住いジャンルでのモノ、事 創りで楽しむ❕

用具・材料・や各種基本の対処策、準備からリアルで変化する実務行動や現場での支援策の提供を御試し、御利用下さい!

解体関係

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更10)

前ページからの続きです。 板金工事のパラペット内部の谷板金を施工を終えました。 板金工事の外部の仕上を参考の為にアップします。 外壁面は白色系統のカラー板金で包み込みです。 ※このページでは画像の縦長比が極端なので スマホや携帯なと端末によって…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更09)

前ページからの続きです。 作業は後半に入り、板金工事の谷トイを敷き込みます。 当然防水目的でルーフィングシートの下張は必須です。 どちらかと言えばルーフィング下地が本命で板金や屋根瓦は 養生又は保護であり一時的な水量を先に捌く役目かと思います…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更08)

前ページからの続きです。 既存瓦の必要数がはっきりすれば不要瓦は邪魔なので 吊り降ろしをします。 程度が悪いヒビ割れ物は廃棄処分となります。 この瓦は昔に流行った静電塗装の和型瓦です。 自然に劣化する事が良く有ります。 例えば・・これは↓縦割れで…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更07)

前ページからの続きです。 いよいよ軒先の改造の主な作業として大工と 板金工事に取り掛かります。 納まり予定は、この断面図のように改良します。 目的は隣地に落下しない為の遮断壁として軒先に パラペット立ち上がり壁を設けます。 その内側に平葺き板金…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更06)

前ページからの続きです。 いよいよ木工事に進みます。 施工の流れを筋書きとして捉え把握する事が必要です。 材料の荷上げの時は上と下の役割では 暗黙の了解に基づいた連係が大切です。 下図の二枚は編集加工で斜め端がカットされています。 代表的なのが…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更05)

前ページからの続きです。 足場と養生の簡易仮設を終え、まずは、この状態から 屋根瓦の解体をします。 軒先から外して徐々に二列目、三列目・・と。 しかし無造作に撤去して直ぐに廃棄処分にする訳ではありません。 作業範囲の瓦は捲りますが、終業時には途…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更04)

前ページからの続きです。 いよいよ、施工に掛かります。 その前に瓦葺きの屋根上作業では色々な現象がありますので、 すでに御存じかと思いますが少し余談として紹介してみます。 瓦葺き屋根の上で立つ時は図のように瓦の重ね代を踏むのが 割れにくいのは御…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更03)

前ページからの続きです。 屋根上の歩み板は仮設出来ましたので、 今度は転落防止用の手摺取付です。 隣地へ物や道具を落下させてはならないし 解体時の粉塵の飛散なども防止しなければなりません。 そして主な目的として高所作業者の転落防止の為です。 説…

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更02)

前ページからの続きです。 いよいよ、現場への着手でまず、足場の仮設が必要です。 二階の屋根で隣地の境界ギリギリの条件は外から足場を建てて 軒先に達すれば、なにも言う事がありませんが、 そもそも越境しているので隣地に足場を建てる事もできません。 …

軒先改良工事1(越境の後退と納まり変更01)

軒先が越境している場合の対処事例です。 境界ギリギリの建物は、あらゆる所で存在し、 時には大問題にもなります。 最近の建て方では、御隣様とも双方が 後退距離を、わきまえて建てる事が多いですが、 無理を知らずに境界いっぱいに建てる事があります。 …

古家改造1−13

前ページからの続きです。 外廻りへの続きですが、どの程度の外壁だったのか? 施工前の状況は別な角度では、こんな感じだったのです。 波トタンには海辺なので長年の維持にペンキ塗りと コールタール塗りで持たせていました。 さすがに外周すべてを張替する…

古家改造1−1

かなり古い家屋で倉庫代わりの用途だけで、 使用頻度がほとんどない物件を 有効活用する為に改造した事例です。 古い建物は代々からの権利者や敷地の登記条件で 民事上、又は建築基準法などで建て替えたり解体整理するにも 手続き上では、色々な問題が有りま…

トイレ修理3−3(和洋兼用便器→洋風腰掛けに改造)

前ページからの続きです。 クロス貼り仕上は下地の条件と納まり寸法次第で 難易度が大きく変わります。 特に下地の吸水度合いは作業性が大きく異なります。 脱水、乾燥が早い下地や気温などの条件下では貼り難く 湿気が多過ぎるのも決まり難く。 取付済みの…

トイレ修理3−2(和洋兼用便器→洋風腰掛けに改造)

前ページからの続きです。 床下地の次は腰壁タイルの補修貼りとCFシート張り仕上。 普通はタイル補修の後にCFシートの順ですが リフォームでトイレの場合は手順前後も重要。 特に、この段階では明らかにCFシートを先に貼るのが有利です。 養生の必要性が有る…

トイレ修理3−1(和洋兼用便器→洋風腰掛けに改造)

トイレの修理を兼ねた改造事例。 床に段差が付いた和洋兼用、水洗トイレを 腰掛け式に簡易仕様で改造。 まずは床と腰廻りがタイル仕上の埋め戻し床を 全面撤去した直後の画像からです。 すでに汚水配管の移変は終えています。 腰壁のタイルは生かし残しで段…

押入改造1(中段の撤去でクローゼット風に簡易改造例)

和室の押し入れを簡易改造の事例です。 下図は施工前。 中段と天袋付きの標準納まりの押入内部を 御客様の希望通りにクローゼット風に簡易改造。 中段を撤去し天袋も一部切断。 切断位置は御客様の指示位置です。 色々と計画されている模様。 内壁はラワン合…

雨洩り工事5−6(折板ルーフの難解な修理)

前ページからの続きです。 二階の屋根裏で折板ルーフの垂れ下がり付近の 直下へ入る為には押入の改め口からは出入り不能なので ジプトンボードの天井を切り抜き開口へ着手。 当然の事ながら切り抜いた場所に梁や配管など障害物が あれば失敗なので事前に詳し…

テラス屋根修理1(木製構造の波板張替えと鉄柱取替え)

古い木製テラス屋根の修理事例です。 かなり年数が経っていますが標準的な木製テラス屋根です。 まだまだ、このような納まりはたくさん有るはずです。 何処でも見られる今風のアルミ系よりは、 むしろ味の有る木製仕上を好む方も居られます。 無垢の木材仕上…

雨洩り工事4−8(和型スレートの葺き替えに至る事例)

前ページからの続きです。 二階の瓦葺き替えは終わり一階に進むので 足場仮設は撤去して古瓦の解体に着手。 道路際に飛散防止処置をしながら交通のない合間をぬって 剥がし瓦の投げ込み。 やはり近隣や通行者などには配慮が必要。 二階の別場所でも外壁との…

雨洩り工事4−6(和型スレートの葺き替えに至る事例)

前ページからの続きです。 瓦の葺き替え手順は二階の高所から先行するのが常套手段。 下を先に仕上ると上からの落下物で下の仕上材が壊れるのと、 足場仮設が一階の屋根に乗っている場所が有り上の作業が終わり 足場を撤去しながら下部に着手するのが無難。 …

雨洩り工事4−5(和型スレートの葺き替えに至る事例)

前ページからの続きです。 棟付近の地瓦の葺き代が向こう側の片方は普通ですが、 こちら側は少なく不十分な納まりになっています。 屋根瓦を思いきり剥がして 明らかになる無理な納まり状態。 一階の棟違いで、この部分は客間の天井に雨洩り跡が広かった場所…

雨洩り工事4−4(和型スレートの葺き替えに至る事例)

前ページからの続きです。 いよいよ雨洩りの原因を確かめながら瓦剥がし解体の着手。 一番あやしい壁際のノシ積み付近を解体。 屋根土を剥がすと・・ やはり捨て谷板金も無く、壁際の防水シートの立ち上げも無く、 ラス地板の隙間も大きく開いています。 雨…

水漏れ修理4(原因不明の未解決 事例)

水漏れの心配が有るとの事で調査しましたが・・ 未解決になった事例です。 これは判断力・知識・・などの見立て不足で 失敗策の部類かも知れませんので参考にはなりません! 外部の通路で外壁の基礎に白い粉吹き状態が気になるとの事です。 コンクリートには…

畳取替え1(新調)

和室の畳替えで新調した時の事例です。 畳は表替えだけのメンテナンスが頻度は高いですが もっと節約の為に昔からあったメンテナンスでは 偶に有るのが[裏返し]工法。 畳表を取替え無くても現在の畳表が一回目なら 裏側の綺麗な方を表に向きを変えるだけの補…

増築3−1(簡易仕様の一階 継ぎ足し例)

小さな増築事例です。 濡れ縁が有る庭先へ広縁の用途で簡易増築の御希望で、 これが施工前の取り付き部分となります。 既存建物への構造に悪影響を及ぼす心配の無い程度の規模と 納まりでプランニング。 予算の関係で基礎や構造は思いきり簡略化となりました…

ブロック塀の解体1(空間作り)

車庫と玄関アプローチの境目にデザイン的にも 必要だったらしい仕切り塀が有りました。 車の出入りと自転車や人の通行を安全面で分けていましたが 邪魔になったらしく今後は広くしたい為に解体したいとの事です。 両開きの門扉も片方を外しフリースペースを…

土間コン工事2−3(インターロッキング絡みの中規模例)

前ページからの続きです。 この施工現場は元の用途が道路より低い田んぼを埋め立てた 造成地だったようなので幸い過去の古い敷地の怪しい埋め残り物や 固い地盤や岩盤などは出て来ませんでした。 盛り土地盤だったのでスキ取り作業は容易でした。 半面うっか…

土間コン工事2−2(インターロッキング絡みの中規模例)

前ページからの続きです。 いよいよ発掘調査も兼ねた施工となります。 既存ブロック塀を納まりが良く補修しやすい位置で切断します。 切断後は慎重に電動工具でハツリ作業ですが生かし残りの部分は 壊さない様に手壊しが無難。 切り離し後は建設機械の小型バ…

土間コン工事2−1(インターロッキング絡みの中規模例)

車庫の土間を改造する中規模のエクステリアに関する事例です。 普通車と軽の二台を駐車場にしている所を拡大したいとの御希望です。 やはり最初の見立てから平面図の作成などで拡張できるのか? を確認する必要があります。 普通車二台の巾とドア開閉の空間…

浴室解体事例1−2

前ページからの続きです。 ブロック積みの腰廻りは大ハンマーと言う重い道具で 叩き壊せば簡単に離れる事が多いです。 施工時間は壁面積の数量に比例しますが壁厚や 有筋近辺か無筋によっても異なります。 通常のブロックは10㎝厚が使用頻度としては多いです…