住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

土間コン工事3-3(簡易施工の事例)

前ページからの続きです。


配筋は車輌の通過は無く歩行用なので

6×@150のメッシュ筋で簡易仕様。

f:id:kubataasisuto:20210207211004p:plain
コンクリートの厚さが薄いので、この程度が妥当です。

D10㎜の異形鉄筋では太過ぎて配管の上などコンクリート被り厚さが

不足気味の付近は、むしろ弱くなります。

被り厚さが少なくコンクリートのセメント配合率が少ないと

防水効果が少なく地盤の湿気などで鉄筋が錆びやすく、

必要以上に太過ぎると別の支障をきたします。
 

錆びると酸化膨張しコンクリートが自爆割れとなれます。

時々、思惑違いで手持ちに太い鉄骨などがあれば

強度の為に入れよう思いがちですが
コンクリートの厚さに応じた太さの鉄筋でないと

鉄筋コンクリートの強度は発揮しないそうです。

f:id:kubataasisuto:20210207211028p:plain
生コンの打設は道路縁なので直打ちできますが

シューターで流しながら打設が有利。

とてもやり易い現場位置ですが交通の妨げだけは常に注意が必要。
 

生コンを薄い厚さで打設時の骨材は、なるべく小さいのが均しやすい。

セメント系の素材は、やはり時間との勝負。

生コンの発注規格例とすれば強度200前後・スランプ(軟らかさ)180前後で

骨材寸法20程度が標準かも知れません。

 

強度を優先にして作業性と経済性で配合率は選択します。

ちなみに強度180~200は1㎝四方のコンクリート面積に対して

180~200㎏の圧縮力を掛けても持ちこたえる硬さで

スランプ(軟らかさ)180とは深さ30cmのバケツに生コンを入れて
さかさまに溢すと生コンの盛り上げ高さが18cmヘタリ下がる

軟らかさの配合だったと思います。

詳しくは他のサイトで確認して下さい、このサイト情報の

正確さは100%では有りません。(^_^;)

f:id:kubataasisuto:20210207211214p:plain
生コン打設と粗均しは短時間で早くが基本です。

中均しと陥没ヶ所の追い足し塗りや粗均しは

一時間程度の待ち時間が必要。
 

その後にコテ均し仕上は2時間後頃まで

水の引きを見て、さらに時間待ち。

コテ押えや刷毛引き仕上は、さらに3時間後頃まで気長に待機。
 

片付けや掃除など休憩を挟みながら時間調整をします。

最初に手早いスピードと後は気長に待つタイミングが

必要な面白いアナログ作業です。
 

多能工・職の場合は、この待機、待ち時間を利用して

他の作業を兼務する事が有ります。

以上でこの件は終了します。