住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

トイレ修理4-1(和洋兼用水洗便器→腰掛け洋風に改造)

古い建物で和洋兼用型水洗トイレを腰掛け式に改造する事例です。

下の画像は腰壁と床がタイルで上壁は土壁仕上になっている

解体前のトイレ現状。

f:id:kubataasisuto:20210207230108p:plain
現状の納まりは良く有るタイプですが、段差と座り込みは、

お年寄りにとっては足腰の負担で使用が困難となります。
 

内部改造で大きな分かれ目は床や腰壁タイルの

下地作り内容の違いで施工の進展を左右させます。

f:id:kubataasisuto:20210207230040p:plain
床タイルを叩いて空隙音がすれば木下地のはずで

解体は容易な見込が出来ます。

中身が詰まった埋め戻しの感触が有れば、

埋め戻し下地の構造内容が予測できます。

その場合は解体手間と残土搬出と足元廻りの腐食度合いが

問題となります。
 

幸い、この現場では床下も腰壁も木下地だったので解体は容易でした。

給水の配管は隅付けタンクだったので止水栓の位置は

下の画像のように移変します。

f:id:kubataasisuto:20210207230144p:plain
土壁に配管が絡む部分は土壁を掘り込んで給水管を、

なるべく隠ぺいします。

注意が必要なのは腰壁下地の釘やビス止めの際は

配管貫通の破損トラブル回避策が必要。
 

違う見かたをすれば、こんな配管納まりが現実に有るので

内壁面に対して不用意なビス止めは、

とても危険な事が解ると思います。
 

便座用の電源用配線も先行して入れ込みます。

当然、アース線も必要です。
 

普通は土壁下地は下まで繋がっているのが基本ですが・・
なぜかこの現場では下部が途切れているので珍しいですが
物資不足気味の大昔の建物なら偶にはあります。

次に続く。