住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

屋根修理1-1(釉薬瓦で台風の被害対策)

台風などによる屋根瓦の修理事例です。

f:id:kubataasisuto:20210207114257p:plain
強風で軒樋が剥がれ飛び去り無くなっています。

そして釉薬瓦が一部、浮いて落ちそうな状況。

下図は編集加工で斜め端がカットされています。

f:id:kubataasisuto:20210207114426p:plain
瓦は軒先の唐草瓦の位置が変形して今にも落下しそうですが・・

実は針金で繋がれています。

二連ハシゴでピンポイントから二階の屋根は

調査できますが足場が悪く危険。

f:id:kubataasisuto:20210207114516p:plain
一階部分には大型の車庫兼用のテラス波板屋根が有り

脚立足場の直建ては困難。

取りあえず中央付近には補強支柱を仮設して突っ張ります。

f:id:kubataasisuto:20210207114556p:plain
波板屋根に足場板を敷いて脚立を立てるも強度的に危険。

さらに脚立足の伸縮アジャスターが間に合わなかった為に

下地木材で臨時の簡素な、継ぎ足し。

下図は編集加工で斜め端がカットされています。

f:id:kubataasisuto:20210207114625p:plain
アルミ脚立の足に添え木をビス止め。

 

これは、とても危険なので禁じ手です。

足場板の滑り対策と脚立の固定が重要。

f:id:kubataasisuto:20210207114706p:plain
こんな無理やり仮設でも引っ張り応力と垂直荷重の

受け位置が理にかなっていれば安全。

後はアルミ屋根のタワミなど微妙な動きによるズレや傾斜で

滑り落ちや 脚立の頭や足が大きく動きバランスを崩し

倒壊事故になるのが危険なので控え繋ぎが大事。
 

足場仮設を終えて軒樋は普通に取り替えて補修。

軒トイが飛ばされたのは固定銅線が劣化していた為です。

今度はステン線で固定して改良しました。

f:id:kubataasisuto:20210207114753p:plain
軒トイの集水器取付位置は排水口の穴を開けて

下向きに折り曲げるのが常識。

単に切って穴あけだけでは簡単ですが
集水器の横ズレや排水の横ダレが生じるトラブルになるので

折り曲げは基本対策の仕口納まり。

f:id:kubataasisuto:20210207114817p:plain

※余談ですが

この折り曲げ加工の時に切り込み口に指を差し込み曲げる時に

蟻地獄の現象で指が挟まれ抜けなくなる必然リスクが有ります。

これらは事前に理解しておかなければ人前で恥さらしと

大ケガなど、アクシデントになります。
 ※本題に戻ります。


穴あけの中心付近で軒トイを切断し上の近くで止めます。

 

上の方だけが繋がり下の切断部分だけが折れるようにします。

集水器が一番、低くなるように軒トイに勾配を付ける為に

多少は曲がるように切れ込みを入れます。

次は二階の屋根瓦の点検へと続く。