住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧

トイレ増築2(躯体02)

前ページからの続きです。 内壁構造の途中で窓付近と天井付近です。 天井部分は現在見えている既存のルーフ波板屋根の 透過を利用して一部分を天窓にする予定です。 屋根仕舞いは既存のルーフ波板がありますが、それだけを 頼りにするのは雨洩りや結露のしず…

トイレ増築2(躯体01)

前ページからの続きです。 躯体作りは簡単な部類の壁パネル工法です。 既存のアルミバルコニーとアルミルーフの構造材が すでに有るので強度的には、あまり頑丈さは必要なく 簡素な仕様です。 室内や外部の空間を多く取りたいので余計な壁厚に ならない様に…

トイレ増築1(解体03)

前ページからの続きです。 土壁を撤去した後の続きで同じく解体作業ですが 破壊的な解体ではダメなので慎重に対処。 既存のアルミサッシ枠を一部、残す為に切断したり 不要部分は折り曲げて撤去します。 既存の外壁も一部は残す為にサッシ枠が入りこんでいる…

トイレ増築1(解体02)

前ページからの続きです。 土壁は真壁と大壁の二種に大きく分けれると思います。 今回の解体部分は柱の芯に土壁が有るので真壁?か芯壁か? いずれの表示が正しいか?判断する必要が有ります。 この現場では両面、粗塗り土壁です。 もっと簡素に施工している…

トイレ増築1(解体01)

前ページからの続きです。 汚水配管からの続きで二階にトイレ増築の事例です。 まず接続部分の解体工事から着手します。 出入り口で貫通や外壁の側壁が突き当りになる部分の 解体を撤去します。 解体の要点は・・ 切断や除去作業は最小限で二度手間にならな…

排水配管(汚水配管の増設4)

前ページからの続きです。 面倒な既存汚水配管との接続が完了しましたので後は 床下を通り低い所は地べたを這わせ腐らないコンクリート素材の 敷物にレベル金物で高さを調整し 無理の無い勾配で配管コースを確保しました。 外基礎から外壁への出口は良い処に…

排水配管(汚水配管の増設3)

前ページからの続き。 重要な既存トイレの床下汚水管への接続へと進みます。 ポイントは最低限の差し込み継ぎ手長さの確保です。 そして湿気や切断仕口不良などによる接着不良の回避策。 具体的には接続面の切断角度を極端な斜めでは無く、 なるべく直角に切…

排水配管(汚水配管の増設2)

前ページからの続きです。 いよいよ既存トイレ汚水配管への接続へと進みます。 床下に潜り込み作業できるか否か?が大問題です。 この現場は事前調査の結果、作業スペースがあるので 床下接続を選択しました。 床下が残土などで埋め戻しや別な配管や基礎の閉…

排水配管(汚水配管の増設)

基礎貫通の続きとして配管の増設例です。 目的は水洗トイレを二階のベランダに増設です。 水洗トイレ増設のポイントは汚水配管のコースと 納まりを最短距離と シンプルに納めるのが大切かと思います。 それに伴う給水配管や雑排水の配管は汚水配管の コース…

ハンマードリル(床下基礎貫通の施工例)

先の事例で薄いモルタル外壁の貫通には 簡易なダイヤモンドホルソーでも有効を試しました。 今度は砕石混じりの硬いコンクリート基礎の貫通で ハンマードリル使用例です。 貫通目的は汚水管の増設配管を通す為です。 白アリ防除などで床下の基礎が閉鎖され出…

流し台、扉のキャッチ不良修理

木製流し台のキャビネット建具補修で 良く有るパターン事例です。 見た目は、かなり古い納まりの流し台ですが現存も多く 今後も、まだまだ似たような対処場面は現れますので 参考になればと思います。 扉を閉めた時に簡単に開かないように固定しているのは …

普及品ダイヤコアドリル試用

モルタル塗り外壁に穴あけする時は 穴あけのサイズによって用具の選択は様々です。 ビス穴程度の小さな物より、もう少し大きめのサイズで あける場合は電動ドリルを使いコアと呼ばれる 先端切削工具で穴あけします。 あける相手の材質によって刃の材質や 形…

アルミテラス取付

古い木製の波板屋根を撤去し アルミテラス(アルミルーフ)の取付例です。 屋根の軒裏との高さが30cm程度あれば作業時に 人の頭と上腕が入り屋根パネルの押えバーを 上からビス止めの普通納まりが可能ですが狭いと 上止め式の場合はビス止めに手が届かず非常に…

雨洩り修理2(とても危険な兆候事例)

古い建物で本葺き屋根瓦と呼ばれる条件の 雨洩り修理の現場下見状況です。 屋根勾配は約55/100~60/100で滑落しやすい 危険な屋根勾配です。 通称・・五寸五分~六寸 勾配と呼ばれる 滑落しやすい角度です。 屋根にスケールやカメラなど何か物を一時的に置け…

センサーライト取付

人感センサーライトは多種多様で普及しています。 家電製品は品質や販売価格においては、めまぐるしい向上です。 安くて性能や耐久性も良いモノが増えました。 しかし稀にオソマツで直ぐ壊れるモノなどは存在し 日本の規格品であっても言えます。 今回、取付…

浴室解体事例1−3(給水の配管移設)

前ページからの続きです。 浴室解体に伴う設備工事の給水配管を移変です。 既存配管はVP16です。 これをHI16パイプに改善して移設します。 接続時の要点は接続不良にならないように 管内の水を早く切らせ乾燥状態にしてから接着します。 かならず 奥の水…

浴室解体事例1−2

前ページからの続きです。 ブロック積みの腰廻りは大ハンマーと言う重い道具で 叩き壊せば簡単に離れる事が多いです。 施工時間は壁面積の数量に比例しますが壁厚や 有筋近辺か無筋によっても異なります。 通常のブロックは10㎝厚が使用頻度としては多いです…

浴室解体事例1-1

不用になった簡易浴室の解体事例です。 手順としてはまず給水、給湯など設備配管の 破裂防止対策が重要です。 そして排水管に異物が入り 既存排水の詰り防止も同時に対処します。 また電源など配線設備の短絡防止などが 解体着手前や進行途中でも常に関係し…

雨洩り修理1(古い建物で危険な事例)

過去にアップした事の有る内容を 解り易く編集した記事も混じります。 危険な雨洩り修理工事例です。 現場は古い木造建物で壊したいけども 御客様が物入れ代わりに使用中で人は住んでいません。 二階の端付近(ケラバと呼ばれる)が台風など強風で 旧式のセ…

サッシ窓取付(小波スレート外壁抜き)

窓など日中に明かりが入りにくく暗いとか、 換気が悪い場合は条件次第では外壁を切断、開口して新たに 窓の取付が出来ればとてもイメージが変わります。 壁の切り抜き開口や柱抜きで重要なのは耐震や 様々な荷重に耐えられる構造に支障が無いか? 壁を抜いて…

釘打ち用具(かなづち基本要領)

かなづちは用途が多いですが最近は釘止めの代わりに ビス止めの頻度が多いので役割は少し減少していますが必要度は高く、 なくてはならない必須手道具の一つです。 そして釘打ち作業もステップルに代用や釘でも エアー釘打ち機などが主流となっています。 カ…

外壁5m付近の簡易足場仮設

外壁小波スレートの上部付近での看板や フックボルト閉め直しなどの 作業が必要な場合の簡単な仮設足場例です。 比較的、安全で・・簡単で・・作業性の良い組み方 が必要な場合の参考例です。 アルミハシゴ兼用脚立を伸ばした物を二台利用して 足場板を掛け…

天井工事(吸音テックスの一部張替え補修)

前ページからの続きです。 雨洩りによる剥がれである事が判明し防水処置も終えたので 今後は繰り返される事も無くなり安心して天井補修にかかれます。 雨洩り原因による最後の剝れ状態を再掲載です。 天井仕上げ材の商品名はダイケンのシンプル02でとても柔…

仮設用具(アルミ折畳みハシゴの取り扱い要領)

外壁の高い所や屋根の上で状況を見たり色々な作業時には アルミ折畳みハシゴはとても便利で必要度が高いです。 しかし取扱いを誤ると大変な惨事に至ることが十分に有り得ます。 扱い方を知らなくても偶然、事なきを得て無事に終える場合も 多いでしょうが何…

雨洩り修理(モルタル外壁ひび割れコーキング)

前ページからの続きです。 天井剥がれの補修をする前になぜ剥がれたのか? 原因の発見と対策処置で関連してくる雨洩り対処です。 室内からは見えにくい外壁は外に出て観察すれば 状況が解る場合が多いです。 道路や敷地から遠目に見るとヒビワレなどの程度も…

天井修理(吸音テックス)雨洩り絡み

今回も失敗例を含んだ貴重な実例を御紹介、致します。 洋風の天井仕上げ材の名称として吸音テックスと 昔は呼ばれる材料が有ります。 大きさは60.6㎝×30.3㎝の規格サイズで厚みは 約9~12㎜と接続方法など詳細は様々です。 素材は解りやすく言えば簡単に手で…

照明器具の取替(引っ掛けシーリングの本体ボディが不安定な時の続編)

照明器具の取替時に (引っ掛けシーリングの本体ボディが不安定な時) はどうなるか? そして、どんな対処策が有効か? 参考例を掲げてみたいと思います。 引っ掛けシーリングの本体ボディを固定するビスの効きが 弱ければ吊り下げて荷重が掛かるとビスが抜け…

照明器具の修理(関連部品の取替)

照明器具が落下しそうになったり取替時の途中で 吊り下げの強度が不安になった時は確かめながら、 どうするか?判断したいです。 そもそも屋内配線の末端に付いている引っ掛けシーリングの 本体ボディは曖昧な取付状態が多いです。 しっかり固定されていると…

照明器具の修理(LED照明器具に取替例)

管球の取替がムダで不経済となる判断は 取替え部品と照明器具本体の価格差と 次回のトラブルになそうな時期などの違いで判断できます。 例えば・・ A案・・器具本体はまだ使えそうなので丸形蛍光管の32w+40w二本タイプ取替え。 普及品で¥1500前後~長寿命な…

照明器具の修理(蛍光管などの取替)

良くあるトラブルとして照明器具の不調は 時折起こります。 原因の多くは消耗限界による事が多いようです。 消耗しやすい所は照明器具本体と壁埋込の スイッチに分けられます。 照明器具本体の問題は単なる蛍光管や電球その物や 関連の交換予定部分が多いよ…