住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

トイレ修理5-6(古いタイプの腰掛け便器)

前ページからの続きです。


表面の床板を剥がすと2層目の古い床下地が有りました。

根太一本分ほど元は床が下がっていた状態でした。

 

どんな理由なのか?不明です。

f:id:kubataasisuto:20210207163032p:plain
トイレの床はトイレ用のスリッパを室内に残しトイレドアが

内開きならスリッパがドアに当らないほど思い切り

床を下げる場合が時々有ります。
 

汚水管の位置も改造が必要なのと床下が

異常な湿気が有ると困るので切断開口。

思ったほどの湿気は無いですが通気口は、まったくなし。
 

外部も無し、室内側の間仕切り基礎も通風口が無く

トイレのみ閉め切り状態。

基礎の強度は良いですが換気が悪過ぎます。

 

それで過去にカビだらけになったのかも?

f:id:kubataasisuto:20210207163102p:plain
既存の汚水管を見ればとても無駄なコースで、さらに・・

有ってはならない水下が細い管。

便器側が100mmで末端が75mmの汚水管です。

 

本来なら逆で無ければならないはず。
 

この建物の年代なら当時は75㎜が主流。

便器側が100㎜なのが上等過ぎるのを取付前に

仕様書を見逃したのか?。
 

当時ではイナのカスガディナーのこのタイプはグレードが高いはず。

おそらく汚水配管の先行施工時に便器側は75㎜のはずで

100㎜接続は予測していなかったのか?

異形継ぎ手の逆でも問題無しと判断した模様。
 

しかし明らかな手抜き工事と言える納まり。

しかもロータンクへの止水栓に行く給水配管の継ぎ手に

SKソケットを使用しています。

f:id:kubataasisuto:20210207163128p:plain
これは配管のコースや中間の位置から見ても

スッポ抜けのリスクが大きい場所。

幸い上部が根太に突き当たりなので上方向への

スッポ抜けは免れているだけ。
 

最初から根太で押える為に施工しているなら、

これも有りかもしれないが偶然なのか?真意は不明。

給水管は鋼管なので地盤近くは錆びが目立つ。

 

ねじ切り加工部分は薄くて錆びの影響が有りますが
肉厚はまだ残っているようなので今回はパスをしたが

Hi樹脂管に取替えも有りでしたが、ここだけではすまず

外から古い鋼管は取替えが必要で外部の接続は

別の話になるので次回に持ち越しでパス。

汚水管の移変、改造は不要部分を切断して短距離に改善。

f:id:kubataasisuto:20210207163152p:plain
奥の給水用の鉄管は、たぶん内部は樹脂被覆の

ライニング鋼管だと思いますが真意は不明。

 

取替えの必要が有れば、外から手を突っ込んで対処可能なので

将来的な課題となります。

f:id:kubataasisuto:20210207163215p:plain
この場に合わせて通気口を設けて床下環境を改善する為、

基礎に穴あけを提案し 次に続く。