住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

増改築2-14(浴室・洗面・トイレ)

前ページからの続きです。

 

いよいよユニットバスの取付となります。

本体の組み込みまでは外壁のラス下地板を張らずに

間柱も外して出入り口として開けておくのが

施工手順としては能率が良くなります。

これはカウンター部分に取り付く各、水栓器具の裏側部分。

f:id:kubataasisuto:20210128135059p:plain
それぞれの給水、給湯へ配管セットで接続してから

組み込みます。

この部分は浴槽への落し込みと洗い場の

水栓器具に関する接続のみです。

この機器はタカラスタンダード品です。

 

タカラ品で最大の良さは下部土台フレームがステンレス。

当時は他メーカーと比較すればかなり信頼性が有り

御客様へは唯一の御勧め品でした。

浴槽への追い焚き循環配管は別系統となります。

ユニットバスは床部分を先に据えてから

奥の壁パネルから順に組立ます。

最近のタイプは他のメーカー共々、グレードや

納まり配管方法なども、かなり変わりつつあります。

 

これらの仕様や施工手順や詳細な納まり部分は

日進月歩で何年か前までの類似体験が

この先、いつでもや未来永劫に続き

100%通用するとは限りません。

 

過去の経験知などにより70~80%の自信を持って

30~20%は知ったかぶりや成り行きで関わると

曖昧だった30~20%部分の中でさらに僅かの原因で

ミス・大失敗となり80~100%近くの売り物にならず

 

二台目の商品調達と二回目の施工コストの投入で

大赤字!・・などと成り得ます。

 

そんな実害を被らないためや損害リスク回避策が必要となります。

f:id:kubataasisuto:20210128135139p:plain
床ユニットの据付が配管も絡み脱衣場の床高さや

窓、出入り口との位置など
決め所が集中しておりますので、かなり重要部分です。

これは壁パネルの外側で既存の古壁が残った部分との隙間付近。

f:id:kubataasisuto:20210128135208p:plain
空間は既存建物の転びが無ければ約3㎝ほど空くのが

せま過ぎず広過ぎずの理想。

それ以上は無駄な空間となります。

 

タカラ品はたしか2㎝単位ほどでオーダーできるはず。

隙間が3㎝以下なら転びの逃げ寸法足らずの恐れが有り

床平面の寸法では本体が入る予定でも
未調査のまま土間付近の下部だけの寸法確認だけでは

ユニットバスが組み上がり立体物になった時に既存建物の

転び度合いによれば上部が転びに当たり障害となり

納まらない時があります。

最初から既存建物に大きな転びが有るか?否か?は

立体物を納める為の十分な調査が必要です。
 

これは天井パネルの上部分です。

f:id:kubataasisuto:20210128135246p:plain
換気扇の本体が天井付けなので高さが少し屋根組材と

干渉しましたが、僅かだったので削り取りで解決しましたが、

これは事前調査が必要だったミスの事例です。たらーっ

ユニットバス本体だけの仕上がり寸法だけではなく、
換気扇などオプションの外形サイズを含めた

納まり確認も重要となります。

次に進みます。