の巾が大きく異なっていて

フロアーのライン目地の柄が壁面や敷居や巾木など

目立つ目標物との比較が見苦しい変形した

巾違いなどに、なって現れる事が稀に有ります。

 

こんな事なら・・最初の張り始めの巾落としで誤差を

緩和しておけば後からは素人でも分かる見苦しい

張り仕舞いには、ならなかった・・と後悔します。

 

そんなミスも場合によれば剥がして張り直し、手直しで

大失敗、大損害、材料の不足や調達し直しで

工期の中断、延期など大きな実害とも、なり得ます。

 

下図は全体を把握する場合の3要素ともなる図解ですが

成功と失敗などを何度か繰り返し損害で痛い目に合う事や

無駄な労力を費やしてしまった疲労感などの実体験を得ると

自然に肚落ちするようになります。

 

これらを実際に年数や時間な又は金品などのロスを

実害として味わう事なく肚落ち体験に近い習得には

実体験者との身近な対話や折衝において自らも

さも自分の事のように真剣な対話関係や時間や場で

疑似体験すれば、本物とは言えませんが、

かなり肚落ちに近い体験となります。

f:id:kubataasisuto:20211203133027j:plain

まだ見えない最終的な張り仕舞い到達での是非を判断するには

フロアーパネルなど床板各種の働き寸法巾で割り出し想定ですが

使用する床材の品種で異なります。

 

巾303㎜が多く、次は半分の約150㎜や100~80㎜など

様々ですし天然物になれば各列とも巾違いを敢えてそれ得ながら

組合せ仕上げするなど超変則パーターンも有ります。

 

巾のそろった規格寸法なら一枚の働き寸法巾の半分以上の巾が

最後の張り仕舞い巾なら、まずは問題無しと判断します。

 

最後が半分よりも狭い巾で残りそうなら

張り始めの巾をワザと切り捨てて全体が違和感のない

割り合わせをするのが妥当となり床材とは異なる

タイルや煉瓦ブロックなどの割り付け決定や

納め方が、とてもが良い例です。

 

次に床板表面の柄模様による直線ラインが壁際の

突き当り面で変に見え隠れする場合は見苦しくなります。

 

その場合もスタート時の張り始め巾をワザと

切断落としして最後の見苦しさの狭い巾違いの

違和感を無くす為に残り巾が広くなるように

工夫した対策をします。

 

※またまた余談ですが

 

これは床工事に限らず天井や壁面でも同じく

又はタイル工事やサイディング張り工事や

内装工事のクロスやCFシートの柄合せについても

共通した納まりの決め方としての基本かと思います。

 

施工の最初には、そんな最後の仕上がり場面が

実際に見えない中でイメージによる納まりの

推測での意思決定が必要で非常に面白い場面。

 

これは平面的な二次元での想像力となります。

 

モノ創りでは、これが立体的な三次元ともなり

建物の構造とかでは水平の位置と上下の位置や

箱物の巾、長さと高さなど。

 

敷地全体では他との絡みで別棟との関係や

設備、施設など別構造物との関わり方。

 

別な言い方では正しいかは分かりかねますが

建物と外部の光や照明との演出や交通機関施設など

大きな話では宇宙ステーション・・などは

モノ創りでも四次元の絡みや変化とも言えるような

興味深い事が色々と有ります。

 

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

ちょっとぉッ

 

偉そうにッ!・・宇宙とか四次元とか・・1000年早いのよ。

 

この程度の工事で能書き、余談よりも役に立つ基本ノウハウの

内容を投稿した方が世間の為になる?よね。

 

※そうです。本題に戻ります。

 

要は張り始めの突き付けは真っすぐに越した事は無いですが

ほとんどが僅かや大胆に出入りが有るモノと承知しておくのが

賢明かと思います。

 

それは別の話で、又の機会で説明したいと思いますのでパス。

 

仮に働き寸法による一枚目を設定しますが

基準ラインは真っすぐでも到達位置の条件により

あえて後退させたり斜めに設定するか?否か?です。

 

この決定が全体を左右すると言っても過言では有りません。

この辺りが肚落ちするほど理解出来たり他者に、ある程度の

説明が出来たりすれば有効な売りネタとなります。

 

張り始めのスタートが上手く行けば、ほぼ成功で

後は中間部分を張り↓、淡々と進めれば問題ないかと思います。

f:id:kubataasisuto:20211203133229j:plain

根太との間隔や不規則な位置に来る継手の位置には↑

短い中間根太を接着しながら入れて補強します。

 

この辺りが面倒で捨て張り合板を張っておけば

容易であるのですが端材の有効使用なので一長一短と言ったところ。

 

違う角度からは↓こんな感じ。

f:id:kubataasisuto:20211203133311j:plain

 

最初の張り始めでの基準ラインは真っすぐですが

現実には真ん中では隙間できやすく膨らみがちになり易く

逆に両端はツナギ合わせが容易でくっ付きやすく隙にくく

何列も張り進めると真ん中付近が出っ張り気味となります。

 

真ん中付近が材料の抵抗が全体に大きく入りにくく

隙まが残りやすく徐々に伸びてきがち。

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

それは・・アナタが下手くそだけかもよッ

 

皆が皆そうとは限らないし・・勝手に仲間にしないで・・

 

 

端は材料の長さ切断で短く抵抗が少なく入りやすく付きやすく

隙間がでにくく、入り気味となりラインが曲がります。

 

閉め込み不足には注意で狂いが大きく生じてきたら

途中の早い段階でワザ透かして隙間の埋め込み補修や

付の部分を削り加工で直線ラインに戻す修正が必要な時も

有ります。

 

タイルやブロック、煉瓦の積込などは

一段、一列事に、目地幅の納まりで微調整をしながら

無制限の段数や働き枚数などを繰り返し全体を仕上げます。

 

これは体育館など大面積での縁甲板やフローリングなど

追い込み入れで大量数の床板を張り進める場合は

本実加工の床板張りなどでは叩き込みの強弱の違いで

基準ラインは真っすぐから出たり入ったりの歪みが生じます。

 

長さの接手位置は、送り継ぎと言えるか?わかりませんが

切断した残りを次の列では最初に持って行き連続使用します。

但し接手位置が半分近くにズレるのが理想です。

 

継手位置が50㎝以内など近づき過ぎるとアンバランスなので

一列パスして取り置きして置き、別の場面でサイズや

右勝手、左勝手などツナギ合わせの加工条件が合えば

再利用して役割順番や位置を臨機応変に使い分けします。

 

これは最初のワザと巾を切り落としてスタート位置をズラす場合の

切り落ち巾の材料も最初や最後の半端材の有効利用として

必要な事が度々あります。

 

材料の調達数がギリギリの場合は不用意に雑な切断落としは禁物。

 

なお、この床張り途中では接着ボンドを付けたまま

仮置きして入れ込み途中や釘打ち前に他の事をしたり

行ったり来たり動き知らずに床上に乗ると・・

ズルっと滑り転倒しそうになるアクシデントが有ります。

気を付けて下さい。(経験者談)・・(^_^;)

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

それは・・アナタが、どんくさい、だけよッ

 

皆を引きずり込み・・勝手に同類にしないで・・

 

 

施工者に限らず御客様が見に来た時も同じで

素人さんは知らずに置いてある床板には

警戒心が無い時は何気なく乗る傾向が有り

同じく滑って大惨事となりかねませんので

色々な仮置きなどは厳重注意です。

 

張り仕舞いの段階になりましたので、ページは、ここで一区切り。

 

 

この程度の工事を業者に依頼すると

材費約¥90,000~¥120,000と+プラス

施工費約¥90,000~¥120,000(税別)の

合計=約¥180,000~¥240,000(税別)

・・が施工分野での実費価格帯。

販売管理費は別。

もちろん、販売店によって何倍にもプラス、変化し

末端の市場販売価格は様々。

 

以上の規模程度の事を自力で、挑んでみたい方は

単発支援要請の利用で上手く行けば・・

¥19,800〜¥26,400(税込)の支援費で

済むかも?知れない・・のです。

 

実用・実益で支援利用で効果の御試しなどは単発支援の予約。

又は本業としてや支援効果で目的別の価値を設定し

取り組む御利用は月決めが御得。


下記の予約サイトから実施したい月日や時間帯を選択し

御予約を御試し下さい。[支援の御利用試しはこちら]
前もっての御相談や御申込後に必要な準備、用意すべき事の

情報提供は無償の範囲を御利用下さい。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

相変わらず・・支援利用の売り込みは続いてるねぇ~・・

まッ・・いいか!

きっと支援依頼が来ると思うよ。

 

御希望の方は自力対処への支援予約をして頂ければ

色々な事が実用・実益になるかも知れません。

 

 

これで、[畳間をフロアーパネル床板に改造5/10(フロアー張り始め)] 物語は幕!です。

 

 

次のアップは[畳間をフロアーパネル床板に改造6/10(フロアー張り仕舞い)]の続きを、お楽しみに。

f:id:kubataasisuto:20211128172223p:plain

 

畳間をフロアーパネル床板に改造4/7(転びばし根太の中間納め)

畳間をフロアーパネルにする中盤へと続きます。

 

転ばし根太を周辺に取り付けてから

中ほどの根太を配置します。

 

水平レベルにする事に越した事は無いですが

古い建物に曲がり、歪みは有り得ると

思った上で下地をせざるを得ない事が多いです。

 

それが嫌なら床組みの構造からやり直しで

費用も、それなりに嵩むことになります。

 

予算次第で最初から手間の掛け方が

大きく異なります。

 

※余談ですが

予算への掛け方をグレードとして言い換えるのは

正しいか?間違いか?知れませんが上中下と三段階

程度は違いが有ると思うのが分かりやすいです。

 

とにかく安く・普通、並・多少予算アップも可・・など

曖昧ですが、この程度でも区分けが可能。

 

しかし個人差としては明らかにしにくい

年収レベルなどの基準を目安にするとすれば

どの所得層の人が相手か?で

依頼する側と請け負う側の立場は

所得レベルなどの違いで相手との波長が

合うか?否か?でも異なるはず。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

そうよッ

 

早い話が・・思惑の価格帯や価値観などは皆バラバラで

要は話しが合うか?合わないか?噛み合わないか?よね。

 

極端な場合では相手が予算は出しますと言われても

提供できる技能や知識、センスが届かなければ

御役に立てれない事です。

 

これには何回か覚えが有ります。(^_^;)

※本題に戻り

 

転ばし根太の下場を削ったりは

数本程度でしたがパッキンを何枚か入れるなど

大きな調整をする事も無く床板下地としては納めます。

 

 

根太の固定は昔はほとんど釘打ちでしたが

やはりビス止めが床鳴りしにくく無難です。

 

ビスは全ネジよりも半ネジが色々な面で有効で

理由は基本的な事なので、ここでは触れませんが

有力な違いに基づいて定例化しています。

f:id:kubataasisuto:20211202205506j:plain

根太材の長さは3m物が取り扱いしやすく価格相場も

割安の場合が多く多用します。

 

もちろん2m物か?又は4m物か?など

使い勝手と目的によって使い分けます。

 

ここでは3m物を切ったり、余りは継ぎ足しなどで

用いました。

 

全て一本物が見た目は良いですが状況次第となります。

 

問題は仕上床板の接手、位置が根太の中心に届き

次の組合せでも常に根太の中心に来る

芯継ぎが必要なら抱き合わせは取付位置によれば

不具合となります。

 

ここでは乱継ぎで不規則な位置でも床板の

ロスを少なくして経済効果を優先にしますので

多少、斜めになっても問題無し。

f:id:kubataasisuto:20211202205542j:plain

よって転ばし根太は等間隔ではなく

全体の配置でバランスが良ければ善しとします。

 

この辺りは大工さんや現場責任者の好みにもよります。

 

なぜ?不規則な抱き合わせ継ぎをするのか?は

第一に切れ端の残材によるゴミ処理コストも押え

抱き合わせで細物根太材の強度不足を巾が増す事で

安定性を持たせます。

f:id:kubataasisuto:20211202205613j:plain

こんな↑感じで不規則ながら転びばし根太組みの完了です。

古い既存の隠れた根太材とは直角に交差する置き方なので

強度的には安定しています。

 

間隔は約280㎜前後ですが直張りフロアー材なら

303㎜以内なので問題無しです。

 

しかし捨て貼り工法のフロアー材なら粗過ぎますので

150~200㎜ピッチ程度か?むしろ薄い根太にして

12㎜程度の下地合板を捨て貼りがなにかに付けて

やり易いかと思います、、が、ここは予算理由でパス。

 

しかし最終的には仕上床板の柄や色好みの選択により

後から余計な手間が掛かる事になってしまいました。

 

それは後で分かりますが、今回はここまで。

 

 

この工事(二部屋で約6坪ほど)は続き間で

業者に依頼すると

材費約¥90,000~¥120,000と+プラス

施工費約¥90,000~¥120,000(税別)の

合計=約¥180,000~¥240,000(税別)

・・が施工分野での実費価格帯。

販売管理費は別。

もちろん、販売店によって何倍にもプラス、変化し

末端の市場販売価格は様々。

 

以上の規模程度の事を自力で、挑んでみたい方は

単発支援要請の利用で上手く行けば・・

¥19,800〜¥26,400(税込)の支援費で

済むかも?知れない・・のです。

 

実用・実益で支援利用で効果の御試しなどは単発支援の予約。

又は本業としてや支援効果で目的別の価値を設定し

取り組む御利用は月決めが御得。


下記の予約サイトから実施したい月日や時間帯を選択し

御予約を御試し下さい。[支援の御利用試しはこちら]
前もっての御相談や御申込後に必要な準備、用意すべき事の

情報提供は無償の範囲を御利用下さい。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

相変わらず・・支援利用の売り込みが連続だけどぉ~・・

まッ・・いいか!

きっと必要な方は居ると思うよ。

 

御希望の方は自力対処への支援予約をして頂ければ

色々な事が実用・実益になるかも知れません。

 

これで、[畳間をフロアーパネル床板に改造4/10(転びばし根太の中間納め)] 物語は幕!です。

 

 

次のアップは[畳間をフロアーパネル床板に改造5/10(フロアー張り始め)]の続きを、お楽しみに。

f:id:kubataasisuto:20211128172223p:plain

 

畳間をフロアーパネル床板に改造3/7(床下地に転びばし根太取付)

畳間をフロアーパネルにする序盤の続きです。

 

白蟻の防除策の薬剤散布後に連続して

転ばし根太を取付しますが

周辺を取り付ける時には古い建物には特に

事前、確認しておくべき事があります。

 

それは建物その物や部屋の床全体が

水平か?否か?の現況を把握し

次の改装、修理に関して不具合が有れば

予算が上回っても徹底的に直すのか?

 

 

又は、許容範囲程度なら、それなりで良いか?

もちろん部屋の隅々との各辺での直線性は

横での出入りは真っすぐに越した事は無いですが

普通は飛び出しの出入りや歪みは有るモノです。

f:id:kubataasisuto:20211201165337j:plain

上下の高さに関しては全体の水平レベルは

真っすぐに越した事は無いですが

古い建物は地盤の陥没や自然劣化などで

高低差は有り得ます。

 

しかし辺の途中での凸凹変化は修理工事に

伴い改善して施すのが通常対処です。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

後で分かりやすいのが足の長さがキッチリした家具や

箱物家具を床に置いた時に四隅にガタツキが起こる時ネ!

 

まッ・・隙間にクサビ入れたりパッキン挟みで問題ないけどね。

 

一部屋の端で水平高さが1~3㎝ほど違うのはザラで

全体や中間での高低差で5㎜前後は有り得る事として

細かく問わないのが通例かと思います。

 

部屋全体の床が絶対に水平で有るべき場合は

後で内壁や開口部、天井も改造して

新しく変わる予定なら絶対に床は水平レベルに

しておく必要が有ります。

 

今回の現場は床全体の水平は関係なく

四隅を現状高さで納める事で進めます。

 

途中の凸凹はそんなに酷くは無く

転ばし根太の下場を削ったりパッキンしたりの

微調整で床板下地としては納まります。

 

古くない建物でも地盤に問題が有れば

床にビー玉を置いただけでコロコロと

低い方に転がる例は欠陥住宅の問題で良くあります。

 

それは程度の問題でありどこの家でも

部分的には多少の傾斜が有ります。

 

しかし見た目で分かる場合や

立っただけで平衡感覚で傾斜を感じるのは

日常生活で色々と大きな不具合ともなります。

 

さて転ばし根太の取付には撤去した畳の厚さで

高さ寸法の違いにより異なります

 

今回の現場ではスタイロ畳で厚さ55㎜前後の物でした。

仕上の床板厚さが12㎜なので差し引き43㎜の

根太厚さで敷居など他の床天場との段差はゼロですが

実際は3㎜ほど床板が面落ち下がりになるのが理想です。

 

そして古い畳下地板の天場は粗いので凸凹が5㎜前後として

転ばし根太の厚さは38㎜角の赤松下地材を使用します。

 

いわゆる天井野縁と言われる下地材で

本来の根太には細過ぎて強度も劣る為に使用しませんが

既存の床下地が有り、その上に数も増やし転ばし並べ

間隔も20㎝~30㎝程度のピッチなら問題は有りません。

 

ただ大きな違いは厚さ12㎜程度の構造合板を

捨て貼りする近年に主流、下地の場合は、

さらに薄い根太厚さに変更しないと納まりません。

 

その場合は米松の60×25~27㎜程度の厚さが

取り扱いや経済的にも妥当となります。

 

この現場では捨て貼り下地はしないので

38㎜角の赤松、下地材を用います。

 

まずは部屋の周辺に廻して取付しますが

この時が全体の二割を占める大切な工程とも言えます。

f:id:kubataasisuto:20211201165447j:plain

何気なく取り付けても偶然、うまく行き問題無く

納まる事も有りますが、要所要所で是非の分かれ道が

存在します。

 

例えば壁際の畳ヨセ材は不安定な物で後で変な動きや

逃げハズレ、隙間空きなど手直しになる可能性を秘めています。

 

取り付け時には木工ボンドで接着とビス止め。

動き易い相手木材は引き付けて固定する為に

ビス穴は効かしだけではなくバカ穴との違いを

使い分ける必要が有ります。

f:id:kubataasisuto:20211201165525j:plain

この穴あけ配慮は木材の割れ防止の効かし穴あけと

御互いがピッタリと締め付けられないネジ効き現象の

隙間空きを回避する為に引き付け効果を即すバカ穴あけは

現場では原理原則ともなっている定番の基本ノウハウです。

 

この辺りは現場の本番前に理解しておく

基礎知識、売りネタ、ノウハウなどです。

f:id:kubataasisuto:20211201165602j:plain

高さの違いで後から張る床板が敷居の天場など

相手より低いのは、まだ良いですが逆に床板が

飛び出し過ぎは納まりが失敗となり、やり直し、

手直しなどで材料の不足、調達直しなど大問題となります。

f:id:kubataasisuto:20211201165640j:plain

特に長い敷居などの途中は上げるべき?

下げるべき?など現状と後の為に施す改善策が変化しやすく

成り行き任せでは後で建具が入らない、又は外れるなど

後では建付け直しや敷居を取り替えた方が良かった、

それが早かった、など最初の判断を見誤る場合が有ります。

 

周辺の取付が終われば

中間の転びばし根太↓の取付けとなります。

f:id:kubataasisuto:20211201165745j:plain

続けたいですが・・やっぱり

ここで一区切りつけます。(^_^;)

 

この床工事(二部屋で約6坪ほど)の続き間で

この後に繋がる全体の物語は業者に依頼すると

材費約¥90,000~¥120,000と+プラス

施工費約¥90,000~¥120,000(税別)の

合計=約¥180,000~¥240,000(税別)

・・が施工分野での実費価格帯。販売管理費は別。

もちろん、販売店によって何倍にもプラス、変化し

末端の市場販売価格は様々。

 

以上の規模程度の事を自力で、挑んでみたい方は

単発支援要請の利用で上手く行けば・・

¥19,800〜¥26,400(税込)の支援費で

済むかも?知れない・・のです。

 

実用・実益で支援利用で効果の御試しなどは単発支援の予約。

又は本業としてや支援効果で目的別の価値を設定し

取り組む御利用は月決めが御得。


下記の予約サイトから実施したい月日や時間帯を選択し

御予約を御試し下さい。[支援の御利用試しはこちら]
前もっての御相談や御申込後に必要な準備、用意すべき事の

情報提供は無償の範囲を御利用下さい。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

やっぱり・・支援利用の売り込みが丸見えだけどぉ~・・

まッ・・いいか!本当に必要としている方は居られるかもね?。

 

必要な方は自力対処への支援予約をして頂ければ

関わり方に応じて実用・実益が可能になるかも知れません。

 

これで、[畳間をフロアーパネル床板に改造3/10(床下地に転びばし根太取付)] 物語は幕!です。

 

 

次のアップは[畳間をフロアーパネル床板に改造4/10(転びばし根太とフロアー張り始め)]の続きを、お楽しみに。

f:id:kubataasisuto:20211128172223p:plain

畳間をフロアーパネル床板に改造2/7(床下防蟻処置)

畳間をフロアーパネルにする前半の序盤です。

 

白蟻の防除策として簡易な薬剤散布をします。

専門業者に依頼しても似た事をしますが

大きく違うのは床下木材に穴あけして

薬剤の注入をしてダボ栓で塞ぐのが

基本となっています。

 

しかし、この現場のように床下に

人が這入り作業出来ない場合は不可能なので

この様に施工途中で必要な範囲に行き渡るほどの

開口部を何ヶ所か設けて床工事は

本来なら一旦、中断となります。

 

白蟻専門業者さんに外注すれば

穴あけ注入や木材表面に

散布や地盤にも専用剤を散布して

本来は白蟻防除の全体工程となります。

 

外注業者に依頼すればやりにくい作業を挟まず

悪臭も吸わずに済みますが・・外注は結構な出費。

 

そして外注業者さんの立場とすれば

一階の全面積に対して防除処置を施すのが

建て前となっており限定場所の小面積では

対処効果の保証も出来ず費用も、

あえて割高にせざるを得ないのです。

 

この現場では、外注してまでは実施せず

床下の木材下地の表面にシロアリスーパーの

少量容器のモノを調達。

f:id:kubataasisuto:20211130124542j:plain

この床工事は大工工事が主流ですが

流れの途中で他の業種を兼務する場合で

いわゆる多能工・職となります。

 

大工さんによれば絶対に引き受けない人が

大半かと思います。

 

しかし我が家の事で、この展開となれば大半が

「この程度なら外注して高く取られるのはアホらしい!」

・・と、ほとんどの方が自分で、するはず。(笑)

 

一見、簡単そうでは有るような作業で

霧吹きスプレーに薬液を入れて噴霧すれば

出来そうな程度です。

 

ちなみにハケ塗りでも可能そうですが

手間が掛かり床下が低い為に置くまでは

手が届かず理論的にもスプレーと同じく

長いノズルが無いと無理なのです。

f:id:kubataasisuto:20211130124627j:plain

そこで普及タイプの園芸用手動噴霧器を用います。

薬が危険なので薬液の入れ方や後の水洗いなどは

丁寧に要領よくやらないと溢したり飛び散りは

大失敗となります。

 

そして、なにより薬剤の揮発成分で体調には

影響や危険を及ぼします。

 

呼吸のマスクは二重や簡易防毒マスク使用など

手や、顔、素肌にも付着しないように

最大の配慮が必要です。

f:id:kubataasisuto:20211130124700j:plain

そして床下の木材表面に薬剤散布を終えても

容器に残り余った薬液は床下地面などに散布し

捨てるよりは土に対しても使い切ります。

(土に散布するのは効果が薄く本来は別の薬剤が必要)

 

その後に使用した容器の中や外回りは

水洗いして付着した薬剤成分を極力洗い流します。

 

そして切断開口した床穴は

取っておいた床下地材を直ぐに並べ戻し

穴から薬剤の揮発空気を出来るだけ

遮断します↓。

f:id:kubataasisuto:20211130124732j:plain

それでも最初に根太位置を調べた時の

下地板の隙間からは絶えず揮発空気が

上昇し部屋中に薬液臭が漂います。

 

他の部屋に行かないように間仕切り建具は

キッチリ閉める必要があります。

 

気を付けないと吸い過ぎると頭がクラクラします。

小さな、お子さんが居れば散布後は窓を開放したり

半日ほど一時避難が必要かも?。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

この辺りの工程は専門業種がコロッと、変わるけど

ほんの1時間前後の切り替えだけで半日も一日やそれ以上

中断したり空けたりする必要は無いのよッ!

 

このツナギ工程で無駄な日数や費用が当然のように出て行くしぃ〜。

 

この現場では薬剤液の揮発空気の吸い込み影響を受けながらも

マスクをして転びばし根太の取付を続けました。

 

 

このまま記事アップも続けたいですが・・やっぱり

ここで一区切りつけます。(^_^;)

 

この床工事(二部屋で約6坪ほど)の続き間で

この後に繋がる全体の物語は業者に依頼すると

材費約¥90,000~¥120,000と+プラス

施工費約¥90,000~¥120,000(税別)の

合計=約¥180,000~¥240,000(税別)

・・が施工分野での実費価格帯。販売管理費は別。

もちろん、販売店によって何倍にもプラス、変化し

末端の市場販売価格は様々。

 

以上の規模程度の事を自力で、挑んでみたい方は

単発支援要請の利用で上手く行けば・・

¥19,800〜¥26,400(税込)の支援費で

済むかも?知れない・・のです。

 

実用・実益で支援利用で効果の御試しなどは単発支援の予約。

又は本業としてや支援効果で目的別の価値を設定し

取り組む御利用は月決めが御得。


下記の予約サイトから実施したい月日や時間帯を選択し

御予約を御試し下さい。[支援の御利用試しはこちら]
前もっての御相談や御申込後に必要な準備、用意すべき事の

情報提供は無償の範囲を御利用下さい。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

なんか、・・支援利用の売り込み魂胆が見え隠れするけどぉ~・・

まッ・・いいか!本当に必要としている方は居られるかもね?。

 

必要な方は自力対処への支援予約をして頂ければ

関わり方に応じて実用・実益が可能になるかも知れません。

 

 

これで、[畳間をフロアーパネル床板に改造2/10(床下防蟻処置)] 物語は幕!です。

 

 

次のアップは[畳間をフロアーパネル床板に改造3/10(床下地に転びばし根太取付)]の続きを、お楽しみに。

f:id:kubataasisuto:20211128172223p:plain

 

畳間をフロアーパネル床板に改造1/7(床下確認)

畳間をフロアーパネルの洋風にする場合の事例です。

 

この件は様々な条件次第で色々な

展開へと変わりますが今回は

通常パターンかも知れません。

 

この物語は今までのように長編ページにすると

2~3回に分ければ終結できますが

閲覧する方の過半数がスマホで有る事が

決定的となり、その比率は増しております。

 

そこで自分のスマホで閲覧してみると

前々から解っていた事ですが、とにかく

・・ダラダラと長過ぎて見ずらい!(^_^;)

 

ノートPC派だったので自分では可。

それでも長過ぎるとは前々から

自覚の上で続けていましたが

今回からは思い切って短縮します。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

・・と、ここで切ればカッコいいのよッ!

でも、どうせ出来ないでしょうし・・期待もしてないしぃ〜。

 

 

まずは床下の状況確認をして床組み下地から

直す必要が有るのか?否か?下を補強や取替えなどせず

上に重ねても良いのか?一部を切り抜いて現況調べ。

 

この現場では畳下地板に釘打ちは全てせず極一部だけ。

床下浸水しやすい場所は湿気抜きの為にあえてそうします。

ヘタに釘打ちすると簡単に板を剥がせられません。

 

したがって置いているだけで

根太の位置がわかりにくく切断位置の決定の為に

根太の位置を確認する例です。

 

良くあるのは上からカナズチで板を叩き

反発、抵抗の音や感触で位置を想定するのは基本。

 

板に隙間が有ればの例が↓下図。

f:id:kubataasisuto:20211129145348j:plain

広告紙やハガキ、名刺でも可能。

目的は根太の中心位置で切断すれば

新たな根太の補強が不要と言うだけです。

 

もっと言えばどこで切ろうが

古い畳下地の上に重ねて転びばし根太を

重ねるなら、ぽっかり切断穴が空いたままでも

良いとも言えますが色々な理由で

元通りに塞ぎたい場合は、こうなります。

f:id:kubataasisuto:20211129145434j:plain

切り方の手加減や要領は丸ノコ基本ノウハウとなり

それらテクは習得済みとしてパスします。

 

ここまでの動作を違和感なく何分以内で

遂行できるか?で時間給の単価や報酬または

危険なリスク回避を含めた安全、安心などの

作業の仕方。・・見せ方。・・演じ方。

 

いわゆる形創りとして示せる

価値決定などでは、まさに自作・自演となり

自他共に認めるアッピール、説得、など

評価の決定場面となります。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

 

・そうよッ。全ての段階において、それの連続や組合せ。

そして・・一日、なんぼ!・・月収、なんぼ!・・年収、なんぼ!

なんか?文句ある?!

それに・・プラス+関係者への接し方、配慮!

・・などがボーナス!

 

床の切断が終えたら床下を覗き

処置が必要か?否か?を目視したり

大引きや根太材または束材なども

カナズチで叩き音や感触で強度を調べます。

f:id:kubataasisuto:20211129145631j:plain

 

この現場では取替え補修ほどの必要は無く

床下が低く大引きと地面の高さは

約20㎝前後で後から人が床下に入り

補強したりの修理は無理です。

 

もし補強や補修が必要ならば

上を施工する前に施さなければならず

必要材や工期の追加など展開が変わります。

 

白蟻の影響では季節のポイント時期では

部屋の中に羽根アリが出るらしいので

薬剤の散布だけはしておく事で

床下の処置は決定します。

 

それも前もって聞いており想定の範疇だったので

必要物の準備はしており現場は続きます。

 

ページでも、このまま続けたいですが・・

ここで一区切りつけます。(^_^;)

 

 

この床工事(二部屋で約6坪ほど)の続き間で

この後に繋がる全体の物語は業者に依頼すると

材費約¥90,000~¥120,000と+プラス

施工費約¥90,000~¥120,000(税別)の

合計=約¥180,000~¥240,000(税別)

・・が施工分野での実費価格帯。販売管理費は別。

もちろん、販売店によって何倍にもプラス、変化し

末端の市場販売価格は様々。

しかし公共工事などは条件別において

過去事例や実態統計に基づく妥当な価格帯が存在します。

 

その点、民間価格は、かなり曖昧ですが

世間相場と言う、これも曖昧な表現があり

各自で大きく異なります。

 

唯一、頼りになるのが歩掛り人工数と

時間給のランク別段階の時給単価です。

ここで最低賃金と言われる社会的に保護されやすい

概念が有ります。

 

内容が何もなくても一日なんぼ!(最低賃金)以上。

と言う、曖昧な現実があります。

これに触れると又、長引きますので止めます。(^_^;)

 

以上の規模程度の事を自力で、挑んでみたい方は

単発支援要請の利用で上手く行けば・・の話ですが

¥19,800〜¥26,400(税込)の支援費で

済むかも?知れない・・夢のような話の御勧めです。

 

しかし簡単に上手く行くとは限りません・・

最初からスンナリは、ほぼマグレです。

むしろ失敗や困難部分を体験、体感の中で一部づつを何度か?

繰り返すと自然と腹落ちする域に達します。

 

分かりやすい例では・・

自転車に乗れた時の腹落ち体感です。(^_^;)

 

実用・実益で支援利用で効果の御試しなどは単発支援の予約。

又は本業としてや支援効果で目的別の価値を設定し

取り組む御利用は月決めが御得。


下記の予約サイトから実施したい月日や時間帯を選択し

御予約を御試し下さい。[支援の御利用試しはこちら]
前もっての御相談や御申込後に必要な準備、用意すべき事の

情報提供は無償の範囲を御利用下さい。

 

[よろずの神様]

f:id:kubataasisuto:20211129145305p:plain

なんだ、かんだで・・やっぱり長い記事だけどぉ~・・

まッ・・いいか!少しは増しかも?。

 

必要な方は自力対処への支援予約をして頂ければ

関わり方に応じて実用・実益が可能になるかも知れません。

 

 

 

これで、[畳間をフロアーパネル床板に改造1/10(床下確認)] 物語は幕!です。

 

 

次のアップは[畳間をフロアーパネル床板に改造2/10(床下防蟻処置)]の続きを、お楽しみに。

f:id:kubataasisuto:20211128172223p:plain