住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

旧式タイプの網戸(框ドア専用のサンワ風小僧)

勝手口用アルミサッシに框ドアと称する

出入り口に取付が流行った専用網戸が有りました。

一時期はとても普及した[サンワの風小僧]

と呼ばれるタイプです。

今でも時々、取付られた現場で開閉不良や

取替えなどに遭遇する時があります。
 

最近では当たり前になっているロール式や

内臓スライド式などは無いか有っても破格の高値?

 

今でも大切に使用されている、お宅は時々見ますが

急速に減り絶滅危惧種です。

 

しかしメンテナンスをする機会が無いとは言えない部類です。

 

昔、対処した事例ですので今なら、このタイプへの

取替はお勧めしません。

 

この現場では取付前は簡易カーテン式網戸を

利用されていました。

そのタイプは安価ですがどうしても隙間ができて

蚊が入り易いのと開閉時に引っ掛かり気味で
軽く開閉出来にくい時が有ります。 

 

取付前はこんな感じです。

f:id:kubataasisuto:20210127101636p:plain
[風小僧]は内付け式のアルミドアで

取っ手ノブが付いていてもその部分が小扉で開き
ドアを絞めた時に取っ手ノブが収納できる納まりです。

 

最近の商品イメージではドアの下に取り付ける

ペットの出入り口に似ています。

上部のドアクローザーが内側に有れば、

このタイプは取付不能です。

 

必要なら内付けタイプを撤去して外付け用タイプに

取り替えますが、別途費用が必要なので、あまりしません。

取付完成後の網戸使用時はドアを普通に開いた状態は、

こんな感じです。

f:id:kubataasisuto:20210127101701p:plain
人が頻繁に出入りして網戸が邪魔になる時は

ドア本体にペタッとくっ付き外へ開きます。

マグネットでペタッとくっ付きドアと網戸が

ワンセットで開閉できます。

ドアと網戸がくっ付いたまま開いた状態です。

f:id:kubataasisuto:20210127101728p:plain
もちろんドアだけとか、網戸だけとか・・下のように

単独でバラバラに開閉できます。

f:id:kubataasisuto:20210127101752p:plain
ドア枠とドア本体のスキマに開閉用のヒンジが無理やり

入り込み網戸の開閉ができます。

難を言えばヒンジ金物は無理やり入り込むため

薄くて強度的には不安定です。

さらに隙間を塞ぐ為の密閉用パッキン材などの厚みが

邪魔をしてドアの開閉で遊び代が無く

閉まりにくい・・開けにくい・・などの

トラブルも時々発生します。

 

そして唯一の弱点はドアクローザが無ければ当然

強風の時はドアがバタンッと勝手にしまったり

フラフラと動き困る時があり仮止め策が必要。

 

メンテナンス時の不具合例とすれば網戸の戸先側が

垂れ下がりドア枠に引っ掛かり

ドアが閉まりにくく施錠しにくい状態が多くなります。

 

その場合は吊元側のヒンジ位置を高くしても無理で

網戸フレーム自体鋼性が弱く

自然に戸先が垂れ下がりますので限界が有ります。

 

古くなれば無理して費用をかけなくても

最新タイプに取り換えを進めますが

それでも古いまま維持したい場合の垂れ下がり策の例としては

細いステンレス線を戸先の下側角から吊元上側角の斜め方向に

垂れ下がりを吊り上げる補強は有効です。

 

この手法は細い枠に縦格子だけやメッシュだけの

鋼性が弱い門扉が垂れ下がりグラグラで戸先が

下に当たる場合に吊り上げたい時に施します。

 

斜めに引っ張った細いステンレス線は目立ちにくく

長持ちし有効策となります。

垂れ下がり補強策.jpg
最近の勝手口ドアサッシは上下スライド式の通風、スライド網戸、

防犯格子付きが普及したり、標準高さもアップしたり、

横への巻き取り式網戸も普及してから新規の需要は無くなりました。

 

※参考のためにアップします。

 

簡単なメッシュフェンスを扉にした片開きの簡易門扉です。

門扉垂れ下がり補修.JPG

度々、戸先が垂れ下がり土間に擦れて開閉に

差し障りがありました。

 

細いステンレス線で対角線方向に吊り上げて固定しますと

長期間維持できます。

 

赤い点線矢印でステンレス線が入っていますが

よほど近くで見ないと細いので分かりません。

 

太さは呼び名#20番でφ約0.9㎜

※長さ1m当り約¥20前後です。

 

14㎏の引張り強度ですから十分です。

 

もっと細くてもこの程度の扉を補強するには十分。

 

これ以上の太さは必要ないですしムダ使いだと思います。