住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

バルコニー改良1−2(床塩ビデッキ下の根太腐れ補修)

前ページからの続きです。

 

先ほどの側面パネル取付後の別件対処です。

 

バルコニーの床がフワフワで不安定な所が多く

大変な事になっているかも知れないとの事で調査。

長いバルコニーの両端にはエアコン室外機が有り

床を捲るには邪魔なので一時だけ、そっと移動が必要。

配管の固定バンドのビスを緩めてガスが抜けない様に

慎重に吊上げて仮設。

f:id:kubataasisuto:20210202142933p:plain
デッキ本体は樹脂ですが根太材は木製の納まりは時々あります。

一部を剥がして見ると床下の高さに無理が有り

水捌けが、悪い状況。

f:id:kubataasisuto:20210202142958p:plain
問題は反対側の水下になる床でフワフワ状態が激しい

下の画像で↓こちらの部分。

f:id:kubataasisuto:20210202143025p:plain
剥がして見ると下の画像のように予測通り

排水不良による水腐れが激しいです。↓

f:id:kubataasisuto:20210202143055p:plain
大きな原因はバルコニーの防水床面高さが無理気味で

排水傾斜角度などの設定ミス。

掃き出しサッシの水切り下の高さにも、まったく余裕が無く

アルミルーフが無ければ
台風など吹き込みが有れば雨洩りするリスクが高い納まり。

f:id:kubataasisuto:20210202143129p:plain
掃き出しサッシの下場から防水層の空きは

本来なら10cm程度は欲しい所です。

デッキは最近の流行ではフラット仕様にする場合がありますが、

その場合は水抜きの抜け代が有る納まりになっています。

この現場で別の納まりで無理気味なのはアルミルーフの雨トイが

バルコニー床に垂れ流しが三ヶ所有ります。

この雨水が随時、垂れ流しで水はけの悪い環境が長年続くと、

このように腐りやすい環境となりますね。

納まりの良い例としてはバルコニー防水面の水下は一段落しで

深い溝が有れば木製根太材でも水が切れやすく
こんなに腐る事はなかったでしょう。

f:id:kubataasisuto:20210202143155p:plain
腐食ネダ材を撤去し綺麗にゴミ掃除してから

アルミ角材で腐った木製根太材と入れ替え。

高さはゴムパッキンをシリコンコーキングで接着しながら微調整。

f:id:kubataasisuto:20210202143223p:plain
デッキ材も止め直してフワフワ状態は解決し床面は完了です。

f:id:kubataasisuto:20210202143255p:plain
ここから雨水の垂れ流しを改善する為にブサイクですが
露出で横引き配管して真ん中の縦トイ排水を

ダイレクトに排水ドレンに導き垂れ流しを改善。

f:id:kubataasisuto:20210202143328p:plain
水吐けの悪い土間排水には、やはり木製ネダ材とアルミルーフの

雨水タレ流しは禁物です。

この作業はアルミ建材と大工工事の混合ですが

エアコン吊り上げなど、やはり多能工・職の部類です。

 

機会が有れば自力や外注併用などで御試し下さい。

 

不安な事は情報の提供で支援します。