住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

雨洩り工事9-1(釉薬瓦のスガリ谷で納まり不良)

密集の旧市街地に有る釉薬瓦の屋根で雨洩り修理の事例です。

両端が隣地に挟まれた一階の屋根で釉薬瓦です。

 

色の呼び名は[青緑]・・通称セイロクです。

f:id:kubataasisuto:20210207214434p:plain
切り妻屋根で棟方向が違う為にスガリ谷の納まりになっています。

雨洩り付近の瓦を剥がして見ると納まりが悪く

大雨になると雨洩りします。

f:id:kubataasisuto:20210207214509p:plain
谷板金の端には水返しの為の折り返しが少なく
隙間も多くオーバーフローや吹き込みが強ければ

雨洩りの原因となります。

谷の巾が少なく奥の入り代が少ないのも原因。

しかし奥へ板金を入れ過ぎると斜め切り瓦が乗り難く限界が有ります。

せめて隙間に屋根土と防水モルタルかシックイでも詰め込めば

雨洩りしにくくなりますが
手間が掛かる為に、ほとんどしていません。

ガリ谷で斜め切りした和瓦の欠点で、どこでも

似たような納まりです。

f:id:kubataasisuto:20210207214539p:plain
もともと谷の下にゴムアスシートなどを下敷きしていれば

吹込みが有っても問題無しですが
昔は薄いフェルト紙なので防水効果はまったく無しです。
 

下地防水処置が不十分な納まりが昔の屋根納まりには多いのです。

僅かな漏れ跡だったので折り返しの継ぎ足しなど

簡易処置で解決しました。

この辺りの雨洩り原因は屋根互屋さんと板金屋さんの納まり

連携で責任が曖昧になるグレーゾーンです。